• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niberuのブログ一覧

2011年12月15日 イイね!

除染報告・・・


線量計測定結果を元に、自宅の屋根から除染を始めました。



ただし自宅周辺に関しては、地上何メートルで計っても 0.2~0.5(マイクロシーベルト/時)あるので、
空間線量自体がそれだけあるのかもしれませんが・・・。



自宅室内は、0.1~0.2程度ですが、天井に上がるほど線量が上がります。
屋根に上り測定したら、約0.5ありましたので
農薬散布で使っていた動力高圧噴霧器で水を吹きつけ、
(3日間も!)タワシで洗いました。
しかしその甲斐無く、測定してみたら ほとんど下がらず、まだ0.45あります。
屋根の材質がザラザラ系なので、吸着したままのようです。



ここが自宅で一番高かった場所。 屋根の雨水が一箇所に集中する部分です。
コケも生えているし、雨水で堆積されていくので濃度が集中するのでしょう。



その後、直に線量計を置いてみたら 9.999となり、振り切れました・・・(笑)


この場所は、たまたま人が立ち入らない場所なのでまだ幸いなんですが・・・


柏あたりだと、10(マイクロシーベルト/時)を超える場所は稀だと思われてますが、
これが現実です。。。


ちょっとした吹き溜まりや、雨水の溜まるような場所では
1~4(マイクロシーベルト/時)位は、当たり前のように存在します。



各新聞報道によると、
放射性物質の除染費用を国が負担する前提となる「汚染状況重点調査地域」に、
千葉県では柏市など東葛地域を中心に九市(柏、松戸、野田、流山、我孫子、鎌ケ谷、印西、白井、佐倉)が指定されることになったようです。

その点では、ようやく国が動いてくれそうで良かったのですが、
問題は「汚染物質の処理方法」。

ゴミの焼却灰の問題もそうですが、
すべては、そこで止まっちゃってるんですよね。。。
Posted at 2011/12/15 23:40:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 放射線関連 | 日記
2011年12月01日 イイね!

ベク見る・・・?


最近、柏にできた放射能機器レンタルスペース、
「ベクミル」に行ってきました。

母親が主に作っている家庭菜園があるのですが、
畑の放射線量が、0.3~0.5(マイクロシーベルト/時)あり、
空間線量でも、0.2~0.4くらいあるので、
作物に含まれるセシウムの量が気になっていたのです。


ネットで予約ができて、入会料500円 検査量も1検体980円~と
非常にリーズナブルに検査できます。




駅から徒歩で10分程度のビルの2Fにあります。
店内は明るく清潔感があり、係りの方が丁寧に手順を説明してくれます。
検査スペースごとに仕切られていて、プライバシーも考慮されています。




今回調べたのは、畑で採れたネギとミカン。
事前に自分で細かく刻んで持ち込む必要がありますが、ネギはニオイが強烈でした・・・(笑)

そして、言うまでもなく店内にニオイが・・・

スイマセン・・・(汗)




検査機器は2種類あり、今回使用したのは980円の安い方。
20(ベクレル/kg)から検出できます。
この釜のような容器に刻んだ検体を入れて自分で検査します。
(でも、係りの方が丁寧に説明してくれるので初めてでも大丈夫です)




こちらは、ミカンを容器に入れた状態です。
容器ピッタリの加減が、ちょっと難しそうですが係りの方も手伝ってくれます。


そして、蓋を閉めて20分ほど待つ・・・

その間にも、隣のデジタルカウンターにベクレル量が表示されます。




機械の検査時間が終了すると、実際出た数字から1kgあたりのベクレル量を換算する為、
端末に容量や重さ、ベクレルを入力します。



そして、今回出た結果は・・・

ネギは不検出。 ミカンは29(ベクレル/kg)でした。


やっぱり、それなりに出ましたね・・・(汗)


一応、日本の暫定基準が500(ベクレル/kg)だそうですが、
ウクライナの基準は、40ベクレルのようです。


日本の500って何?って思いますが、
この数字をどう考えるかは微妙ですね~。


でも、この様に数字は ハッキリ判るので、
不安な方は この手の検査機関を活用するのも手ではないでしょうか・・・?


Posted at 2011/12/01 15:52:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 放射線関連 | 日記
2011年11月10日 イイね!

これで見えます・・・


今回は、あまり楽しくない話題で大変スンマセンが、
ある意味、メーター関連です・・・(笑)


事故後以来、物欲リスト入りしていた
線量計をついに入手。(と言っても会社内購入です)


日本の堀場製作所製、Radi PA-1000です。


γ線のみの計測タイプですが、 0.001~ 9.999(マイクロシーベルト/時)までの範囲を計ることができ、
数値的な信頼性はかなり高いようです。



ちなみに、この写真は自宅の書斎にて撮影したのですが、室内でも 0.2(マイクロシーベルト/時)あります・・・(汗)


最近、ようやく普通に買えるようになりましたが、
ネット通販で安く買っても、12諭吉前後はするシロモノ。。。


本当は、こんな騒動さえなければ、これがLSDに進化するべきなんですがね~(妄)


すでに柏市はホットスポットということで、
特に先月、市内某所で 57.5(マイクロシーベルト/時)の原発由来のスポットが発見されたのは
記憶に新しいところですが、
 実は、あそこは何を隠そう自宅からクルマで5分程度の超地元でして(汗)、
土や砂に関連した仕事をさせていただいてる関係上、線量計の必要頻度が高くなり、
ようやく会社での購入にゴーサインが出た次第で、
市の公表されている数値でも 0.2~ 0.6(マイクロシーベルト/時)あるといわれているのですが、
実際、自分の周りはどのくらいあるのか?気になってました。


そして、徹底的に職場と自宅周辺を計ってみました。


結果は・・・、通常の外の空間線量は 0.2~ 0.3くらい。

やはり想像通り、草が茂っているところやコケが生えているところは高く、 0.6前後あります。




そして、もっと高かったのは 垂れ流しになっている雨どいの下

コケも生えている一番高いところで、何と 4.9(マイクロシーベルト/時)ありました。


ちょっと、これには一瞬言葉を失いましたが(笑)、
あらためて数値の高さに驚きました。。。


やはり、雨水が集まる所は他よりも異常に高く、コケに吸着しやすいというのは本当のようで、
自治体で公表されている数値は、あくまでほんの一部分なんだなぁ・・・と実感してます。


あと、特に気付いた点としては、

 家の中は床ほど数値が低く、天井ほど数値が高い。

だいたい下が 0.15で、天井付近は 0.25くらいありました。
恐らく犯人は屋根だろうと、上って計ると約 0.5ありました・・・ ^ ^ ;


子供用の2段ベッドはキケンなので、昨晩から僕が上で寝ています・・・(笑)


これから作戦を練って、効果的な除染方法を探ってみるつもりです。  
Posted at 2011/11/10 01:07:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 放射線関連 | 日記

プロフィール

「まとまったーのでようやくアップ。 今日はひと休み、ひと休み。」
何シテル?   09/30 07:54
スイフトで筑波サーキットをメインに走ってます。 2015年より 日本一の草レース idlersGames にFFコンパクト車のクラス 「FCC」が新設さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2014 勝手に 「道場破り」 in TC1000 ドラテク編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 07:51:26
2014 「道場破り」 in TC1000! 速報!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 22:54:37
参戦報告 その2 -マイスター決定戦 余談集?- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/04 23:29:43

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック デーハツ号(仮) (ダイハツ ハイゼットトラック)
徐々に始動予定?
スズキ スイフトスポーツ DIXCEL Mline SWIFT (スズキ スイフトスポーツ)
idlersGames FCCベーシック レギュレーション適合車両。 尾根遺産との ...
日産 エクストレイル エクスト麗子 (日産 エクストレイル)
余計な装備(誘惑)は一切排除のファミリー仕様。 たぶんイジらない(ハズ)。。。
三菱 ミニキャブトラック 千葉っと号 (三菱 ミニキャブトラック)
31保存会推奨。 通勤&営業活動も難なくこなし、事実上こちらがメイン(?) 街乗りで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation