• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niberuのブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

もがきも楽し・・・?









実は最近、あることに気付きました。









それは・・・










アッチも二等竜・・・         ヂャネーヨ! (キッパリ)
















ブレーキの踏み方







なんですね。








なんか、調子よく走れる時もあれば、そうでないときもある。




何でだろ?と思いつつ、

おハズカシながら 今まで気が付かないでやっていたこと。





最近謎が解けた・・・(ワライ)




このように踏んでいました。








スイフトはペダル位置の高さが低いような気がしてならないのですが・・・

当方、足の大きさが28cmと大サイズなのもあり、
通常のポジションでブレーキペダルを踏み込むと、 
どうも土踏まずのやや上あたりでペダル上部を踏んでしまうクセがあるようです。(本人は自覚ナシ)


これだと踏力の微調整が非常にしづらいですね。


しかも、アクセルでちょこっと回転を合わせようと かかとを上げると
スッポ抜ける場合多し。


そして、これは特に街乗りでやっていたのですが、
ブレーキ半分、アクセル半分的な踏み方。(フォーミュラ式?)

サーキットだと同時に踏んでしまうことが多く、アブネーんです。



 



つま先でブレーキだけ踏むのが現状では一番微調整し易い。
(厳密には足の指の付け根で踏んでいるが、意識的にはつま先で踏んでる感じです)















そして最近、特に気を付けて取り組んでいるのは・・・










何を隠そう・・・










 



ステアリング操作 (と それに連動したペダル操作)







よく、「プロとアマチュアの大きな違いで、一番難しいのはブレーキング。」

などとよく耳にしますが、僕個人の意見としては、

ステアリング操作が一番差が出るし、難しいと思うんですよね。








ちなみに去年のワタシの走りは・・・




ブレーキをガマソして遅らせて、

ブレーキでフロントに荷重をたくさん乗せて、早くステアリングを切りつつ(で戻し遅い)、


早くアクセルを開けれるか・・・



言わば、ボン、キュッ、ボン的~な乗り方(笑)






確かにその走法で、ある程度のタイムは出せるようになったのですが、

とあるプロドライバーの車載を観たり、自分の車載と比べたりしてみると、


ゼンゼン走りが違います。


どうもそのような乗り方はしていないんです。




● タイヤのグリップを一番使えるステアリングの切り方


● 前後のタイヤのバランスをどう取りつつ曲がるのか?


● タイヤがどう変形しようとしてるのか感じれて、その先の時間に対応。





これが出来るのが理想なんですよね~。





幸い、解らないことや理論的なことは、

超プロの御方がたまたま通りすがっていただくチャンスがありますので、

おかげさまで頭で理解&イメージがつかめるのですが、







実際やってみると・・・







なかなか出来ない・・・










てゆか、チョヤバクネ?ってくらい無理っぽい(爆)






まぁ、それで簡単に出来たら、誰でもプロドライバーになれますもんね。。。








しかし焦らず、自分なりの課題を作りながらコツコツと。




ゴトシーちうは・・・









こんなクルマでもできるんです。


(ホイールベースが短く、低速でも挙動が大きく出るので、イメージがつかみ易いんです。)










しかしそれが出来なくても、もがく過程が




実に尾も白い。








エラーがほとんどだけど、疑問に思うことはとりあえず やってみる。







ますます、ハマる サーキット走行。

















何かの病気でしょうか・・・?(ワライ)







  
Posted at 2013/05/31 23:09:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転技術 | 日記
2013年02月12日 イイね!

その進化は事件だ・・・





先日のメンテで発覚したフロントブレーキローターの縦線。



7年、サキト走行多数アリ・・・、でも無交換。



スイフトって丈夫なクルマです、ホント。 (違う?)



ぼちぼち交換しても委員じゃなかろうか?



ということで・・・







(下側に縦線) やはりクラックだつたようでつ。


ケチらず、良い子は早めに交換しましょう・・・。




ブレーキは踏んだ分だけ効いてくれれば十分(コレ重要)、


見た目は気にしないので
スタンダードな某社のPDに。




ダンロプゲジ出た鳥もお付き合いしていただき、キャン婆五店婆復活。


24日(日)、小富士フリーにてシェイクダウソイテキマス。





そして更なる進化を目指し、今年から大幅にドライビソグスタイル変更。


日本式→欧州式にチャレンヂします。
















詳しくはWebで・・・!




 




 
 
Posted at 2013/02/12 23:53:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 運転技術 | 日記
2012年04月17日 イイね!

第3回チャリ走(走行編)・・・


お待んたせいたしました。 いよいよ本題の走行編です。





今回はGoPro初投入ということで、興味津々の車載映像。。。




まずは、比較対象として前回の車載から。



タイムは 53.397

(10年落ちの家庭用8ミリカメラにて撮影。 路面が真っ白なのはご愛嬌。)






そして前回の後、LSD・4.7ファイナル・MTマウントなどを投入し、2012スペックに進化。

今回は、機械式LSDに慣れるのと、ギア比の確認、GoProの確認をテーマにしていたので
セッティングは空気圧や減衰すら一切触らず、走ることに集中しました。

(実は、そんな余裕ネーシというのが真相・・・)




その走り始めの Before 動画がこちら




タイムは 53.188     前半はこれがやっと・・・(汗)



■まず変わったと感じた点


ミッションマウント、トラクションのレスポンス最高!

LSDの安定感、最高!!

ファイナル変更は・・・?



加速が鋭くなったのと引き換えに・・・

シフトのタイミングが合わなくなりました~(笑)


2速ホールドで引っ張るとエンジンが吹け切り、3速に入れるとすぐ2に戻すといった感じ。



(前回まで、1型・2速ホールドがコースに絶妙に合っていたので
 そうなるだろうとウスウス覚悟はしてましたが・・・)



そして、たまたま偶然 所用でその場所を通りすがった某Mさんから
アドバイスを頂き、通常のポイントよりも手前でのシフトアップを試みることに。

後に、タイム表で確認してみたところ、
それだけで0.4~0.6秒程の違いがありました。

(メリットが解ったのは、走行終了後ですが何か・・・?)(爆)



それと、自分ではまったく気付いてなかったのですが、
僕のステアリングワークのクセをしっかり見抜いてらっしゃって、

「それ、ハンドルちゃんと切れてます・・・?」

という、ありがた~な投げかけが。


俗に言う『 毛アンダー 』

『 ・・・。 』 失礼。

『 手アンダー 』を出していることが判明。。。


(タイヤをコジらせまいと、勝手に体が「切り角少なめモード」になっていたようです。)



とにかく大事なのは、「多く切って早く戻す」


そして、「アクセルを踏める状態を早く作る」




そのイメージで周回を重ねていると、
リヤが流れてもアクセルを踏むことでクルマを安定方向に持っていける
LSDのコツのようなものがだんだんと解ってきました。




なるほど・・・。     実に面白い・・・。



確かにLSDは、  麻薬ですね・・・。




そして、最後のセッションで出したベストがこちら。




タイムは 52.190 で、先ほどよりも約1秒速いことになります。


ちなみに、後半に行われたスーパーラップ(?)のベストタイムは

52.244 でした~。




そして、みなさん 大きなトラブルも無く、走行が無事に終了。。。

  

この感覚を忘れないうちに、近々にどこか走っておきたいのですが・・・


予算、使い切りました・・・(笑)



 
Posted at 2012/04/17 23:37:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 運転技術 | 日記

プロフィール

「まとまったーのでようやくアップ。 今日はひと休み、ひと休み。」
何シテル?   09/30 07:54
スイフトで筑波サーキットをメインに走ってます。 2015年より 日本一の草レース idlersGames にFFコンパクト車のクラス 「FCC」が新設さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2014 勝手に 「道場破り」 in TC1000 ドラテク編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 07:51:26
2014 「道場破り」 in TC1000! 速報!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 22:54:37
参戦報告 その2 -マイスター決定戦 余談集?- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/04 23:29:43

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック デーハツ号(仮) (ダイハツ ハイゼットトラック)
徐々に始動予定?
スズキ スイフトスポーツ DIXCEL Mline SWIFT (スズキ スイフトスポーツ)
idlersGames FCCベーシック レギュレーション適合車両。 尾根遺産との ...
日産 エクストレイル エクスト麗子 (日産 エクストレイル)
余計な装備(誘惑)は一切排除のファミリー仕様。 たぶんイジらない(ハズ)。。。
三菱 ミニキャブトラック 千葉っと号 (三菱 ミニキャブトラック)
31保存会推奨。 通勤&営業活動も難なくこなし、事実上こちらがメイン(?) 街乗りで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation