• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niberuのブログ一覧

2010年08月29日 イイね!

今日は自宅で・・・


前日の渋滞の疲れもありましたが、
日曜のお出かけは無いそうなので、
家族の目を盗み、思い切って夏休み最後の宿題にとりかかりました。

やはり無理してでも、やれる時にやっておかないと・・・

クーラントの場合は、急ぐとエア抜きが不十分な可能性もあるし、
匠という名の(?)素人作業なもので、FSW走行の直前だとキケンというのもあります。。。


今回、主に用意したものは、BILLIONスーパーサーモLLCタイプRプラス(4L)、専用希釈水(2L)、
チューブ付き注射器、ビニールテープ、空ペットボトル(半分に切断したもの)、
バケツ、オイル受けです。



まず、クルマをスロープに乗せ、ラジエター下のドレンプラグを緩めると
見覚えのある勢い(?)で、クーラントが出てきます。
エンジンが冷えていないと、メチャ熱いですよ~



これが4年半、ノーメンテのクーラントです。 リザバータンクも含めて約4.2Lありました。
思ったほど汚れは無いですが、ちょっと煮詰まった感がありますね・・・
ちなみに、このオイル受けはスーパービバ○ームで980円で買えるのですが
パーツ洗浄やトレーとしても使え、非常に便利ですよ。



その後、水道水で内部洗浄を済ませ、新クーラントを投入。。。 ドレンを閉めるのをお忘れなく。
キレイな色ですが、飲みたくなる色ではありません・・・(笑)
一応、今回は希釈水を1Lほど使って、5L分用意しました。
残りの希釈水は・・・?、フフフ・・・(謎)



ペットボトルのクチにビニールテープを巻き、太さをラジエターの口元に合わせます。
と同時にリザバータンクも外し 洗浄後、元に戻します。
エアが抜けた分クーラントも減るので、多少多めにクーラントを注ぎ込みます。

そしてエンジンをかけて、ヒーターを最大温度に・・・
ヒーター部に流れている冷却水も循環させます。

ラジエターの口元から、ゴボゴボとエアが抜けなくなったらエア抜きが完了。

注射器で口元から溢れている部分を抜き取り、
ラジエターキャップを閉めて、作業は完了です。
最終的にはクーラントの量は、5L作ってコップ1杯分余った感じです。

あ~、やっと終わりましたよ。。。

・・・と思ったら、
車載カメラの設置やら、4点シートベルトやら、
ありますね・・・、やることが・・・


とりあえず、今日は疲れたのでもう寝ます・・・(笑)
Posted at 2010/08/29 22:36:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年08月29日 イイね!

匠の日に出会いアリ・・・

匠の日、今回もお邪魔してきました~。

今回は行けるのか確定できなかったのですが、
いつものみん友の方々と、ツワブキーさんが遠路から来られるという情報を入手・・・

是非お会いしたかったので、
「これは何としても行かねば・・・」と、仕事もソコソコに・・・(笑)
大脱出に成功しました・・・(爆)

しか~し、環状線の途中あたりから延々と続く渋滞・・・
3時間以上かかり、到着が14時半くらいになってしまいました。



・・・で、いつもの秘密倉庫に到着。。。 ツワブキーさんと感動の対面です。
到着した時には、とあるパーツが装着されていてスゴイことに・・・
いや~、ガッツリ行きましたね・・・



前日発売のスイ○トマガジン情報で、3号車と出ていたので「これが初登場の3号車だな・・・」
と思うのもつかの間、 いつもの(?)誤植で2号車だったようです・・・(笑)
まだまだ、2号車の開発は続いて行くようであります。



初登場のラティー君です。 専用プールだなんて羨ましい。
何とも憎めない可愛さがありました・・・(笑)



ミノルさんも直々に、休む間も無く、いろいろな作業をされていました。
当日も、日差しが容赦無く降り注ぎ、大変な暑さでしたが、
明るく楽しく対応されていたのが印象的でした。

今回も、匠のワザ、盗ませていただきましたよ・・・(怪)



そして、今回の戦利品。 クーラント用の希釈水「アジャストウォーター・2L」です。
クーラントの交換にあたって4Lでは足りない可能性がありますので、それを補う意味での購入です。
あまりの暑さに購入時、飲んでみたくなりましたが
その場に居合わせたみなさんに静止される一幕も・・・

恐らく、人間の冷却性能も・・・(自爆)


・・・それは置いといて、
何人かの初対面の方とも、楽しくお話させていただき、
非常に楽しくマニアックな時間を過ごすことができました。
ありがとうございます・・・!


そしてその夜、オフ会ご一行様は
とあるモツ煮・ラーメン屋さんに向かうのであった・・・
(以降、お友達のブログ参照・・・笑)
Posted at 2010/08/29 01:21:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | ご報告 | 日記
2010年08月26日 イイね!

ご当地ナンバーに・・・



スイフト君に乗ってから4年半・・・、
今更ですが、野田ナンバーから ご当地である「柏」で希望ナンバーに変更する為、
野田の陸運支局に行ってきました。

今では、自宅の地域は柏ナンバー地域なんですが、
スイフトを購入した時は、野田ナンバー地域だったのです。。。

これが柏市民にとっては、かなり不評(野田の方、ゴメンなさい・・・)だったので
誕生した経緯があります。


今回はまず、希望ナンバーにも変更する為、
①ネットで「希望番号申込サービス」 https://www.kibou-number.jp/html/CA0101.html
 で必要事項を入力し、申し込みます。

②メールが送られ、それに従い5日以内に、最寄の陸運振興財団に手数料を振り込みます。
 (普通車用、ペイント式で4,200円)

③メールが再び届き、その時点でナンバーが確定、 7ケタの受付番号が受付時必要になるので
 控えておきます。

④そして、1ヶ月以内に陸運支局で届出をする

 ・・・という流れです。


陸運での手続きは・・・

①販売所で、申し込み用紙を購入(20円)し、車検証の内容などを記入・・・

②書類を提出し、新しいナンバーの車検証が完成・・・

③別の受付に、自動車税申告書を提出・・・

④そのあとクルマに戻り、自分でナンバーを外します。


後ろの封印も、自分で外しますよ~。


⑤古いナンバーを受付に提出し、新ナンバーを受け取る。

⑥クルマに戻り、自分で新ナンバーを取り付ける。


結構、自分で着けるのは楽しいですし、愛着も湧きます・・・
後ろは、封印されてしまいますので、外した部分の汚れを、今のうちに落としておきましょう。

⑦そして、場内の封印取付所で、
 係員さんに後ろの封印をつけてもらい、手続き完了・・・


所要時間は、だいたい1時間程でした。

平日しか手続きはできませんが、
手続き自体は、比較的カンタンですので
興味ある方は、自分でやってみると良いと思います。。。


柏と我孫子市民限定なので、住んでる地域がバレバレですね・・・(汗)
「み」は、一応 「みんカラ」にちなんでということにしておきましょう・・・(笑)
Posted at 2010/08/26 09:48:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2010年08月25日 イイね!

最後の宿題、入手・・・

オートバックスから、いつものクーポン付きDMが着ましたので
行ってきました。



そして、クーポン&ポイントを利用し、夏休み最後の宿題を入手。。。

気が付けば、最近の買い物は
ほぼ全て、某製品・・・?(汗)


あとはやるだけですが、作業経験が無いのでどうなることやら・・・(笑)



そして、ポイントカードもゴールドに格付けアップです。
こんなのあったんですね~。

喜ぶのも つかの間、
実は、この上にプラチナがあったりします・・・(笑)
Posted at 2010/08/25 23:53:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2010年08月22日 イイね!

一足お先に、一人匠の日・・・(笑)


昨晩、FSWに向けて やらなければいけない宿題の為、
自宅秘密倉庫にて「一人匠」状態で作業を行いました~(爆)

えぇ、今回はブレーキパッドと、フルード交換、リヤパッドのクレーム処理(?)の
てんこ盛りコース・・・(笑)

やはり、お約束の夜の開催で、
23時から始め、終了は何と朝の4時・・・(笑)

睡眠2時間半で、今日は息子の少年野球の手伝いに、1日向かいましたので
現在、壊れかけのハイテンションでお届けしております・・・(自爆)



今回、主に用意した品々はBILLIONスーパーブレーキフルード、ZONE-03C(フロント用)、
ピストン戻しツール(アストロ製の安いヤツ)、
自作ワンウェイバルブ付きフルード受け(ペットボトル製)、ホース付き注射器となります。



寝静まった住宅街の夜の作業は、騒音となりがち。
そこで登場・・・! 車庫内移動のみ使用の自作サイレンサー・・・です。



タイヤも外し、タイヤローテーションも行いながら、パッドとフルードを交換するという作業。
まずは注射器で、タンク内の余計なフルードを抜き取ります。



キャリパーの排油ニップルに10mmレンチを差込み、自作ワンウェイバルブ付きフルード受けの
ホースを繋ぎ、開きすぎて逆流しないように注意しながら、ニップルを少し開き
ブレーキペダルを踏んで前フルードを排出します。
前フルードはエンドレス製で黄色です。



新フルードのスーパーブレーキフルードは、キレイな青色で、色の差はハッキリしていて
交換しやすかったです。 
リザバータンクから遠い場所からやりますので
左リヤから行いますが、20~25回くらい踏まないと色が完全に切り替わらなかったです。

ブレーキパッドの交換は、整備手帳にアップしましたので
そちらをご参照下さい。。。



ここでちょっと、問題発覚。。。 これはリヤに以前付いていた82Jのパッドなのですが、
一部、非常に編磨耗が・・・

その時点では原因が解らず、

その後、装着していた88Bも、ちょっと違和感があったので
もう一度外し、良く調べてみると・・・


車体内側のパッドのバックプレートに凸部があり、それが悪さをしていたことが判明。。。
凸部がこのピストンの赤○に収まっていない為に、
片側だけパッドが、ちゃんと機能していなかったようです・・・(汗)
後で整備書で調べたら、注意がキチンと書いてありました・・・(大汗)

まったく、自分自身に「喝っ・・・!」ですよ。。。

よく考えたら、大事にならなくて良かったと思います・・・

いやはや、大変お恥ずかしい・・・



もう一度、4輪とも外して、パッドの取り付けを再確認し、取り付け完了・・・

・・・というワケで、前回の摩材82Jとの比較は 今のところ出来ていませんので
今後、しばらくお待ち下さい。

新しい03C、88Bの組み合わせは、ストリートでもマイルドで快適ですよ~。



※自分自身で交換される方は、良く注意して確認しながら交換されてください。
 自信の無い方は、今週末の 本物の「匠の日」を是非ご利用ください・・・(笑)
Posted at 2010/08/22 21:34:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「まとまったーのでようやくアップ。 今日はひと休み、ひと休み。」
何シテル?   09/30 07:54
スイフトで筑波サーキットをメインに走ってます。 2015年より 日本一の草レース idlersGames にFFコンパクト車のクラス 「FCC」が新設さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

12 3456 7
8910 11121314
15 161718192021
222324 25 262728
293031    

リンク・クリップ

2014 勝手に 「道場破り」 in TC1000 ドラテク編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 07:51:26
2014 「道場破り」 in TC1000! 速報!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 22:54:37
参戦報告 その2 -マイスター決定戦 余談集?- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/04 23:29:43

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック デーハツ号(仮) (ダイハツ ハイゼットトラック)
徐々に始動予定?
スズキ スイフトスポーツ DIXCEL Mline SWIFT (スズキ スイフトスポーツ)
idlersGames FCCベーシック レギュレーション適合車両。 尾根遺産との ...
日産 エクストレイル エクスト麗子 (日産 エクストレイル)
余計な装備(誘惑)は一切排除のファミリー仕様。 たぶんイジらない(ハズ)。。。
三菱 ミニキャブトラック 千葉っと号 (三菱 ミニキャブトラック)
31保存会推奨。 通勤&営業活動も難なくこなし、事実上こちらがメイン(?) 街乗りで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation