• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月10日

長岡花火2019~参戦記録~

長岡花火2019~参戦記録~ 毎年恒例の一大イベント、長岡まつり大花火大会に参加してきました。



概要…と思いましたが、
昨年のブログが非常に完成度が高かったので、今回は長岡花火の概要は割愛して、どのようにして観覧するか、実際の出来事を交えて紹介していきたいと思います。

花火大会の成り立ち等知りたい方は2018年のブログを参照してください。



さて、今年も2DAYS参戦、初日はへまさん+αと一緒にいってきました。

ツートンのパターンとして、朝7時に現地のコインパーキングに着けるよう行動します。駐車場から徒歩で会場へ。
炎天下の中、約2.5km歩きます。(終わってから気づきましたが、タクシーという手もあります)

打ち上げ会場は信濃川両岸に観客席があり、長岡駅側が右岸、長岡IC側が左岸と呼ばれます。
メインの打ち上げ場所正面は左岸側しか無料席がなく、毎年激しい場所取り競争が繰り広げられるのです。

駐車場から炎天下の中2.5km歩いた後、12時の無料席場所取り解放時間まで、ひたすら列に並び、待たなければなりません。

苦行のスタートですw

そんな苦労せずに有料の観覧席を…と、突っ込まれますが無料席にこだわる理由があります。単に貧乏性なのもありますがw

有料席
・平坦な場所で居住性は良いものの、前の人がフレームインする可能性大。
・カメラの露光途中に立たれると一巻の終わり。
・花火が近すぎて超広角でも見切れる。
・有料席内でもいい場所・微妙な場所があり、後者に放り込まれた時には目も当てられない。
・せっかくお金払ったのに上記のような当たり方をしてしまうと…

以上の理由から無料席にこだわっています。

ですが、年々場所取りが苛酷になってきています。

それもそのはず、来場者数が年々増加しており、今年は
8月2日52万人
8月3日56万人
延べ
108万人!
過去最高の昨年104万人を上回り、過去最多を更新しました。

どうりで…
例年、7時に現地に着けば、お目当てのゲートに並べるのですが、今年の場合
8/2→7時現地着でギリギリ並べる。
8/3→7:30現地着で予定のゲートに並べず、さらに3つ隣へ

長年参戦していますが、こんなことは初めてです。
もはや無料観覧席のお目当てのゲートに並ぶには日が昇る前に行動しなければならないようですね…


さて、土手の上で待つ時間は生命にかかわる劣悪な環境となっています。日影が皆無なので、灼熱の日差しをもろに受けてしまいます。相応の装備と覚悟が必要です。

長年の参戦経験で培ったツートンの装備品を紹介します。
・日傘、日焼け止め
日差しから身を守る。
・クーラーボックス
「バッグ」じゃなくて「ボックス」。携帯しやすさより、断熱・保温力の高いものが好ましいです。
・保冷剤
ハードタイプで長時間保冷できるものに加え、タオルに巻いて使用するソフトタイプもあるとよい。
・ドリンク類
麦茶やスポーツドリンクを凍らせてクーラーボックスに入れておくとよいです。体を冷やすこともできます。
・2輪キャリー
重量物を運搬するキャリー。
・ハンディファン
手持ちの扇風機です。2019から初導入。この先も重宝しますが、安いものより電池の持ちや風力などスペック重視で。
・タオル
大量に発汗するので、タオル数枚は必須。水に濡らして使用する冷感タオルもあると尚よい。
・レジャーシート
場所取りの際に必須。大人数の場合はブルーシートを使用。
・ガムテープ
レジャーシートの固定用。土手は置き石やペグの使用は禁止。布ガムテープでバリバリに固定して風で飛ばされないようにしましょう。
・低反発クッション
土手の斜面は芝ですが、それでも長時間座るとお尻が痛くなります。
・モバイルバッテリー
長時間暇つぶしするのに炎天下のスマホはすぐ電池を消耗します。充電はいつでもできるように。


地獄の待ち時間をいかに快適(少しでもマシ)に過ごすか、事前準備が大切です。


時は流れ、会場でなんとか場所を確保して花火の時間まで時間をつぶします。
長岡駅前は官公庁が点在していて、クーラーがガンガン効いた施設が多いのでそこに身を寄せます。
駐車場に戻り、マイカーのエアコンで涼むという手もアリです。(貧乏性なものでしませんでしたがw)

友人と合流後、17時くらいに夕食諸々の買い出しにスーパーに寄りました。
例年混雑しますが、今年は次元が違いました。身動きがとれないほどの混雑ぶり想定外です。ほとんどレジに並ぶだけの買い出しで40~50分はかかりましたね。

時間ギリギリで会場入りしてなんとか花火を見ることができました。
alt


alt


花火の写真はフォトアルバムにて



今年は想定外だらけの長岡花火、来年は向けていい経験させていただきました。
2日目にあたる8/3はさらに前日を上回る混雑ぶりになろうとは…


ですが!今年もばっちり感動させてもらいましたよ!
alt

花火師さんありがと~!
alt

最後までお読みいただきありがとうございます。
ブログ一覧 | 旅行 | 日記
Posted at 2019/08/10 23:04:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ストームグラス
ヒデノリさん

3本無料だなんて(*^^*)
chishiruさん

1年ぶりに火を入れて!
DORYさん

GWの楽しみは、5/5の福井ですね
P.N.「32乗り」さん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

昭和の日🎌
よっさん63さん

この記事へのコメント

2019年8月10日 23:29
本当に感動をありがとうございました<(_ _)>

苦ぎょ・・・もうイイかσ(^_^;)
花火で感動して涙が出たのはたぶん初めてです。
ってか、そんなに観に行ってもないですが。

土曜日だった分2日目の方が多かったんですかね?
普段から人混みの中で生活してますが、
「人酔い」をしたのもたぶん初めてです。

あんなに盛大な花火を観たのも初めてです。
初めて尽くしで感動し楽しめました。
お疲れ様でした<(_ _)>
コメントへの返答
2019年8月11日 18:42
そのお言葉を聞いて安心しました。

朝早くから合流できるからと言って、実際とんでもない苦ぎょ…を強いてしまったことを申し訳なく思っていたところ。

また、ご用命とあらばお申し付けくださいw

プロフィール

「@イゴ ボクも同じ理由で次回から遠慮されましたwwでも松崎店は大丈夫だったんですどねぇ😁」
何シテル?   04/23 11:27
ようこそいらっしゃいました。 新潟で活動しているツートンと申します。 多趣味が自慢のチャラ男。 車をこよなく愛しているのに毎回不慮の事故・故障で廃車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

告知「今年は茨城だっぺ〜!」 モビスパ2022 茨城オフ開催続報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/04 22:47:59
ロングハブボルト装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/08 12:41:55
Yupiteru VE-E6610st 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/18 08:08:51

愛車一覧

ホンダ モビリオスパイク モビスパ ツートン号 (ホンダ モビリオスパイク)
2018年2月に納車。 ツートン号改め、動くラブホテ…ゲフンゲフン! …なんでもありま ...
その他 その他 α6500 (その他 その他)
購入の決め手は個人的に2点 【オートフォーカス】 位相差検出方式425点とコントラスト ...
その他 その他 ベタ水槽 (その他 その他)
熱帯魚ベタ。 一目惚れした際にすぐお迎えできるようにベタマンションを作りました。 60 ...
その他 その他 オカヤドカリ水槽 (その他 その他)
オカヤドカリの水槽です。 オカヤドカリは天然記念物です。 ヤドカリ専用用品はバリエー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation