• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

労働スターのブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

マービー燃費3様

明日はマービーで仕事に行くつもりなので給油してきました。
2日間に3回の給油ですが3様の燃費でした。
昨日の朝、お出かけ前に給油したのですが、これは大半が林道走行。4WDも多用しています。

7.4km/Lでした。
往復の一般道走行はもう少し良いのですが、それを含めてオフロード走行はトータルで大体7km/L位です。

昨日の昼間、宮城県までの往路、ほぼ高速道路の燃費。

10.5km/Lでした。
タイヤ径補正すると(インチアップで大径化している)ちょうど11km/L位。
高速は時速100キロを切らないように走るので燃費が悪化しがちですがGWの混雑で度々スピードが落ちた結果、意外に伸びていました。

今給油してきましたが、これは宮城県からの帰路分。
那須インターまで高速、那須から渋滞回避で下道の裏道走行。

9.8km/L
想像よりずっと良くて、普段高速道路で、移動して回ってるのと変わりませんでした。
福島県内での高速渋滞や、流れている区間では爆走しているので、もっと悪化していると思っていました。

昨日行った多賀城を往復すると、現地の観光を入れても600km位なので、普通に走れば満タンから給油無しで往復できます。ですが、渋滞などのアクシデントを想定して帰る前に給油しています。
それ故、帰り道は遠慮なく踏んで来ましたが、その分の悪化は1km/Lにも満たなくて、いかにアベレージスピードが落ちていたかわかります。
Posted at 2025/05/06 15:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月05日 イイね!

1年ぶり

1年ぶりひきつづきGWです。
子供のたちはカレンダー通りであまり休みが無い上に、部活とかで実質今日しかゆっくりできません。しかも我が家は長男が受験生なので、今日は長女と次男を連れて3人で日帰りドライブに行くことにしました。
行先は海を見に多賀城へ!
なぜ多賀城か?去年もGWに行ったのです。東北はご飯がおいしいし、海がきれいです。イオンモールも空いています(笑
まぁ、仕事で少し知っているというのもありますが。
震災の遺構を子供たちに知ってほしいのもあり、2年連続の多賀城ドライブになりました。
津波の遺構を見学、慰霊碑にお参りしてから、砂浜で遊んで、イオンモールに行くドライブです。GWの混雑で昼食、夕食とも弁当になったのは想定内。
帰りにUターンラッシュに巻き込まれるのも想定内ですが、程度が酷すぎました。
車好きの皆さんご理解の通り、サンデードライバー所以の渋滞ですよね。
東北は好きなので、またドライブに行こうと思いますが、空いている普通の日がいいですね。
Posted at 2025/05/05 22:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日 イイね!

久しぶりに林道

久しぶりに林道GW皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今日は、ちょっと仕事がらみで一人でマービーで出かけたついでに(いや、こっちがメインだろって?)林道走行に行ってきました。

郊外の旧集落をつなぐ舗装の林道を走っていたのですが、未舗装の脇道を見つけてしまって、吸い込まれるように・・・




これは川に沿った林道ですが、森林管理用の林道だと思われます。両脇の木々は良く管理されており、轍もしっかりあります。ただ、轍はマービーより小さい車のようです。

わかりにくいですが、程よく路面が掘れていて、所々に4L必須の段差もありました。


不安を感じさせるのはそこら中に土砂崩れの跡があり、それが堆積していてキャンバー走行も強いられます。
この写真でも右後ろの脇道が崩れているのがわかると思います。


なので、しばらく行くと・・・・


完全に崩れているじゃないですか!
歩いて行って作戦を考えます。
ここまで登って来た経路を考えると、バックで戻るのは嫌です。このスペースでUターンして下りたい。


ギリギリまでスペースを使えばUターン可能と判断して決行しますが、このスペース直前のところは道幅がタイヤ外側ギリギリで、かつ尖った岩が落ちていて気を使いました。そう、今日は中華スタッドレスでオフタイヤじゃないのです。サイドカットが怖い・・・

バックモニタはこういうところで真価発揮(笑

Uターンしてからの下り。こんなところでは運転席側は幅の余裕がないだけでなく崩れてしまいそうで気を使います。


いつも以上に補装に戻ってほっとしました。

こういうことをしていると相当必死なのか、気が付くといつも熱くなっていますね。今日も窓を開けて涼みました。

戻った舗装の林道を走り続けて、行き止まりの枝道を行けるところまで!と思ったのですが、道が狭くなり踏み外すと川に転落しそうでこわいのでギブアップ。バックで戻ってきました。
これは写真用にUターンしてから橋の上に止めていますが、よく見たら”通行止”看板が倒れていました。


別のルートもこんな感じ。
これは通行止看板が新しい&手作りっぽいので、最近通行止めになったのかな?


この舗装林道は県道で、メインルートは一般道に抜けるので、そのつもりだったのですが、結局メインルートも工事通行止めのため引き返してきました。
往復すがら未舗装の林道も、いくつか発見しましたが入り口から土砂崩れで入れなかったり、どれも不通だと思われました。

もしかすると栃木県の方は写真だけで場所がわかってしまうかもしれませんね。この一帯は、ある趣味の界隈では有名なところと後で知りました。
石川県にいたころ、林道を走り始めたことで、廃線の尾小屋鉄道や閉山した銅山を知ってその歴史にも興味がわき、古地図を調べて古の集落をつなぐ廃道を走っていました。久しぶりに同じような雰囲気の道を走っていたら、同じような歴史があったことを知ってとても興味深かったです。もう少し調べて再訪します。

いやしかし、ソロでは限界があるなぁ、それよりマービーで山に入ることに無理があるのか。
Posted at 2025/05/04 22:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道、廃道 | 日記
2025年04月27日 イイね!

久しぶりにウルフネタ

久しぶりにウルフネタ 明日仕事なので、普通の日曜日。普通に朝から家の用事を済ましていましたが、ちょっと放置が続いているウルフを何とかしようかと・・・
 多くの不調のため、2ストの音を聴いて、煙を吸うだけにあるウルフですが、燃料ストレーナが割れてしまったことと、元々配管を直したかったので燃料ホースを替えました。


ここに有ったアフタパーツの燃料フィルターを撤去して、透明ホースで、燃料コックとキャブを出来るだけ直線的に繋ぎました。

 ウルフには頂いた時から後付けの燃料フィルターが付いていたのですが、ここに燃料が満たされる事が無いのです。そこでエア抜けが悪い?と疑って変更しましたが、ここまでシンプルに繋いでリザーブにしても、やはり透明ホースは燃料で満たされないのです。
🤔
燃料コックのストレーナーは詰まってないのになぁ・・・
(ちなみにタンクは錆びてます)
多少は燃料は来るので、キックしますが初爆の感触無し。
チョークを引くとプラグはビショビショになるのですが、燃料も駄目ですね?匂いで劣化してることがわかります。

とりあえず次回は新しい燃料を入れて始動を試みましょう。
オイルポンプの修理は諦めて、混合仕様で進めようと思います。

Posted at 2025/04/27 23:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月19日 イイね!

Vストロームオイル交換

Vストロームオイル交換ほぼ1年ぶりのオイル交換。
 昨年、エンジン不調になって転倒。オイル交換したら正常になって、原因はオイル劣化でした。あれから、また1年経ってしまいました。年間走行距離が数百キロなので・・・
 昨年、赤男爵のオイルリザーブが残り2Lになって、これを使うには再契約が必要で、それを迷っていました。費用面ではなくバイクも自家メンテしたいからです。
そこで今回は、自分で交換することにしました。

 Vストローム国内仕様は騒音対策でエンジンカバーが付いているので取り外し。
コレ、普段は外さないので、この機会にクラッチケーブルの給脂やカバー内に蓄積したチェーンオイル(と泥の混じり物)といった整備を実施します。
オイルを抜いて、フィルターも取り外し。Vストロームは、こういうところのアクセスは良好です。
抜いたオイルは当然綺麗です。
後で入れるオイルと同じ粘度のはずなんですが、面白い事に固さは全然違いました。


オイルフィルター周りもピカピカに清掃。安物のユニオンフィルターを付けますが、赤男爵がつけていたのも全く同じ物でした。(笑
ドレンパッキンも赤男爵が使ってたのは普通のアルミパッキンでした。私もそれでよかったのですが、同じ様な値段でデイトナ製があったので選択!気休めですよね。


オイルはカインズオイルのバイク用、指定と同じ10w-40があったのでこれに。Vストロームでは3本必要です。同じ粘度のはずが、こっちはサラサラで色も薄いのでサイトゲージでの確認が難しかったです。2ストオイルみたいに着色してほしいですね。

 で、交換が終わってカバーも復元。テスト走行すると、やはりフィーリングもオイルがサラサラな感じ。エンジンノイズも大きくなった?感じ。エンジン回転を下げてもミスファイアしないし、むしろ加速はスムーズなんだけどパワー感が薄い?プラシーボ効果?
赤男爵オイルは1年経っているから経年変化しちゃってるかもしれないけど、それでも赤男爵オイル(ちなみにelfです)が勝ちかなぁ?
 私のペースだと次回オイル交換は1年後。恐らくその時の走行距離は1000キロ未満。
費用でも、オイル品質でも赤男爵が勝ちなのですが、バイクのコンディションは手の内に置いておきたいので次回も自家メンテかなぁ(フィルターもパッキンも既に買ってあるし)


覚書 17,335km
Posted at 2025/04/19 18:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@(ご) さん
やっぱりこれくらいは走りますよね?
うちのは最初はコンスタントに30以上で、無らし中には40超えもあったのですが、最近22km/lくらいなんですよ。
確かにうちの周りは信号はありますが十分郊外ですし、もっと伸びて欲しいんですよね。」
何シテル?   08/09 19:53
マツダファンの労働スターです、よろしくお願いします。 乗り物は2輪、4輪、それ以上、乗用、商用、ジャンルかかわらず、加えて航空機も船舶も何でも好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NBエアコンを我がNAに!後編コンデンサ配管取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 12:30:29
純正マフラーに交換(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 13:45:17
NA6CEにFD3Sのオルタネーターを流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 12:39:44

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 労働スター (マツダ ユーノスロードスター)
古いのであちこちガタガタですし、程度も良くありませんが、一生の友です
マツダ プロシードマービー 新マービー (マツダ プロシードマービー)
まさかのマービー おかわり。 しかも、ほぼ同時期に生産された車両。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2000cc ガソリン、FFというCX-3のコンセプトを無視した仕様(笑 ・駐車場や道路 ...
スズキ V-Strom 650XT ABS Vスト (スズキ V-Strom 650XT ABS)
実用重視!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation