AVテコ入れ
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
ホームセンターで売ってる安物のDVD付きモニターを付けてましたが思い腰を上げてテコ入れすることにしました。
この車にはMOPのMMCSが付いておりロックフォードも付いてます。ですがナビの性能も地図のデータも古くモニターの解像度も低い。勿論純正ナビだから走行中テレビ見れません。
ですので、ナビ本体を交換と流れたいところですが、これが中々・・・
まず、別アンプなのでそのまま交換が出来ない。これに市販ナビを取り付けるキットが発売されているが、音質的にも悪くなるし、細かな設定等が出来なくなります。
じゃあ、アンプ通さずに直接スピーカーに接続・・・抵抗が違うのでそのままでは不具合が・・・
アンプ交換orSP交換。
でも、コストかかるし、何よりも手間がかかるんで却下。
オンダッシュ型のナビ付けてなんやかんやっててのも考えたけど今回の車は極力シンプルにしたかったので、純正ナビを利用して見えないところでテコ入れ決定しました!もちろん、走行時もテレビが見れるようにキットも取り付けます。
2
で、先ずは解体・・・。
助手席外して、シフトレーバー外し、その周りのパネルから外していき、シュガーソケットあたりのカバーを外す。
あとは、グローブボックスとセンターコンソールを取り外す。
フロントから助手席下への配線は、シュガーソケット下のアンダーボックスあたりからフロアカーペット下を通って、助手席下に出す事ができます。
ここに十分な空間がありました。
そのあと、ナビ本体の取り付けネジを外し、ナビを手前にずらして裏側にテレビキットのコネクターをかませて、外部出力用のコネクターを取り付けてナビを元に戻しました。
3
運転席側ピラーとスイッチ部分とその周辺も取り外す。
ウエザーストリップを一部外して、ピラーのグリップを外し、ピラー内貼りを外す。
その他は、まずスイッチ部を外してから、ドアのステップのパーツやアクセル横のパーツを外し、燃料コックの蓋のレバーやスライドドアのメインスイッチのコネクターを抜いて足元エアバック部はそのままにその周りのカバーを外し・・・て感じで解体していきます。間違ってもピラー外した後に三角窓のカバーをいきなり外しにいかない。右側のエアコン吹き出し口周りのパーツを外さないととれません。
4
AVケーブルを近くの量販店で買い込み・・・
(高くないケーブルにしましたが、それでも諭吉越えでした・・・)
5
ルームミラー型レーダーとドライブレコーダーの配線をピラーに通します。
ルームミラーの電源はオプションのOBDII接続アダプターを使いました。また、同じくオプションのAV入力ケーブルキットも接続。
ドライブレコーダーのカメラはルームミラー裏側の運転席側に貼り付け、本体は運転席下に設置してます。
4連のスイッチハウスには二つ空きがあったので純正風USB充電ソケットと同じく純正風ON/OFFスイッチをつけました。ON/OFFスイッチは後につけるヘッドレストモニターのメインスイッチとなります。
6
常時電源、ACC電源、イルミ電源はコネクターを買ってヒューズボックスからとってます。
スイッチハウスのUSB充電器だけはシュガーソケットの配線から分岐してます。
ところで、この時初めて知りました。
グローブボックスの下に車検証等を入れるところがあることを知りました。
7
殆どの後付機器は助手席下に設置しました。
後は元に戻して終了。
8
今回の構成は、極力シンプルで取り扱いやすくしました。
①センターコンソール後ろについている外部入力端子②メディアプレーヤー③純正ナビの外部出力
それらをオートセレクターに接続した。選択の優先順位は①②③です。外部機器の電源を切ることで自動的に切り替わります。
そこから音声は、分岐させて純正ナビとルームミラーとヘッドレストモニターに接続。
映像は、8連ビデオブースターを通して同じくそれぞれのモニターに接続。
メディアプレーヤーとGPSユニットとドライブレコーダーは、キーを抜いてもすぐに電源が切れないようにタイマーをつけました。
取り付け機器は関連パーツレビューにアップします。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク