• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureyonnのブログ一覧

2013年09月27日 イイね!

ラグーナのお土産

ラグーナのお土産ラグーナでMuraさんから
「お土産持っていきますね^^」とメッセをいただきました^^
「kureさんは青と白とどちらが好きですか?」と聞かれ
「光り物ですか?」と聞くと
「そうですね^^」
「外装なら青、内装なら白」なんてわがままなリクエスト(笑
「じゃぁ持っていきます」と何か分からないまま
「ありがとうございます」

そして当日
「kureさん、コレ」といただいたのがコレでした^^
Muraさんのブログで製作していたのは知っていたのですが、結構手間を掛けて加工していました。
まさか、そんな貴重な逸品をいただけるなんて・・・感動ですm(_ _)m

整備手帳にUPしました^^

あーちゃんにカメラ始動をしているMuraさんをクリックすると整備手帳に飛びます^^

Muraさん、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2013/09/27 00:20:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2013年05月31日 イイね!

リアトランクバー作ってみました

リアトランクバー作ってみましたたどまめさんが火を付けて、兵庫を中心に流行りだして、四国にも職人が出現したリアトランクバー。
kureプリには以前から良く似たものが付いているのですが、一本作ってみました。

材料は20mm角1mのアルミ角材と120度のL字金具2個、そしてM8の30mmのボルト2セット。

加工が必要なのはアルミ角棒の穴開けだけ。
実寸を取ってみると位置は端から10mmでいけそうです。

M8のボルトを通すには9mmほどの穴開けが必要。
実はコレが面倒><;

手持ちの鉄鋼用ドリルは6mmまでなので面取り工具で10mmに広げました。


そしてM8ボルトでL字金具に仮固定。

上面のナットは袋ナットにしてみました。

そしてリアフックのM6のボルトを外してそこに取り付けます。

車体側のM6ボルトを締めてからバーのM8ボルトを締め付けます。
M8ボルトには13サイズの工具が必要なので注意です。
リアフックは外してしまいました^^

取り付けるとこんな感じになります。

リアラゲッジにカーペットをひいていると下はギリギリスパナが入る隙間しかありません><;

手前のバーはkureが以前から取り付けていた15×30mmのリアショックを繋いでいるバーです。
そのバーの右側に付いている黒いL型金具はサブウーハーを固定するためのモノです。

このリアトランクバーは明日のお土産になると思います^^

追加で左右の切りっぱなしのアルミバーの左右の処理作業をフォトギャラリーにUPしました↓
Posted at 2013/05/31 21:49:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2012年11月17日 イイね!

冬対策2012

冬対策2012南国四国でも最低気温が10度を下回り、プリには苦手な季節がやってきました。

昨冬はノーマルバンパーのメッシュ仕様だったので透明アクリル板でグリルを塞ぎました。

今年の冬はケンスタのバンパーになったので昨年のパーツは使えません><;

今回は黒のアクリル板を使ってみました。

チャチャっとハサミで切り取って・・・

一応簡単に型取りしましたが(笑

このメッシュの上に取り付けます。

少し大きめのサイズにして、固定はせずに単に前方から挟み込みます。

取り付けるとこんな感じです。

センター部分だけですが、ちょっとイメージチェンジ^^
でも、多分誰も気づきません(爆

取付前日は通勤時に水温が80度に届かず、すぐに60度台に落ちていました。
しかし、取付後は走り出してすぐに85度まで上がるようになり、滑空時の水温の低下も遅いのでやっとヒーターが使えそうです^^
Posted at 2012/11/17 01:20:13 | コメント(14) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2012年11月17日 イイね!

冬対策2012 ※明日削除します。

冬対策2012 ※明日削除します。かぶって投稿してしまったので、こちらは明日削除します。

コメントいただいたイグさん、にこちゃん、サマくん、ゴメンなさいm(_ _)m

イイね下さったみなさん、ゴメンなさいm(_ _)m
Posted at 2012/11/17 01:20:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2012年11月03日 イイね!

配線付きヒューズ自作しました。

配線付きヒューズ自作しました。先日の尼崎たこ焼きオフから帰るとスモールランプのヒューズが切れていました。

帰ってすぐにヒューズを交換して点灯してみましたが、その時点では切れません><;
多分前後に入れているスモール連動のイルミのどれかが原因だと思いますが、切れないのでは何が原因かわかりません><;

フロントスモールとフロントイルミの接続には5Aのヒューズを挟んでいたのですが切れていません。
リアスモールとイルミの間にはヒューズを入れてなかったので、リアイルミを疑って7.5Aのヒューズを挟みました。

ところがなぜか翌日、フロントイルミのヒューズが切れました。
なぜ(゚_。)?

そしてフロントイルミに5Aが無かったので7.5Aを入れました。
すると翌日には再び車側のスモールのヒューズが切れてしまいました><;

車側のスモールのヒューズは10Aなので7.5Aとの差が少なすぎて切れた可能性があると見て、車側のヒューズを20Aに交換しました。
そしてスモールを点灯してみると、リアのTマークのスモール連動のブルーイルミが点灯していません。
リアの原因はコレかも知れないと思い、配線を外しました。

しかし翌日、再びフロントイルミのヒューズが切れました。
ということは、フロントイルミが原因?

でも、最初に切れた原因はリアが臭い><;
でも、フロントのイルミもどれか怪しい><;

もう訳が分かりません。

で・・・・・・・

全てのイルミにヒューズを入れてテストする計画を立てました。
ところがkureプリのLEDイルミは10回路あります。
市販の配線付きヒューズは198円、10個付けると1980円かかります><;

安く上がる方法はないかと考えたのが配線付きヒューズの自作です。

最初は「ヒューズ管に配線をハンダ付けして透明の伸縮チューブでカバーすれば安く上がりそう」と思ってホームセンターをのぞきに行くと直径5mmのミニヒューズ管を発見。

このサイズなら・・・・・閃きました^^

しかも2個で128円。
10個で640円です。
安い^^v


メスギボシのカバーを使って配線付きヒューズの完成です。
ハンダも使わずに至って簡単に作りました。

ヒューズ管と配線はギボシチューブで挟んでいるだけです。
とりあえずのテスト用なのでハンダ付けもしていません。
コードを結んでいるのはもしもの時の抜け止めです。
抜けるとボディーに当たってショートする可能性がありますので。
使わなくなれば配線やヒューズ本体は他に流用できます。

あくまでも非常用です^^

本来なら全てのイルミ毎にヒューズを入れると安全なのですけどね^^
Posted at 2012/11/03 00:57:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター 黄色いハイビームを真っ白に https://minkara.carview.co.jp/userid/714976/car/2625145/5841056/note.aspx
何シテル?   05/27 00:15
今年も楽しいカーライフを

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/08 15:22:24
シート後部の内装取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 09:29:10
雨漏りは意外な所から 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/27 23:55:23

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
平成28年(2016年)6月登録の7年落ちの中古車を購入しました
マツダ ロードスター 青いロードスター (マツダ ロードスター)
17年ぶりのロードスターです 229,800kmで購入 何年乗れるか勝負の選択です でも ...
その他 iPhone iPhone (その他 iPhone)
4から愛用
その他 SONY-α その他 SONY-α
kureのデジイチはsonyです^^ 2017年3月に77Ⅱに変えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation