• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konkiのブログ一覧

2019年10月29日 イイね!

【初乗り】空冷2スト125ccのレーシングカート

大井松田カートランドの記事、誤植があったので打ち消し線で直しておきました。

さて、入門用エンジンのKT100を積んだカートにはちょっと前に乗りました。
で、今度はレンタルライセンス最上位のSAライセンスを取るために、125ccの2ストを載せたカートに乗った時の事を書きます。


大井松田カートランドで借りれる125cc・2スト車両は、
 ①パンサー・・・・手で前輪ブレーキ。左足で後輪ブレーキ。
 ②アバンティ・・・左足で四輪ブレーキ。
の二つとスタッフの方に教えていただきました。

今回自分はアバンティに乗りました。手でのブレーキは一見するとバイクと同じなのですが、バイクは右足ブレーキでカートは左足ブレーキなので慣れないことはやめようという思考です。

↓画像はブレーキラインがハンドルに伸びているので①パンサーですね。


そう、このクラスからフロントにもブレーキがつくんです。



フロントにブレーキがつくという事はつまり、リアブレーキのみのカートならではだった、「フルブレーキング時でもフロントタイヤの摩擦円使い放題タイム」がなくなります。平たく言うと、フロントブレーキがつくのでブレーキ踏みながらハンドルを切っても曲がり辛くなります。まぁ、実車と同じですね。

ここのブレーキ踏みながらハンドルを切って曲がるっていうところ。
え?って思われる方が結構いるんですけど、フロントにブレーキがついていない場合は制動時にタイヤの縦グリップが使われていません。前荷重で押し付けられつつ転がっているだけです。なので、仮にフルブレーキでも舵がききます。


フルブレーキング中に舵は入れないってのが一般的によく聞く話だと思うのですが、フロントブレーキがないカートは別だと私は教わりましたし、その通りと考えています。


さて、初めてのアバンティ。2本走りました。ここからがその所感です。


KT100のときはエンジンパワーにはびっくりしなかったんですが、たった25cc排気量が上がっただけで、びっくりしました(笑)

頭が悪そうな感想なので、もう少し頭がよさそうに書くと、びっくりした本質はレスポンスの良さです。元々カートのアクセルレスポンスってかなり良いと思うんですけど、コーナリングの立ち上がりでのペダルの踏み方にかなり気を使います。

タイヤのグリップがKT100を積んだカートよりも弱い印象で、余計にアクセルワークに気を使わされます。カート場が意図的にやっているのか!?

2本走りましたが、終始車両に慣れるのが精いっぱいで、走りながら考えて走りを修正する余裕がほとんどありませんでした。こんな経験は初めてカートに乗った時以来です。
SAライセンス取得には29秒台で走る必要があるのですが、ようやく最後の1周だけ29秒台がに入れることができました。


新しいことができるようになるって本当に楽しいですよね。
次回に期待でワクワクしています。


↓動画は1本目、中盤の周回です。車両に振り回されているのが良くわかる恥ずかしい動画ですがあえて載せます。明らかにステアリング操作が忙しくギクシャクしているのがわかります。コースにとどまってラインに乗せるのが精一杯って感じw1回スピンする(吹っ飛ぶ)とこも入ってますw
Posted at 2019/10/29 13:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート的 | 日記
2019年10月28日 イイね!

V100 マフラー折れた

出先で大きめの段差を超えた時から少しずつマフラーの音がデカくなり出しました。

マフラーの補修がうまくいかなかったのかな?とか思ってたら、もう直管じゃね?ってくらいの爆音にwwwwww


工具のある実家に緊急ピットインして確認したところ、マフラー折れてましたw


この前ボルト抜くために根本を叩いたので寿命を縮めてしまったか?


新しいマフラーを注文して電車で自宅まで帰宅しやしたw


爆音、恥ずかしいですね。
暴走族って結構メンタル強くてすげぇなって思いました。


チキンな自分は、あまりにアイドリングの排気がうるさいので信号で止まるごとに手動アイドリングストップしてました。早く新しいマフラーが届きますように。


余談ですが、マフラーが折れてから、加速も鈍りトルクもなく、やはりマフラーがあることで適切な流速を保って効率よく排気しているんだと実感しました。
Posted at 2019/10/28 16:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月11日 イイね!

アドレスV100 後輪パンク

最近アドレスV100を1日置いておくと、リヤタイヤの空気がほとんど抜けてしまいます。

タイヤを点検すると、金属片が刺さっているのが見つかりました。
正直溝やヒビの状況、またスクーターのタイヤの安さからしてタイヤ交換するべきなのですが、まだマフラーのフランジボルトを外すことができていないため、タイヤ交換ができません。

ということで、パンク修理を行うことにしました。
使用した商品は応急用のコレ↓です。(同じようなのがホルツからも出ています)


コーナンでは980円で売っていましたが、正直私は半信半疑で購入まで20分ほど悩みました。この商品は泡状になったゴム成分(?)をチューブレスタイヤの内側に注ぎこみ、穴が開いているところを埋めるという仕組みだそうです。

とりあえず、パンク修理キットをバルブに接続してから、タイヤに刺さっている金属片を常備しているラジオペンチで抜きます。正直どこでこんな金属片拾ったんだよというようなクギでもネジでもない金属片が出てきました。


勿論金属片を取り除いたので、この間にタイヤから空気が抜けていきます。
パンク修理キットをタイヤ内に補充します。

↓しばらくすると「シュー」という音とともに抜けていた空気と共に修理キットのゴム成分が流れ出てきます。


↓10分程度待っても穴から空気が抜ける音が続きます。「こんなので修理できんのかよ」と自販機でコカコーラを購入して飲んでいると、タイヤから音が聞こえなくなり空気漏れがなくなりました。


以降数日乗っていますが特に空気のもれなく走れています。
応急的にですが、穴が小さかったため修復できたようです。



しかしながら、しっかりしたパンク修理キットと違いあくまで応急用なので、荒い路面を走っているうちに再発する可能性もあると思います。とりあえず今回はこれで事足りたので様子を見ていますが・・・。


【オマケ】
アドレスのおかげで、家から徒歩で行くには遠いけど原付ならスグのスーパーに買い物に行くことができます。ここが魚介類や肉類の品ぞろえがよく安い!!

コレ買って↓帰りました
Posted at 2019/10/11 16:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク的 | 日記
2019年10月04日 イイね!

アドレスV100 その後

アドレスV100が来てから間もないので、どうしてもアドレスV100の記事になりますね。とりあえず、フロントブレーキのリザーバタンクキャップのビスは無事に外して新品にできました。

↓グズグズだったのを


↓アストロプロダクツのインパクトドライバでゆるめて・・・
(全く別の用途を想定して購入しておいたインパクトドライバーが大活躍です!!こいつをハンマーでぶっ叩けばどんなネジでも緩む気すらしてきました。HAHAHA!!)


↓新品に(^^)完全に自己満足ですが気持ちいい!!



あとはフレームのサビを軽くペーパー掛けしてから転換剤塗布するのと、
マフラーのフランジボルトがサビで外せなさそうなのを直せば大体オッケーです。マフラーが外せないとリヤのホイール・タイヤ交換・ブレーキシュー交換など色々なことができないので、是が非でもマフラーは外さなくてはなりません。


さて、それとは別に予防保守という意味でアドレスV100の不具合をインターネットで色々と調べました。中でも音もなく忍び寄る不具合があるようなのです。


それは、下図の「オイルポンプドリブンギヤ」が樹脂製で、音もなく突然壊れるというもの。


ギヤが樹脂でできているのは、ポンプより先にギヤが壊れるようにしているんでしょうが、コイツが壊れると知らぬうちに2ストオイルが供給されずにシリンダとピストンが焼きつくそうです。幸い自分のアドレスはオイルポンプが普通に稼働しているのですが、音もなく壊れるというのは結構怖いですよね。


一応保険的な対処法として、最初からガソリンに2ストオイルを混合しておくという方法があるそうです。アドレスV100は分離給油ですが、ガソリンタンクに混合給油用の2ストオイルをほんの少し混ぜておくことでシリンダの焼き付きは防げる・・・らしいです。事実は知らんのでw

スズキ純正の2ストオイルとは別で、混合用の2ストオイルを買いました。
満タン時にキャップ1杯程度入れてますw
(まぁ、オイルポンプはシリンダ以外にクランクベアリングにもオイルを供給していますけど・・・。)


ま、そんなこんなでメンテナンスし甲斐があるスクーターですね。
次はギヤオイル交換でもしようかと・・・。
Posted at 2019/10/04 18:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク的 | 日記
2019年10月03日 イイね!

アドレスV100買いました③ ~今後の話とか~

車両引取り時に黒く塗られていたテールランプが恥ずかしすぎるので、
純正中古品を持っていき、交換しました。

なお、テールランプとメーターランプが点灯していない件は、
昔のテレビみたいに平手打ちで叩いたら直りました。
どうやら接触不良だったみたいですね。




あとは購入してからミラーを純正中古品にしました。
左右のミラーが揃いました。気持ちいい。



ブレーキフルードのリザーバタンクキャップのビスが錆びてます。
こんなビスでも純正品を頼んじゃいました。近所のホームセンターのネジコーナーが狭くなって品ぞろえが悪くなってしまったんですよね。

↓一見すると潤滑剤を吹きかけて一度緩めたことがありそうな見た目ですが、ビクともしませんでした。ネジ山をなめそうで怖いので、きちんと工具のある実家で作業することにします。



そうそう!!
実はとってもありがたいことに、友人が昔アドレスV100に乗っていたのですが、
なんとサービスマニュアルとパーツリストを保管していたらしく、もらうことができました。CE11Aのものですが、ほとんどCE13Aと共用なので大きな問題はなさそうです。



今後早めにやりたいのは・・・
①錆でグズグズのマフラーフランジボルトを外したい。
できればマフラーも純正良品に交換したいですね。

プロの整備ブログとかで錆びで一体化したボルトはアセチレンで錆びごと焼いてゆるめてたりとかするみたいなんですけど、素人には無理な話なので、↓コイツで対応しようと思います。


②塗装済みの外装を買ってつけたい。
自家製塗装のマットブラックは個人的には好みですが、33歳のおっさんが買い物に乗っていくには少し恥ずかしい気がします。何より夜の闇に完全同化してしまうのでホワイトか何かにしたいです。


ってとこですかね。
なぜかゴムパーツは弾力満点でまるで新品のようなんですよね。
逆に怖いw

全体的に古い車両なので、目立つ部品は一度新品にしたいです。
幸い部品は安いので助かります。
Posted at 2019/10/03 17:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「画像コピー用」
何シテル?   05/21 10:31
クルマに関してもドライビングに関してもド素人。大学1年終わり位にクルマの免許取って、社会人になってからロードスターに出会って、そこからクルマやドライビングと本格...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1 2 3 45
678910 1112
13141516171819
20212223242526
27 28 293031  

リンク・クリップ

ピロアッパーのOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 08:53:23
ヨロヨロ(MOMO)にステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 17:57:26
ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 16:33:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021年12月に注文してから6ヶ月待ちで納車されました。人生最初で最後?の新車。 2 ...
ホンダ VTR250 250のスーパーカブ (ホンダ VTR250)
レンタルしたVTRが非常に良くて、数ヵ月後、同じレンタルバイク屋で同じ車両を中古で買って ...
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
yahooオークションで約3万円のアドレスV100を買いました。出品者はバイク屋さんでし ...
ホンダ スーパーカブ50 先輩 (ホンダ スーパーカブ50)
2015年11月にエイプ100が盗難にあったことから、 後継のバイクとして購入。 日常 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation