• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konkiのブログ一覧

2021年02月23日 イイね!

文系頭が考える レンタルカートタイヤの空気圧①

文系頭が考える レンタルカートタイヤの空気圧①画像に特に意味はないです。
ブレーキロックさせたんだろうなってタイヤです。

どーも、konkiです。
ブログとして公開していますが、個人の備忘録なので、読んでもあまり面白くないと思います(`・ω・´)


大井松田チャレンジカップのレンタルT4クラスでは、レンタルカートのレースでは珍しく、規定の範囲内でドライバーがタイヤの空気圧を調整していいルールになっています。

調整できるとこなので調整しないと勿体無いですよね。調整幅は0.6から1.5kgm/㎠までです。

一年通して行われるレースなので環境が目まぐるしく変化しますが、最適値を見つけるために最低限必要な情報を整理します。


【1.タイヤの空気圧変化が何に影響するか】
①転がり抵抗の増減
設置面積の増減により転がり抵抗・グリップが増減する
→ストレートスピードとコーナリングスピードに影響し、両方MAXでのいいとこ取りはできない

②タイヤの暖まるタイミングの調整
・内圧が高い方が温度上昇が速いがグリップは低い
・内圧が低い方が温度上昇は遅いが設置面積が多くグリップが高い
→温度内圧共にレース中の変化は上がる方向のみ、下げることはできない

【2.レース当日の路面変化】
朝イチ
・路面全体に軽くホコリが乗っている
・ラバーが乗ってない
・冬の場合は路面温度が低い。日向日陰で差がある
→以上の事からグリップが低くタイヤに熱を入れるのに時間がかかる。

午後(決勝レース)
・レコードラインのホコリはなく、パッシングに使われる部分もホコリはない
・主にレコードラインにラバーが乗り、ガムのような踏み心地
・路面温度が高くタイヤに熱が入りやすい。
・日陰はほとんどなくなる。
→グリップが高くタイヤに熱が入りやすい

【3.その他】
・ドライバーの体重が異なるため、あまり体格の違う人の空気圧を見ても参考にならなそう。
・現状では残念ながら内圧による冷間と温間の温度変化データを自分は持ってない。

【4.第一戦でやったこと】
2月21日は日中こそ21℃と暑かったですが、朝早くは日陰も多く気温は5度程度だったと思います。路面温度は測り損ねましたが7から10度程度かな?気温低くても意外と路面温度が高いことはありますよ。

朝イチ、2分の公式練習と5分のタイムアタックがセットです。大体一周40秒程度のコースですので、7分420秒とすると10周半走れる計算になりますが、実際はタイヤが暖まるまでペースが上がらないことや、前走車などを考えつつクリアラップを取ろうとするので8周以下と考えていい気がします。

個人的な実験&走り方だと、大井松田カートランド(冬)でタイヤを作動温度に持っていくのに最低でも2周、最大でも3周必要です。つまり、実質アタックラップに使えるのは5周程度と言うことになります。

今回完全にミスだったのですが、タイムアタック前に冷間で1.0に合わせていました。多分これだと高すぎたのでしょう。しかもちゃんとしたエアゲージではなかったため、かなり誤差が大きかったと思います。

1.0に合わせた理由は、大体1.0から1.2あたりに合わせてあるレンタルカートが多いため、慣れているという判断でした。せめて温感で1.0に合うよう冷間では少し低めにするべきでした。

案の定、1番スピードが乗る1コーナーではスピードを乗せすぎると滑ってしまいアクセルオンのタイミングが遅くなり、大事なコーナーのフルブレーキングではいつもより早くロックが発生してしまい攻め込めませんでした。

結果的に9/11位のタイムで下位グリッドを確定させてしまいました。

と思ってるのですが、初っ端からタイヤのグリップを上げたいなら高圧、レース終盤に合わせるなら低圧って話もあるのでどーなんでしょうね?
前後差とか左右差を出して実験してみても面白いかなって思ってます。


ま、こんな事があるので次回以降はきちんと考えて、なるべく当日の状況に合わせた最適値に空気圧を調整します。また、そのための正確なエアゲージも導入しました。通販なので届くのが楽しみです(`・ω・´)

Posted at 2021/02/24 17:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月21日 イイね!

大井松田チャレンジカップ第1戦

大井松田チャレンジカップ第1戦大井松田チャレンジカップ第1戦が終了しました。
大井松田カートランドのレベルの高めなスプリントレースです。

レンタルT4クラスという、スポーツカートのクラスで参加しました。4スト汎用200ccエンジンにTIAフレームの組み合わせですね。

前回がビリ独走(笑)だったのですが、今回はベストタイムは参加者中盤、順位もビリではなかったので、ひとまず練習の甲斐あり。

友達が応援に来てくれたので、帰りはプチツーリングしながらインカムで反省会をしました。

整理すると今後の課題は以下2点。

①タイムアタック(グリッドの確保)
冷え切ったタイヤかつ路面ができてない午前しょっぱなの7分間でどれだけベストに近いタイム出せるか。それでグリッドが決まってしまいます。

レースになると、上位陣は目一杯性能を使い切ったタイムなので食らいつくのも厳しいです。その他の参加者も基本格上なので、一周ごとで少しずつ近づくのが精一杯です。更にバトルしながらだとタイムが上がらず置いてかれます。なので上のグリッドを取れるよう練習しないと上位には食い込めそうにありません。


②お行儀が良すぎる・・・らしい
観戦していた友達はMotoGPやF1を良く見ていて目が肥えています。その友人からのアドバイス。技術面はそんなに引けをとってはいないが、肉弾戦に弱いという典型的な日本人ドライバーと言った印象を受けたとコメントされました。

友達いわく「こいつ何してくるかわからない、危ないと思われるくらい闘争心を出してアグレッシブに行って良い」と言われました。

必要以上に遠慮しているのが見ていてもわかるとのこと。
確かに自覚あります。過度な接触を嫌ったり、自分の方が少し鼻先を先に突っ込んでるコーナーでも、イン側のラインを少し開けておいたりと詰めが甘いです。露骨なブロックラインも使いませんでした。

人と人の勝負なので、もう少しプレッシャーをかけたり、駆け引きを勉強していきたいですね。

ま、そんなこんなで次回は4月。
頑張りやす。


追伸
タイヤの空気圧が調整できるレースなので、色々試してベストな空気圧を見つける必要がありそうです。
Posted at 2021/02/22 16:20:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート的
2021年02月11日 イイね!

カートのタイヤ

カートのタイヤたまたまレンタルカートとレーシングカートが並んでいたので写真撮りました。

左がレーシングカート、KT100を積んでます。
右がレンタルカート、YAMAHAの汎用4ストを積んでます。

レーシングカートのタイヤの方がグリップ力の高いコンパウンドでしょうが、そこに更に太さが加わってますね。目視でもわかる太さの違い。

個人的な感覚ですが、レーシングカートの方が扱いやすいです。なぜそう感じるか。

レーシングカートは2ストのパワーや速度に慣れてさえしまえば、タイヤのキャパが大きく、ステアリングやブレーキを少し雑に扱っても何も起こりません。ただ、発生するGが大きいことと、タイヤのグリップが高いためにステアリングが重く、レンタルより疲れはします。

とゆーわけで、ドライビングの訓練には実はレンタルカートとかスポーツカート辺りが丁度良いのではと思ったりしてる今日この頃です。


追伸
レーシングカートの方がパワーもグリップもあるので、レンタルよりできることは多く楽しいです^_^
Posted at 2021/02/11 10:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「画像コピー用」
何シテル?   05/21 10:31
クルマに関してもドライビングに関してもド素人。大学1年終わり位にクルマの免許取って、社会人になってからロードスターに出会って、そこからクルマやドライビングと本格...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
78910 111213
14151617181920
2122 2324252627
28      

リンク・クリップ

ピロアッパーのOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 08:53:23
ヨロヨロ(MOMO)にステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 17:57:26
ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 16:33:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021年12月に注文してから6ヶ月待ちで納車されました。人生最初で最後?の新車。 2 ...
ホンダ VTR250 250のスーパーカブ (ホンダ VTR250)
レンタルしたVTRが非常に良くて、数ヵ月後、同じレンタルバイク屋で同じ車両を中古で買って ...
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
yahooオークションで約3万円のアドレスV100を買いました。出品者はバイク屋さんでし ...
ホンダ スーパーカブ50 先輩 (ホンダ スーパーカブ50)
2015年11月にエイプ100が盗難にあったことから、 後継のバイクとして購入。 日常 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation