• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
テイン ホームページ製品検索装着写真店舗イベント開発車両
alt
alt
alt
alt
twitter  facebook

製品に関するご質問・お問い合わせに関しましては下記ページにてお願いいたします。

 

各種お問い合わせ 
                                                                          
イイね!
2010年05月28日

フォグライト高さって大事なんです

フォグライト高さって大事なんです ローダウンで
バッチリ決めたい!







というときに、
まず心に留め置かなくてはならないのは、地上高の確保バネ遊びの有無
これが守られていないと、保安基準に適合しないクルマとなってしまうわけですが…


それだけじゃない??


クルマに取り付けられたライト類にも保安基準がありまして、
平成18年製作のクルマからはその基準が厳しくなっています。

純正の状態では 基準に沿って取り付けられているものの、ローダウンすることによって
基準から外れてしまうことがあるんです。


↓自動車検査独立法人の審査事務規定より抜粋↓
  前部霧灯・取付要件
  二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自動車に
  備える前部霧灯は、その照明部の上縁の高さが地上800mm以下であって、すれ違い用前照灯
  の照明部の上縁を含む水平面以下(大型特殊自動車、小型特殊自動車及び除雪、土木作業そ
  の他特別な用途に使用される自動車で地方運輸局長の指定するものに備える前部霧灯でその
  自動車の構造上地上1200mm以下に取り付けることができないものにあっては、その照明部の
  上縁がすれ違い用前照灯の照明部の上縁を含む水平面以下となるように取り付けることがで
  きる最低の高さ)、下縁の高さが地上250mm以上となるように取り付けられていること。
  (以下略)



規定をそのまま読むと大変ですが…
簡潔にいえば、
フォグライトはヘッドライトと同じかそれよりも低く、また地面から250mm以上のところに居なきゃいけない
とのことなんです。

ローダウンするとなれば、気になるのは ~地面から250mm以上~ の箇所。
規定にある”前部霧灯の照明部”は、通常であればライトのレンズそのものですから、
”下縁”とはレンズの一番低いところ。つまり、
次の箇所を測って250mm以上でないと保安基準に適合しません。


この高さ基準は
平成18年以降に製作されたクルマに適用されますが、
フォグライト位置の低い新型車もありますので、ご注意下さい。



HIDの普及で、飛躍的にライト類が明るくなって便利な一方、対向車のことを思えば
位置が制限されるのは自然の流れ。
頭では解っているのですが…

  …少し寂しいデス。。


【byひとし】
ブログ一覧 | お役立ち | 日記
Posted at 2010/05/28 17:01:06

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2010年5月28日 17:48
え~。
そーなんだ。。。勉強になりました。

私の車は何れも18年車以前のものですが・・・(笑)

でも、良く分かっていないディーラーや民間のメカニックって、新基準をそれ以前の車にも当てはめて入庫拒否したりするんですよね~。
ユーザーがお勉強しておかないと、不必要に嫌な思いをさせられることになるので、教えていただいてありがたかったです^^♪
コメントへの返答
2010年5月31日 17:18
えぇ、そうなんです。。
ワタクシの車も対象外…(嬉し悲し)

整備をされる方にも諸事情あるのかも知れませんが、、保安基準は全員がその意味を理解して、納得のうえで守って行きたいと思いますね。

そのためには勉強をしていかなくてはならないわけですが…
簡単ではないですよね。。
2010年5月28日 18:44
なかなか厳しいんですよね。
私のはそれ以前の年式ではありますが、気をつけないとヤバイかも…
最低地上高は結構気にしますけどこの辺は甘いかもしれませんね…
コメントへの返答
2010年5月31日 17:23
新しくできた基準をすべて把握しておくのは、簡単ではありませんからね…

対象外であれば問題ないはずなんですが、知っておくだけでも意味はあると思いますよ。
2010年5月28日 19:54
引っかかったらフォグライトを外したらダメなの?

フォグライトって、有る意味予備灯でしょ?
違うのかな~(・◇・)?
コメントへの返答
2010年5月31日 17:47
基準をそのまま受け取れば、フォグライトが無ければいいということになりますね。。

ただ、バルブを抜く・配線を外す・テープ等で隠す、といった簡単な措置では通らない可能性が高いですから、ライトユニット全てを除くことになるかと…

フォグライト標準装備のクルマの場合、取り除いたときに弊害がないか、注意が必要だと思われます。
2010年5月28日 20:06
自分のマークXは純正でヘッドとフォグが同じ高さですけど…いいのかな?f^_^;
高さ規定にひっかかる心配は全くないですが(笑)
コメントへの返答
2010年5月31日 17:48
「…すれ違い用前照灯(ロービームですね)の照明部の上縁を含む水平面 ”以下”…」

”以下”でしたので、同じ高さは大丈夫です!
失礼致しましたm(__)m
2010年5月28日 22:57
へ~フォグライトが保安基準にひっかかるんですね(汗)
FN2はフォグライトが低いです^^;
あまり落とせませんね。
外しちゃうのが一番手っ取り早いですね!
コメントへの返答
2010年5月31日 17:40
そーなんです!
いつの間にかひっかかります。。

仰るとおり、FN2も低いクルマです。
最低地上高よりも厳しいのではないかと…
そういえば、フォグライトをエア吸入口に変えてしまうエアロもありましたね!?
うーん、男らしい!^^
2010年5月29日 14:50
明るい分確かに眩しいなと感じたことはあります。

たまにフォグライトだけで走っている車見かけますが、それも危ないですよね?^^;;

HIDになった分明るいのでしょうが、雨の日に後ろに居ると、乱反射してだいぶ眩しいのもどうにかならんのかとか思ったりします。

ちなみに私はハロゲン派ですw
コメントへの返答
2010年5月31日 17:44
ハイブリッド・EV車の走行音もそうですが…
便利になった分、また違った問題も出るものですね。

正しい使い方をして、全員でイイ思いをしたいものです^^

ワタクシは… HIDに換えてしまいました(汗)
2010年6月1日 19:59
フォグランの高さで保安基準に引っかかるなんて
初めてしりました(^^;;
うちのはフォグ無しなんで関係ないですけど(∀`*ゞ)
コメントへの返答
2010年6月2日 16:11
直接お知らせが届くわけではないので、新たな基準が突然(?)増えてるように感じますよね~
安全のためにすぐ対策されるのは、素晴らしいことだと思いますけど…。

乗り換えの際には注意!です^^

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「お得なショップキャンペーン情報! http://cvw.jp/b/721030/45988167/
何シテル?   03/31 17:43
サスペンション専門メーカー、テインです。 ※パーツレビューの価格は全て税抜き表記です。

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]TEIN EnduraPro【KEEAW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/16 11:17:12
TEIN STREET FLEX DAMPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:12:23
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:06:35

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【開発アイテム】 <車高調>・FLEX Z
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation