• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
テイン ホームページ製品検索装着写真店舗イベント開発車両
alt
alt
alt
alt
twitter  facebook

製品に関するご質問・お問い合わせに関しましては下記ページにてお願いいたします。

 

各種お問い合わせ 
                                                                          
イイね!
2010年10月20日

これがレバー比です☆

これがレバー比です☆ イベントでお客様と接したり、

取材していただいたときだったり、

もちろん みんカラ を通してでも。






時々いただく レバー比ってナニ?! というご質問。

タイヤとスプリングとの位置関係が~
てこの原理で~


と、少ないボキャブラリーを必死に駆使してお伝えすると、ご理解いただけるのですが。。
実際に その様子を見られれば、もっと簡単に伝わるのにな~



……

というわけで、撮ってみました v( ̄∇ ̄)



クルマは製品も充実してきた 新型エルグランド(TE52) です。
まずはフロント  緑がキラッと


ショックアブソーバ&スプリングが、タイヤも付く ”ハブ” と呼ばれる部品に装着されています。

ですので、タイヤの動く量と ショックアブソーバ&スプリングの動く量とは、およそ 1:1
ショック側を基準にして、これを レバー比 ”1”  と呼ぶわけですが、このときは
車高調整でスプリングシートを1cm動かすと、車高も1cm変わることになります。




お次はリア  これまたキラッと


ショックアブソーバは隠れてしまってますが、、、スプリングはタイヤとだいぶ離れて付いています。

当社の採寸では、タイヤの動く量と スプリングの動く量とは、およそ 1.3:1
レバー比 ”1.3”  では、スプリングシートを1cm動かすと、車高は1.3cm変わる計算ですから、
前もって目安になりますね。

また、レバー比が大きいと、「てこの原理」でスプリングに大きな力が加わります。
簡単に言ってしまえば、リアスプリングもタイヤのすぐ近くに装着するときより、1.3倍カタくする必要があるんです。



フロントにエンジンあって重いのに、
リアスプリングの方がカタい??

の理由がこれ! サスペンション形式によって変わります。


今回のTE52エルグランドの場合…
 前々軸重 1030kg /後々軸重 890kg
 レバー比フロント 1 /リア 1.3
 純正スプリングフロント3.2kgf/mm /リア8.4kgf/mm  (当社測定)

ガソリン入れて、人が乗って… となったときの重量バランスをどのくらいに考えているか判りませんが、
やはり リアのスプリングがカタくなってしまうんですね。



レバー比? うーん…な方がいらしたら、ゼヒこのブログ・もしくは画像をご活用下さい♪

また、当社に設定ある車種であれば、取扱説明書にレバー比も掲載しています!



そちらも併せてゼヒ☆ 


あっ、最後に…
サスペンション部品は、ゴムブッシュを介して取り付けられているので、車高変化は計算どおりにならないことがあります。
調整と計測はその都度、行って下さい m(__)m
ブログ一覧 | お役立ち | 日記
Posted at 2010/10/20 17:01:23

イイね!0件



タグ

関連コンテンツ( レバー比 の関連コンテンツ )

この記事へのトラックバック

これがレバー比だって From [ Why do you do it to ... ] 2019年12月29日 12:12
この記事は、これがレバー比です☆について書いています。 ちょっとホイールレートに変換してみようか? フロントはそのまんま3.2Kだね。 リアは、約4.97K。 ちょっとリアが硬いね。 ホイー ...

この記事へのコメント

2010年10月20日 19:08
なるほど・・・勉強になります。
コメントへの返答
2010年10月21日 17:30
お役に立てて嬉しいです^^
2010年10月20日 22:27
おお、すごくわかりやすいです(^_^)v
今度はダブルウィッシュボ-ンのサスペンションはストラットと比べなぜ硬い!なんてのを説明してください!
コメントへの返答
2010年10月21日 17:49
あぁ、やって良かったですv^^

ダブルウイッシュボーンは、どの車種でしょう?!

”カタチ”はダブルウイッシュボーンでも、その寸法によって、結果はだいぶ違いますので…。
例えば、オデッセイやRX-7などであれば、かなり高いスプリングレートでも街乗りOKだったりします。

構造上、いくつかのサスペンションアームで動きを”ガッチリ”決めているので、それが影響している可能性はありますね。。

エー、ネタ候補にサスペンション形式、っと…
2010年10月21日 16:41
そうなんですよね、、、
ワイドトレッドスペーサーとか入れると柔らかくなってしまうんですよね。
以前の車で入れてみたけどロールが大きくなって結局外してました。
コメントへの返答
2010年10月21日 17:57
スペーサーで違いが判る!( ̄0 ̄; )

研究されてますね~^^
変わったけど、何が原因でどう変わったか、判る方はそう多くないですよ♪
見た目 と 走り…

…涼しくなった最近は 見た目<走り ですかね^^
2010年10月29日 0:56
コメントすごく遅れてすいません。

この頃、足回りに興味持ち始めた者です。
いつかはサーキットで走って見たいのですが・・・全く知識がありません。

足回りの勉強はどうやってしました???
参考になる本など、紹介してくれると嬉しいです!
コメントへの返答
2010年10月29日 16:24
いらっしゃいませ^^/

初めて走ったサーキット…
ワタクシのようなオッサンには、青いおもひでですね~
ブレーキロックしたまま飛び出してバンパーがっっ。

少年時代は「図解 自動車のメカニズム」みたいな本の”図”を眺めてましたが、、それがオススメかと言うと…^^;

サーキットもお勉強も、速く、でなくて楽しく、からスタートが良いかと思います。
例えば、お乗りのクルマ・憧れのクルマについて、まずはトコトン調べてみるのはいかがでしょう!?
それで解らないことが出てきたら、リクエストいただければ、ご説明できるかもしれません☆
2015年11月18日 19:46
こんばんは。
少しお聞きしたいのですが、WRX S4のリアのレバー比は1.26でしょうか?当方インプレッサG4に乗っているので、参考にさせてもらいたいです。
コメントへの返答
2015年11月19日 9:36
弊社の実測では、WRX S4(VAG)のリアのレバー比は1.2となります。ご参考になれば幸いです。
2016年6月26日 13:46
こんにちは 質問です
トレッド広げるとレバー比が大きくなって
スプリングが柔らかく作用するのはわかりますが
それはサスペンションのリバウンド時の場合だと思うんですが
ロールが増えるというのが理解できません。
サスペンションの車体側取り付け位置を変更するなら理解できるような気もします。
コメントへの返答
2016年6月27日 9:55
トレッド拡大によってレバー比が増えると、スプリングやスタビライザーをソフトにしたのと同じ作用になり(これはバンプ・リバンプ関係ございません)、理論上は確かにロールが増える方向になるんですが、同時にロールセンターも上がることになりロール剛性がアップするので今度は逆にロールしにくい方向になります。というわけで、驚くほどロールが増えるという事は無いかと思います。あとは、車種やセットアップに依存する部分も大きいですね♪
2018年6月9日 23:04
なかなかレバー比を調べても分かりやすく説明されているところがなかったので、大変勉強になりました。そこで質問ですが、BNR32標準車のフロント・リアのレバー比がわかりましたら教えて頂けますか?
コメントへの返答
2018年6月11日 12:31
ありがとうございます!
BNR32はフロント・リアともにレバー比は1.0となります。
2019年9月6日 11:07
はじめまして。すごく勉強になります。テインさんの車高調を使っています。フレックスzになります。トヨタ86前期のレバー比をおしえてもらえないでしょうか。よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2019年9月6日 13:53
弊社製品をご愛用いただき、ありがとうございます!

トヨタ86(ZN6)のレバー比につきましては、フロントが1.0、リアが1.3となります。

詳しくは付属の取扱説明書(P11)にも記載しておりますので、そちらをご確認ください。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「お得なショップキャンペーン情報! http://cvw.jp/b/721030/45988167/
何シテル?   03/31 17:43
サスペンション専門メーカー、テインです。 ※パーツレビューの価格は全て税抜き表記です。

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]TEIN EnduraPro【KEEAW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/16 11:17:12
TEIN STREET FLEX DAMPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:12:23
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:06:35

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【開発アイテム】 <車高調>・FLEX Z
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation