• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
テイン ホームページ製品検索装着写真店舗イベント開発車両
alt
alt
alt
alt
twitter  facebook

製品に関するご質問・お問い合わせに関しましては下記ページにてお願いいたします。

 

各種お問い合わせ 
                                                                          
イイね!
2011年05月23日

車のメーターの役割って?

車のメーターの役割って? 今日の横浜は雨でした。
完全に夏仕様の制服着てたらちょっと肌寒い「スギ」で~す♪

今回はどんな車にも付いている「メーター」のお話です。

メーターの役割って、
現在の走行速度やエンジン回転数、燃料残量などを表示したり、
各種の警告灯でドライバーに様々な車両情報を知らせたり、
最近では燃費計がついていたり・・・
とまぁ、色々な情報が凝縮されているんですよね♪

そんな本来の役目に加えて私は、
昔からこういう使い方もしていますのでご紹介。

※画像のメーターは停止時のものですが、実際は走行していると思って見て下さいね!


走行中、昼間は普通に見えていたメーターが・・・


日が落ちるにつれ、こんな風に見づらくなってきたら、


ライトオン!

そう、メーターが少しでも見づらくなったらライトONすることで、
 ・メーターの照明が点いて見やすくなる
と同時に、
 ・周囲の車や歩行者からの視認性が上がる
という安全面での絶大なメリットをもたらすわけですね~
一粒で二度美味しい、とはまさにこのことだと思います(笑)

ただし!


最近では常時発光式のメーターが増えてきているので、 この使い方ができなくなりつつあります・・・
確かに常時発光式は高級感もあってカッコ良いんですけど(ちなみに今の愛車もそうなんですけどね)
ライトオンの目安という、一見地味でありながら安全面での大きな役割は、
もう少し尊重してあげても良かったかな?と個人的に思っているんです。

まあ、最近はオートライト装着車も増えているので問題無いんでしょうけど、
例えオートライト付でもスイッチがOFFになっていては無意味なのですから・・・



あと、雨の日は昼間でも薄暗いことが多いので、場合によってはライトオンしています。
特に高速走行では巻き上げられた水しぶきで視界が悪くなるので、
早めのライトオンが非常に効果的!!

少しでもご参考になれば幸いです(^^)
byスギ
ブログ一覧 | よもやま「くるま編」 | 日記
Posted at 2011/05/23 18:35:00

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2011年5月23日 18:41
雨の日は常にライトオンです(^^)
コメントへの返答
2011年5月24日 9:46
それがベストですね♪
私も雨の日はほとんどライトオンです。
オートライトもレインセンサー付ならいいのに・・・
2011年5月23日 19:09
ライトオン(スモールオン)タイミング、共感します。

自分のためと他人への思いやり⇒自分の安全確保!
ちゃんとした目的としっかりした意思を伴った「ひと捻り!」、広めたいっすね(^_-)-☆

高級車風な車両に装備されてる自動点灯システム、何だかね~?!(笑
コメントへの返答
2011年5月24日 9:52
共感して頂ける方がいてうれしいです♪

やはり、運転というのはドライバー一人一人がちゃんと安全意識を持たないといけないと思うんですよね。

何でも車がやってくれるようになると、ドライバーの安全意識がどんどん無くなっていく気がしてならないのです・・・
2011年5月23日 19:10
眠くなると、車のメーターの数字がぼやけて
わからなくなります!^▽^

居眠り運転危険度もわかります・・・。
コメントへの返答
2011年5月24日 9:55
メーターの文字がわからなくなったら相当眠いですね~(笑)

仮眠とってくださいzzz
2011年5月23日 19:22
日没後は点灯しなければ道路交通法違反ですよね。

でもその前に自分を認識してもらうために

早めの点灯に心がけています。

おかげで自分が気が付かなくても

相手によけてもらってますw (笑)
コメントへの返答
2011年5月24日 9:58
おっしゃるとおり、「自分を認識してもらう」が重要なんですよね~!!

暗くなっても点灯しない人は決まって「自分は見えているから」と言うんですが、そうじゃないんですよね。

早く点灯するに越したことはないと思います。私も心がけます♪
2011年5月23日 23:25
CR-Zのメーター全部LEDなので、毎日がゲーム感覚です^_^;
コメントへの返答
2011年5月24日 10:52
そうですよね~!
テインのCR-Zも毎日頑張っていますよ~
毎日乗りたくなる楽しい車ですね(^^)
2011年5月24日 0:22
常時発光式はライトが点いていると錯覚してしまうのか、無灯火で走るクルマが増えましたよね。

それに、雨で点灯すると今度はメーターが暗くて見えないし、、、

なんなんでしょうね
コメントへの返答
2011年5月24日 10:58
ホントそうなんです・・・

常時発光式で雨の昼間に点灯すると、メーター照明が夜用に暗くなってしまうので見にくいんですよね(・・;

自動車メーカーさんに、ぜひ改善をお願いしたいですね。
2011年5月24日 8:48
上の方のコメの通り、最近真っ暗なのに無灯火車を結構見かけるようになりました。
クルマが多い道路では他のクルマが全点灯していれば自分が無灯火でも以外と周囲が明るくなってしまうので気づきにくくなってしまうんでしょうね。

我が家の今のクルマはどれも自発光式なので暗く感じることはないのですが、以前は同じようにメータが見づらくなったらONとしてましたよ!

今は雨降りの日は『スモール+フォグ』としてます。
雨降り以外の日はメータで判断するタイミングがわかりづらくなってきているので、外の風景が見づらいだけでなく、他で点灯させているクルマが居れば自分も点灯^^
って感じでしょうか。
コメントへの返答
2011年5月24日 11:11
夜でも比較的明るい市街地では、無灯火車をよく見かけますよね~!
私は昔、信号待ちで消灯し、気付かずにそのままスモールで走っていた!なんてことが良くありました。
周囲が明るいと無灯火でも走れてしまうんですよね。
それからは信号待ちでの消灯をやめました。

悪天候時の「スモール+フォグ」は私も個人的に良いと思います。
あんまり眩しいのはNGですが・・・

夕暮れ時は早めのライトオンで、それを見て皆が次々にライトオンしてくれればいいなあ~と思います♪
2011年5月24日 11:44
初めまして。イイねから拝見しております。

私も、仰るタイミングでライト点灯してました。
私の住む北海道では、吹雪などで日中にライトオン
することもありましたので、特に気をつけています。
また、照射色が余り白いと目立たなくなる上に、
雪に溶けこんでしまって全然前が見えなくなる事も
ありましたので、色温度もなるべく純正に近いものを
使っていましたし、人にも薦めるようにしてます。

余談ですが、過去所有のプリメーラ2台(HNP10,WHP11)と
カローラII4WD(EL45)にて、御社製品を愛用させて
いただいておりました。
カロIIはEP82用車高調を流用したんですが、取付
は問題なく、ごく普通に出来ましたよ(^^
若干バネの自由長が短かったのですが、車高調整
機能でなんとかフォローできました。
コメントへの返答
2011年5月24日 13:27
いらっしゃいませ~♪

なるほど、吹雪というシチュエーションはこちらでは滅多にありませんが、相当視界が悪そうですね・・・
しかも、周囲は真っ白なわけですから、無灯火だったら景色に溶け込んでしまうのでしょうね。
バルブの色温度は私も同感です!
最近は純正以外使ってないです(笑)

おっとと・・・、遅くなりましたが弊社製品をご愛用いただきありがとうございます!
カローラIIはEPと同じだと噂には聞いておりましたが、無事流用できたんですね~
それにしても、プリメーラを二世代乗り継ぐとはツウな選択ですねぇ(^^)
2011年5月24日 17:23
初めまして。海老助と申します。
私も自発光式メーターには疑問を感じます。
仰るとおりの使い方ができません。私も同じような感じで使ってます。
2輪は常時点灯ですが4輪はまだ法定で決まってませんが、私は午後4時以降からよく朝7時半まではヘッドライトの点灯を励行してます。また、雨天時と高速道路(または自動車専用道路)は時間関係なく終日点灯しております。(よく同行する仲間には同乗者を通してケータイ等で教えてくれますが・・)

デイライトは、他車の急な割込みや強引な追越し、煽り運転を抑止できますし、なにより歩行者の横断横切り率が下がる気がします。最近は日没後でも点灯しない困ったドライバーがふえていますからネ
諸外国では法定でデイライトが習慣付けられた国もあるそうですから・・・・日本は遅れていると感じています。
もしよかったら当ブログの雪道でのデイライトの有効性を見てくださいね
http://minkara.carview.co.jp/userid/728870/car/659199/2421707/photo.aspx
コメントへの返答
2011年5月24日 18:39
4輪も常時点灯、賛成です。
昼間に点灯していて迷惑になることは無いと思いますし、点灯によって視認性がアップし結果的に事故が減るわけですから♪
最近はわざわざ消灯している2輪がいたりするので、本当に危ないですよね~(>_<)

欧州ではデイライト義務付けと聞いていますし、日本もどんどん見習ってほしいところです。
個人的には、横滑り防止装置義務付けの前にやってほしかったですね(笑)

フォトギャラ拝見させて頂きましたが、非常に勉強になりました!
そうなんです、HIDだとライトに付着した雪が融けずに積もってしまうんですよね~
私も体験しました。車を降りてビックリしましたよ(笑)
2011年5月24日 22:15
自分の車は自発光式メータ-ですが、
ライトOFF時は「最大光」に、
ライトON時は「最減光」になるように設定しています。
(最減光に設定していても夜間でのメーター確認には十分の輝度です。)

上記設定は、メーター輝度で設定できますが、
ライトON時の明るさはライトをONにした時に、
ライトOFF時の明るさはライトをOFFにした時にそれぞれ設定できます。

この設定ですと、
メーターが「明るい!」と感じたら「ライトを点灯しなきゃ」という使い方が出来ます。
逆にトンネルを出た後などライトが点きっ放しの際は、
メーターが「暗い!」と感じるので消灯します。

従来のメーターの逆の作用で判断する感じでしょうか。

日産のE51、E52エルグランド、C25、C26セレナ、Z33、Z34フェアレディZ
ダイハツのムーヴ、タントなどの自発光式メータ装備の車は
上記の方法で操作できるのを確認しています。

おそらく、その他のメーカーの車でも同じように出来るのではないでしょうか。

E52エルグランド、ジュークなどの最近の日産車は、
ライトを「AUTO」にしておくと、夕暮れ感知機能のおかげか、
まだライトを点灯するには早い(外が明るい)と感じる時間帯でヘッドライトまで点灯するので、
「車を乗り換えてからAUTOを使用しなくなった。」という話をよく聞きます。

こういうことを考えると、やはり皆さんがおっしゃる通り、
「デイライト義務付け」を実施しない限りは、
夕暮れ時の早めの点灯や、夜間の無灯火は減らないんだろうなぁと思います。

コメントへの返答
2011年5月25日 9:38
なるほど!

そういった使い方は思いつきませんでした。輝度調整も、ライトON時のみしかできないと思ってました・・・

自分の車でも調整可否を確認してみたいと思います。
テインのE52とムーヴでも見てみようっと♪

最近の日産車のオートライトですが、確かにテインのE52でも相当明るい時間帯からヘッドライト点灯していました。これなら常時AUTOでも良いと思いますね。
現行デミオなど最近のマツダ車も同様のようです。
オートライト付の車はOFFにできないようにした方が良いのかも!?(笑)

まあでも、「AUTOを使用しなくなった」というコメントからも、使ってもらえないオートライト機能では宝の持ち腐れになってしまいますね・・・

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「お得なショップキャンペーン情報! http://cvw.jp/b/721030/45988167/
何シテル?   03/31 17:43
サスペンション専門メーカー、テインです。 ※パーツレビューの価格は全て税抜き表記です。

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]TEIN EnduraPro【KEEAW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/16 11:17:12
TEIN STREET FLEX DAMPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:12:23
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:06:35

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
【開発アイテム】 <純正形状ショックアブソーバ> ・EnduraPro PLUS
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
【開発アイテム】 <車高調> ・FLEX Z ・STREET ADVANCE Z4 ・ ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【開発アイテム】 <車高調>・FLEX Z

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation