• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
テイン ホームページ製品検索装着写真店舗イベント開発車両
alt
alt
alt
alt
twitter  facebook

製品に関するご質問・お問い合わせに関しましては下記ページにてお願いいたします。

 

各種お問い合わせ 
                                                                          
イイね!
2014年03月17日

~テイン流~ 車高の正しい測り方

~テイン流~ 車高の正しい測り方 みなさ~ん (´▽`)/

普段どんな方法で車高を測ってますか!?

・目見当?
・指(何本分)?
・地面~ジャッキポイント?
・地面~ホイールアーチ上端?


正解は・・・?


どれでも正解です!

が!テイン流の正解となると別。

サスペンション専門メーカーのテインでは、車高を正確に測るのは基本中の基本!
特に、
・ノーマル比○○ミリダウン
のように、同条件での車高の比較を正確に行わなければならないので、
このように車高を測ります。


ホイールの中心(ハブセンター)~ホイールアーチ上端

なぜこのような測り方をするのか!?

「ホイールのセンターを出すのが大変」
とか、ちょっとした欠点もあるにはあるのですが、
なんといっても
測定値がタイヤ外径に左右されない
というのがポイントです。

ちなみに・・・

テインの開発陣はこのような専用ゲージを使ってます♪


開発現場の傍らにはいつも、この専用ゲージが見守ってくれています(笑)




また、レーシングカーなどではこのように

地面~ホイールアーチ上端
で測定するケースが多々あるのですが、これは
・毎回同じタイヤサイズであること
・空気圧がしっかり管理されていること
が絶対条件なんです。





ストリートカーではこのように、車高ダウンとインチアップを同時に行うケースが多々あります。
純正タイヤと外径が違う場合はもちろんですが、外径がぴったり同じでも
扁平率や空気圧が違っているとタイヤのタワミ量が変わる=外径が違うのと同じになってしまい、
地面~ホイールアーチ上端
の測定方法では、ノーマル時との正確な比較は難しい。

そこで、
タイヤ外径に左右されない
ホイールの中心(ハブセンター)~ホイールアーチ上端
を測定することで、正確な車高比較が出来るというわけです。




弊社の取扱説明書にもしっかり記載しておりま~す♪
ライドハイトと呼んでいます。


あっ、
もう一つ注意点があるのを忘れてました・・・!

テインでは、車高を測る時は必ず
燃料満タン
ラゲッジの荷物は下ろす

を徹底します。
特にスプリングレートが低い車だと、燃料満タンと空で10ミリくらい車高変わっちゃいますもん(笑)

例えば、
「ローダウンしたけど、どうも後ろ側の下がりが悪い・・・」
なんてことは良くある事なんです。
で、よくよく調べてみると燃料が空っぽだった。
とか(笑)


ハコスカGT-Rなんて、純正で100リットルの燃料タンクがトランクに入ってますから、
満タン時と空っぽ時の車高の差はすんごいんでしょうね~



てなわけで、ぜひ参考にしてみて下さいね(^^)

byスギ
ブログ一覧 | トピックス | 日記
Posted at 2014/03/17 17:31:56

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

参考にさせて頂きました。 From [ nikuyasanのページ ] 2017年2月19日 13:05
この記事は、~テイン流~ 車高の正しい測り方について書いています。

この記事へのコメント

2014年3月17日 18:42
専用ハイトゲージがあるのなら、イイですが、
普通はコンベックス(メジャー)で測りますよね。

そういう場合は、ホイールリムの下側のリムに
0側の金具を引掛けて、センターを通るラインで、
フェンダーまで測った方が簡単です。

ホイール径には左右されますがタイヤ径は除外
できますからね。

そこからセンターまでの長さにする場合は、
ホイールのリム径を測ってその半分の長さを
引けばいいだけですからね。

写真を見ると、専用ゲージでもセンター出しは
その方法みたいですけど。
コメントへの返答
2014年3月17日 18:52
おっしゃるとおりですね!
勉強になります。
より正確な測定ができますね♪

弊社の専用ゲージ使用時には、ホイールセンター(キャップ)をマスキングテープ等で保護した上で、中心位置をマーキングしています。
2014年3月17日 22:31
勉強になりやす♪

ありがとうございやす♪
コメントへの返答
2014年3月19日 9:17
ありがとうございます!

ご参考になれば幸いです♪
2014年3月17日 23:07
あ、S野さんだ。(笑)

お世話なってます。
コメントへの返答
2014年3月19日 9:18
ありがとうございます!

S野は元気にやっております♪
2014年3月17日 23:20
フェンダーなど外装部品の精度って、ミリ単位の車高測定に使えるような精度があるのでしょうか?
イマイチ信用できないので、単純に車高調の寸法で調整しています。
コメントへの返答
2014年3月19日 9:24
確かにおっしゃるとおり、外装パーツの合わせ(チリ)は個体差が大きく、個体が違えば平気で5ミリくらい変わるのも事実なんですよね(^^;

なので、弊社では開発開始から終了まで出来る限り同一の車両を使うようにします。そうしないと、途中で車高の辻褄が合わなくなったりしますので・・・

よって、弊社の開発車両のデータとお客様の車両とで、ライドハイトのデータが5ミリ程度変わるケースももちろんございます。
2014年3月18日 14:52
勉強になりました!

ありがとうございます。
コメントへの返答
2014年3月19日 9:25
ありがとうございます!

参考にして頂ければ幸いです(^^)
2014年3月19日 12:25
私はシート高を基準で車高調整していますが、ライドハイトで測ると左右差が出てしまいますが、多少なら問題ないでしょうか?ライドハイトも平らなところで測らないと正確な数値でないですよね!今はストリートベイシスですが、次はストリートフレックスを装着出来たらいいと思います^ ^
コメントへの返答
2014年3月19日 12:50
おっしゃるとおり、完全に平らな場所というのはめったに存在しませんので、正確な測定というのは難しいのが現状です。
よって多少の左右差(10ミリ程度)は許容範囲だと思います。

ちなみにテインでは車高測定を前提とした平らなスペースを作り、そこで作業をしております♪

ストリートフレックス、是非ご検討くださいませ!

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「お得なショップキャンペーン情報! http://cvw.jp/b/721030/45988167/
何シテル?   03/31 17:43
サスペンション専門メーカー、テインです。 ※パーツレビューの価格は全て税抜き表記です。

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]TEIN EnduraPro【KEEAW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/16 11:17:12
TEIN STREET FLEX DAMPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:12:23
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:06:35

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【開発アイテム】 <車高調>・FLEX Z
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation