
みなさ~ん (´▽`)/
普段どんな方法で車高を測ってますか!?
・目見当?
・指(何本分)?
・地面~ジャッキポイント?
・地面~ホイールアーチ上端?
正解は・・・?
どれでも正解です!
が!テイン流の正解となると別。
サスペンション専門メーカーのテインでは、車高を正確に測るのは基本中の基本!
特に、
・ノーマル比○○ミリダウン
のように、同条件での車高の比較を正確に行わなければならないので、
このように車高を測ります。
ホイールの中心(ハブセンター)~ホイールアーチ上端
なぜこのような測り方をするのか!?
「ホイールのセンターを出すのが大変」
とか、ちょっとした欠点もあるにはあるのですが、
なんといっても
測定値が
タイヤ外径に左右されない
というのがポイントです。
ちなみに・・・


テインの開発陣はこのような専用ゲージを使ってます♪

開発現場の傍らにはいつも、この専用ゲージが見守ってくれています(笑)
また、レーシングカーなどではこのように
地面~ホイールアーチ上端
で測定するケースが多々あるのですが、これは
・毎回同じタイヤサイズであること
・空気圧がしっかり管理されていること
が絶対条件なんです。

ストリートカーではこのように、車高ダウンとインチアップを同時に行うケースが多々あります。
純正タイヤと外径が違う場合はもちろんですが、外径がぴったり同じでも
扁平率や空気圧が違っていると
タイヤのタワミ量が変わる=外径が違うのと同じになってしまい、
地面~ホイールアーチ上端
の測定方法では、ノーマル時との正確な比較は難しい。
そこで、
タイヤ外径に左右されない
ホイールの中心(ハブセンター)~ホイールアーチ上端
を測定することで、正確な車高比較が出来るというわけです。

弊社の取扱説明書にもしっかり記載しておりま~す♪
ライドハイトと呼んでいます。
あっ、
もう一つ注意点があるのを忘れてました・・・!
テインでは、車高を測る時は必ず
燃料満タン
ラゲッジの荷物は下ろす
を徹底します。
特にスプリングレートが低い車だと、燃料満タンと空で10ミリくらい車高変わっちゃいますもん(笑)
例えば、
「ローダウンしたけど、どうも後ろ側の下がりが悪い・・・」
なんてことは良くある事なんです。
で、よくよく調べてみると燃料が空っぽだった。
とか(笑)
ハコスカGT-Rなんて、純正で100リットルの燃料タンクがトランクに入ってますから、
満タン時と空っぽ時の車高の差はすんごいんでしょうね~
てなわけで、ぜひ参考にしてみて下さいね(^^)
byスギ
ブログ一覧 |
トピックス | 日記
Posted at
2014/03/17 17:31:56