• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
テイン ホームページ製品検索装着写真店舗イベント開発車両
alt
alt
alt
alt
twitter  facebook

製品に関するご質問・お問い合わせに関しましては下記ページにてお願いいたします。

 

各種お問い合わせ 
                                                                          

TEINのブログ一覧

2014年07月23日 イイね!

車高調メンテナンスの疑問にお答え! Vol.1

車高調メンテナンスの疑問にお答え! Vol.1皆さんこんにちは~

このコーナーでは、
意外と知られているようで知られていない、
車高調の日常メンテナンスにおける疑問
にお答えしていこうと思いま~す♪


それでは、今回のお題。


ピロボールアッパーマウントに使用されているピロボールって、
定期的なグリースアップが必要なの?


※「ピロボール」という呼び名は通称で、正式には「スフェリカルベアリング」というのですが、
  あまり馴染みが無い名前なので、あえてピロボールと書かせて頂きます

さて、ここでまずピロボール単体のお話を・・。



ピロボールには大きく分けると

「テフロンタイプの無潤滑型」「メタルタイプの潤滑型」

の2種類が存在します。

テインで使用しているのは「テフロンタイプの無潤滑型」
これはピロボール内部に自己潤滑性をもつテフロンライナーが接着してあるので、
グリースなど潤滑剤の塗布は不要なのです。


よって、

日常メンテナンスの一環として、
ピロボール部への定期的なグリースアップは不要となります。



では、ピロボールアッパーマウントの日常メンテナンスとして何が必要か?というと、


・ピロボール部に砂利やホコリが付着していたら取り除く(錆びなどの原因となりやすい)
・各部ボルト、ナット類に緩みがないか確認

といったところでしょうか。


ちなみにピロボールのヘタリ(磨耗)について、簡易的に交換時期を判断する方法は、
ちょっと大変ですが、車高調からピロボールアッパーマウントを取り外して頂き、

ピロボールのボール部に指を入れて、(稀に指が抜けなくなる人がいるのでご注意!)
上下左右に動かしてガタを感じたら交換をオススメします。
またガタは無くとも、ほとんど無抵抗でボールがスルスルと回転するようでしたら、
交換時期は近いと思った方が良いでしょう。
ピロボールのガタは異音の原因となりますので・・・。


それでは次回をお楽しみに♪
Posted at 2014/07/23 16:01:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2014年05月13日 イイね!

組み付け方だけで、これだけ変わる!

組み付け方だけで、これだけ変わる!今回は・・・

広く知られているようで意外と知られていない、

もしかしたら何かに役立つかも(!?)しれない、

こ~んな検証をしてみました(笑)



お題は

ショックアブソーバの「組み付け方」だけで
どれだけキャンバー角に影響を及ぼすのか?
※ストラットタイプに限定したお話です


というわけで、
たまたま新型ヴォクシーの作業をしていたナベ君に無理を言って
実際にキャンバーがどのくらい変わるのか試してもらいました!!


まず、

ナックルを押しながら、出来るだけネガティブキャンバーが付くようにして
ナックル固定ボルト&ナットを締め付けた場合。


キャンバー角=ネガティブ0.5°
※今回、あくまでも「差」を見るだけなので、リフトアップ状態で測定しております


そしてお次は
「今度は逆に、できるだけポジティブキャンバーになるように組んでっ♪」
とナベ君にお願いしてみましたが、実際にはかなり難しい・・・
ということで、何も考えずにそのまま普通に組んでもらいました。
すると・・・

キャンバー角=ネガティブ0.1°


結果!

ナックルボルトの組み付け方だけで、
0.4°キャンバーが変わりました!



ストラット車のナックルボルト部分って、あんまりガタが無い方なんですが、
それでもこれだけ変わります。(車種によっても違うのでしょうけど・・・)

車両個体差によるキャンバーの左右差の補正くらいなら
組み付け方だけでも何とかなるかも!?
というわけです。

ただし、キャンバーが変わるということはトーも変化し、
ハンドルセンターが狂ったりする場合もありますので、
試してみる場合は十分にご注意くださいませ。


byスギ
Posted at 2014/05/13 17:01:57 | コメント(3) | トラックバック(1) | お役立ち | 日記
2013年09月03日 イイね!

タイヤの空気圧もセッティングのひとつ

タイヤの空気圧もセッティングのひとつみなさ~ん、
まだまだ暑い日が続きますが・・・

タイヤの空気圧、チェックしてますか~?

私?えっと、1ヶ月に1回見れば良い方ですネ・・・汗

タイヤの空気って、ただ入っていればいいワケではなくて
乗り心地や燃費など色々な要素に影響を及ぼすのです。



先日、両親と妻、娘を連れて遠出するために
プライベートでミニバンのレンタカーを借りた時のことです。
(フィットじゃさすがに乗りきれないのでね・・・)

路面の凹凸を全然吸収せず、ゴッツゴツ&ドッタバタ、もうとにかく酷い乗り心地。
新車なのにボディはミシミシ言うし(汗)
当然、後席からも苦情が・・・

で、
「なんか、絶対おかしいよな~」
と思いながらガソリンスタンドにピットイン!
タイヤの空気圧をチェックしてみると、規定値240kPaに対して
約100kPaも多く入っているではありませんか!!

規定値に調整したら至って良好な乗り心地になり、
せっかくの長距離ドライブを、台無しにしなくて済みました(笑)

約1.4倍も高い空気圧にしてあった理由は定かではありませんが、明らかに入れすぎ!
(燃費は空気圧高い方が良かったでしょうけどね・・・)
空気圧って、高ければ良いってもんではないのです。

まあこれはとっても極端なエピソードですが、
タイヤの空気圧を調整することで、乗り味をある程度コントロールできるんですね。
特に軽い車だと、たった10kPa(0.1k)違うだけでも全く車の動きが変わります。


これは、サスペンションが純正でも、アフターパーツに交換してあっても同様です。

「なんかゴツゴツするんだよな~」

とか

「ポコポコと跳ねるような挙動が気になる・・・」

という時には、まずタイヤの空気圧をチェックしてみる事をお薦めします。


新車時でも規定値より高めになっていたり、
ディーラーさん等に点検に出した場合、燃費を考慮して若干高めにしてある事もありますので。
空気圧を規定値にして満足いく乗り味になったらオッケー!なわけです。

それでもダメだった場合に初めて、
サスペンションの交換(またはセッティング変更)とか、
タイヤ銘柄の変更、サイズの変更を検討すればいいかと・・・


ちなみに、タイヤをインチアップしている場合は
お使いのタイヤのロードインデックス(荷重指数)によって適正な空気圧が変わりますので
ショップさんに相談してみてくださいね!


byスギ
Posted at 2013/09/03 17:01:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2013年07月24日 イイね!

車高調オーバーホールの隠れ人気メニュー

車高調オーバーホールの隠れ人気メニューテインの車高調はオーバーホール可能

というのをご存じですか!?

オーバーホールとは・・・

分解、洗浄し、消耗や劣化した部品を交換し組立することで
新品時と同様の性能に蘇らせる作業メニューです。


そして!
オーバーホールと一緒に実施する事が多い定番メニューが

【減衰力仕様変更】

減衰力のセッティングを、ご要望に合わせて変更することが可能です。
例えば、

・スプリングレートを5k→8kにアップするのに合わせて、減衰力仕様も変えたい

とか

・もう少し高速走行でしっかりした感じにしたい

とか

・減衰力クリック16段を、現在の8段相当になるようにしたい

などなど、様々なご要望に応じてベテランのエキスパートなエンジニア
あなただけの新しいセッティングを考案します!

↑ベテランのエキスパートなエンジニア達


分解組立式だからこそできる、「一つの車高調を末長く楽しむ術」というわけですね。

オーバーホール料金
+¥2,625(税込)/1本

にて承ります。



また、意外と知られていない隠れメニュー的な存在、それは・・・

【減衰力固定式 → 減衰力調整式 への変更】


読んで字のごとく、減衰力固定式のショックアブソーバを
オーバーホールと同時に、減衰力調整式へアップデートしてしまおう!
という
なんともありがたい(?)メニューです。

例えば、

・今使っているSTREET BASISをオーバーホールついでにSTREET ADVANCEにしたい!

など・・・


乗り心地の感じ方って、正直言いましてかなり個人差が大きいんです。
なので、例えメーカーがベストセッティングを施したショックアブソーバであったとしても
「フィーリングがイマイチ自分に合わないんだよね・・・」
というケースはどうしても出てしまうもの。

そこで
「やっぱ減衰力調整式にしておけばよかった・・・」
と後悔しているあなたへ!
このメニューで減衰力調整式へチェンジできますよ!


さらになんと!
ベテランのエキスパートなエンジニア
減衰力固定→調整式への変更に伴う新しい減衰力セッティングを考案!

↑ベテランのエキスパートなエンジニア達

オーバーホール料金
+¥5,250(税込)/1本
+ピストンロッド交換料金

にて承ります。

フロント2本のみ、またはリア2本のみ、といったご注文も可能です♪

※注意

画像の赤○部分のように、ピストンロッド先端がアイリングブッシュになっているタイプは
このメニューは施工できません。ご了承くださいませ。


byスギ
Posted at 2013/07/24 17:31:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2013年06月05日 イイね!

「倒立式」が必要な本当の理由とは!?

「倒立式」が必要な本当の理由とは!?倒立式ショックアブソーバとは?


簡単に言うと
ショックアブソーバが倒立=逆立ちしている状態 のこと。


一般的には
倒立式 → 横方向の剛性を高めるための構造
というイメージを持たれる方が多いと思いますが・・・



「倒立式」を必要とする、真の理由はそれだけではないのです。


そもそも、何でショックアブソーバに剛性が必要なの?
というところにさかのぼると、


横方向の剛性が必要なのは
ストラット式サスペンション構造に限った話なんです。 


 
こちらがストラット式サスペンションの略図 (右の図はかなり極端な例です)
ショックアブソーバ自体に、横方向の高い剛性が必要なのがわかりますね!


そして、このストラット式サスペンション構造をもった車両において

複筒式ショックアブソーバであれば、
ピストンロッドを太くして剛性を確保できるため問題はありません。



単筒式ショックアブソーバを採用しようとした場合が問題
なのです。


単筒式の場合、
「ピストンロッドを安易に太く出来ない、構造上の制約」
というのが存在するんですね。。。

この先は長くなるんで割愛しちゃいますが

まあ、いろいろな理由があった結果、 「倒立式」 が必要になるんです。


では、単筒式を 「正立式」 のまま、
ストラット構造に使おうとするとどんな弊害があるのか・・・??



これまた話が非常に長くなってしまうので、

図解も加えて詳しく解説したコンテンツをこのたび作成しました!



特に、これから単筒式の車高調を買おうと思っている方には必見です!!

ぜひぜひご覧くださいませ~

byスギ
Posted at 2013/06/05 17:31:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「お得なショップキャンペーン情報! http://cvw.jp/b/721030/45988167/
何シテル?   03/31 17:43
サスペンション専門メーカー、テインです。 ※パーツレビューの価格は全て税抜き表記です。

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]TEIN EnduraPro【KEEAW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/16 11:17:12
TEIN STREET FLEX DAMPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:12:23
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:06:35

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
【開発アイテム】 <純正形状ショックアブソーバ> ・EnduraPro PLUS
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
【開発アイテム】 <車高調> ・FLEX Z ・STREET ADVANCE Z4 ・ ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【開発アイテム】 <車高調>・FLEX Z

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation