• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
テイン ホームページ製品検索装着写真店舗イベント開発車両
alt
alt
alt
alt
twitter  facebook

製品に関するご質問・お問い合わせに関しましては下記ページにてお願いいたします。

 

各種お問い合わせ 
                                                                          

TEINのブログ一覧

2010年12月03日 イイね!

シメをギュッとね☆

シメをギュッとね☆ 
 
ワタクシごとですが

  このたび

    アシを換えました!



あっ。
クルマ本体ではないですよ、文字通りの「脚」。
車高調→車高調への交換デス^^

いや~、某ネットオークションで当社の廃盤商品を見つけまして… つい… ポチッと。
入社以前の旧~い商品だったもので、、好奇心を抑え切れませんでした。。
程度良かったし… 安かったし…

秋風吹く週末、鼻歌交じりで交換したんですが
こうしたDIY派の方って、増えているみたいですね。

勉強にもなるし 楽しいので、DIYもいいかとは思うのですが、やはり安全には注意したい…
そんなわけで、基本的なことながら
規定トルクのススメ です。





そもそもボルト・ナットは、
太さ・素材・使われている場所などに応じて、締付けトルクが決まっています。

  ボルトが硬い・太い・緩みやすい ≒ 締付けトルクが大きい


つまり、ボルト・ナットの締付けは
規定トルクより、緩くても 締め過ぎても 良くないんです。

そこで登場するのが
決まったトルクに合わせてボルトやナットを締められる工具、
トルクレンチ。


たいていの乗用車の足回り交換だと、2種類のトルクレンチが欲しいところです。



2本の違いは、使えるトルクの範囲と ソケット角の寸法。


足回り関連の締付けトルクは、およそ 1kgf・m~20kgf・m超 と幅広く、
1本のレンチでカバーするのは困難。
それゆえ、例えば

  5kgf・mまで を担当する 小トルクレンチ
  5kgf・m以上 を担当する 大トルクレンチ

というような、2種類のレンチが必要になってきます。

また、トルクが大きい ~ ボルト・ナットが太い ~ ソケット角が大きい という関係性もあるので、

  3/8インチソケットを使える 小トルクレンチ
  1/2インチソケットを使える 大トルクレンチ

と、2種類のソケット角に対応できるようにしておかないと、何かと不便です。




では、2種類のレンチの使い分けの例をば…
左は、上側のナットで 小トルクレンチを使うの図。
右は、ホイールナットで 大トルクレンチを使うの図。


車高調のシートロック締付けにも、大トルクレンチは活躍!




今回の プリセット型 は、予めダイヤルを回して規定トルクに合わせるタイプ。
あとは締付けるだけで、規定トルクを カッキ~~ン と手応えで知らせてくれます。
 


これで取り付けは バッチリ☆ もしくはパーペキ



その 規定トルク は、当社製品の取扱説明書で確認を♪ 





いざ用意!となると 少々値の張るハナシではございますが、、
安全のためにお役立て下さいませ♪



※ブレーキの分解整備等、専門資格が必要な作業を伴う場合があります。
  その場合は、必ず専門の資格を有した作業者および設備にて、作業を行って下さい。


【byひとし】
Posted at 2010/12/03 15:01:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2010年11月24日 イイね!

テイン・ひとしの さらにすべる話

テイン・ひとしの さらにすべる話先日
スプリングシートが見事に スベりましたが、(まだの方はコチラ


このときは ピカピカの新品 でのおハナシ。
では使い古しはどうなのか…!?
というわけで




ずーっと滑るものなのか、見てみました!


サンプルは これ

ネットオークションに出品されていたものです。
製造番号から、2007年3月につくられたものと判りました。


使用すること 3年半 を経た状態は、このような感じ。

だいぶ汚れが積もってますね…
まずは軽く洗って、っと!


ホームセンターで買ってきた パーツクリーナーとナイロンブラシ(ワタクシの私物)
これでゴシゴシすると…



こんなん出ました~

汚れは簡単に落ちました!
ネジの谷に茶色く見えるのは、塗られていた銅グリス。
前のオーナーさんは、大変気を遣ってくださったご様子…(涙


ではそんなオーナーさんに感謝しつつ、早速 回してみましょう!

せーの!










おぉ~、回った回った♪

これなら
長いご使用も、安心してオススメできます☆




来年発売の新しいエントリーモデル ストリートベイシス にも搭載!





多くの皆さんに ゼヒ お確かめいただきたいですっ^^


【byひとし】
Posted at 2010/11/24 20:28:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2010年11月17日 イイね!

テイン・ひとしの すべる話

テイン・ひとしの すべる話毎回毎回 ホントに笑かしてくれますね~

個人的には 兵動さんの電器店でのハナシが…


というのは、すべらない話。






こっちは思いっきり スベっちゃいます!
サイコロで当たってもないのに、勝手にスタート!




私たちのショックアブソーバーに見られる、黒の車高調整ネジ部。

なぜ黒いかと言えば、、

シブイから
特殊なコーティングをしているからなんです。

自社開発の その名も ZTコート
防錆性能もさることながら、特徴的なのは 滑り性 に優れるところ。
スプリングシートを回すのも 軽々なのでゴザイマス!

その滑る様をご覧いただくべく、スプリングシートを回してみましたっ。
連続写真でどーぞ☆



人差し指を引っ掛けて…


ちょっとバックスイングしてから…


勢いよくGO!!!!!


シュルシュルシュル…


ひと回しでココまで回りました! イェイ!

車高調を扱う方なら、この良さがお解りいただけるのではないでしょうか!?
※画像をダウンロードしてパラパラ漫画にすると、より解りますヨ

滑り性が優れているのは コーティング自体 で、潤滑剤に頼ったものではありません。
なので、新品でなくても 表面の異物・汚れを取れば シュルシュル が復活!デス。



そしてこの度、
この ZTコート を エントリーモデル にも採用しました~♪
そう、コチラにっ↓





エントリーモデルにこそ、扱いやすいものを☆
ベイシス の名の通り、基礎からこだわった自信作です^^







最後に、、NG集をば。 といっても一つだけですが。

「願わくば、一番下まで回ってゆけ!」
と気合を入れすぎて、チューブごと回してしまったの図…。


失敗どころか、これで爪まで割れたワタクシに必要なのは たぶん 牛乳デス。

【byひとし】
 
Posted at 2010/11/17 17:10:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2010年11月12日 イイね!

クルマの覗き方教えます!?

クルマの覗き方教えます!?覗きと言っても、何にも違反しないハナシなのでご心配なく…。


サスペンションをもっと知りたい!

という お声を戴くようになりまして、、

何かお手伝いしたいなー と考えてたんです。



教習所では教わらないですからね。。
エンジンルームなら、確認したことがあるんでしょうが…?  営業の星 プロボックス☆



では、足回りはドコを見たらいいんでしょう?
ワタクシが 今よりさらに知識が乏しかった あの頃、何を考えていたのか…(遠い目)

サスペンションというと、
「クッションはどれだけイイの?」 と聞かれるくらい、凸凹の吸収性が話題に上りますが
そもそもサスペンションの和訳は「懸架装置」
言い換えれば、タイヤの位置を決めて・きちんと路面に押さえつける のがお仕事と言えます。


ですので、

 とりあえず、、

そんな視点で下から覗いてみます!  安直だな~


実車をリフトに上げて、↓のように覗いていきます。 おぉ懐かしきTEINアルテッツァ


覗くクルマはプリウス(ZVW30)



******************************
↓「ストラット式」のフロント↓

前後方向・左右方向から加わる力に対抗するため、まるで”A”の形をしたロアアームになっています。


このクルマでは、
 タイヤから横に伸びるアーム(左右方向に耐える)
 斜めに入ったアーム(前後方向に耐える)

の2本を一体にした A形アームとなっていますが、一体にせず2本のアームを配置した車種もあります。


そして、ショックアブソーバがタイヤを支えているのが 「ストラット式」 の特徴!
今日のおみ足は TYPE FLEXですネ





******************************
↓「トーションビーム式」のリア↓

前後方向の力に対抗する縦方向の部品の間に、横方向の長い部品が繋がっています。



このような、左右のタイヤが繋がっているタイプは総じて、「車軸懸架」 と呼ばれます。
それに対し、フロントのように繋がっていないのは、「独立懸架」


一般には
 走行性能      : 独立懸架 > 車軸懸架
 省スペース・省コスト: 独立懸架 < 車軸懸架

とされていて必要なスペックに応じて使い分けられています。



このように
プリウス(ZVW30)に採用されている ストラット式/トーションビーム式サスペンション。
これはプリウスに限らず、軽カーからミニバンまで広く普及している方式でもあります。
  走行性能を確保しつつ、車内を広く取りたい…
  ハイブリッド車のバッテリーなどのスペースが…
と考えると、これは必然なのかもしれません。

サスペンションの方式は車種ごとのカタログやHPでも、主に 諸元表 というところでチェックできます。
トーションビーム式は、車軸式 と書かれている場合もありますネ☆
皆さんのサスペンション形式はどうでした?


ところで、、

”アーム”は腕だからイイとして… ”ストラット” やら ”ビーム” とは??


この2つは建築関係の用語。それがわかるとイメージしやすいかも?!

車検のとき・オイル交換のとき・スタッドレスへの入れ替えなどなど…
ちらっ と覗いてみてはいかがでしょう♪



※宙に浮かせた車両の下に入ることは危険を伴います。
 安全であることを十分に確認した上で作業を行ってください。


【byひとし】
Posted at 2010/11/12 16:01:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2010年11月08日 イイね!

あなたのタイヤは大丈夫?

あなたのタイヤは大丈夫?今日はタイヤについてのお話。

タイヤは、クルマと路面を結ぶ
とても大事なパーツ。


いくら高性能なホイールや足回りを装着していても、
タイヤが減っていたり古くてカチカチじゃあ元も子もありません・・・



タイヤはゴム製品なので、屋内で大事に保管されている場合を除けば、
製造から5年くらいでゴムが劣化&硬化してカチカチになってきます。
そこで気になるのは、

「今履いているタイヤは、いつ製造されたの?」

ココを見れば簡単にわかるんです。


黄色のカコミの部分を拡大すると~?


何やら製造番号らしきものがありました。右端の4ケタが「3010」。
これは2010年の30週目に製造されたタイヤ。
1ヶ月がだいたい4週ですから今年の8月くらい。新しいですね!


こちらのタイヤは新品時のイボイボがまだ残っていて、
パッと見、新品同様。
しかし・・・


右端の4ケタは「1303」ですので、2003年の13週に作られたタイヤです。
なんと、7年半も経っていました!
いくら溝が新品同様でも、本来の性能は既に失っていると考えましょう。


ちなみに・・・


いくら新しくてもこんな風にトレッドがめくれるほど減っているのは問題外(笑)

byスギ
Posted at 2010/11/08 17:35:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「お得なショップキャンペーン情報! http://cvw.jp/b/721030/45988167/
何シテル?   03/31 17:43
サスペンション専門メーカー、テインです。 ※パーツレビューの価格は全て税抜き表記です。

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]TEIN EnduraPro【KEEAW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/16 11:17:12
TEIN STREET FLEX DAMPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:12:23
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:06:35

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
【開発アイテム】 <純正形状ショックアブソーバ> ・EnduraPro PLUS
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
【開発アイテム】 <車高調> ・FLEX Z ・STREET ADVANCE Z4 ・ ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【開発アイテム】 <車高調>・FLEX Z

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation