
もうぉ~そんなローアングルから狙って~・・・(
*^.^
*)
って、
「何の話だよぉ~???」
梅雨空に、外にも出かけられず退屈な?時間をお過ごしのあなたに
え~ぇ普段車に乗っていると見られない所を ちょっと御紹介♪
しかも、きっと皆さんは行かないだろうという場所も・・・
「あ~ん、じれったいなぁもぉ~」・・・すみません(^^;
という事で、今日はサスペンションが日ごろどれだけ働いているかを
こんな形 ↓↓↓で御紹介♪
ということで、早速一つ目の動画。
そうなんです、
「サファリラリー!!」でのランサー CT9Aのサスペンションの動きです!
ラリーに興味のある方には、非常に聞き取りやすくペースノートを読み上げるナビゲーションにも注目を♪
対して、こちらは先日CR-Zでサーキットを走った時の模様。
上は、サファリというアフリカの荒れた大地を走っているので、当然サスペンションも物凄い運動量です!!
下は、流石にサーキットでの走行なので、サスペンションの動きもかな~りマイルド♪
CR-Zではブレーキング時のノーズダイブや、コーナリングでのローリング、
路面の細かな凹凸を吸収しながら動くサスペンションの働きが良くわかりますねぇ(^^)
こんなに環境の違う二つの動画ですが、共通点があるんです!
それは、常に路面の凹凸を吸収し、車の動きを安定させる為に働いているって言う事なんです。
普段、車に乗っていて気づかないような路面のうねりや、
継ぎ目など変化のあるときには常に働いてるってことなんです!!
普段乗り慣れると、気にも留めなくなってしまう乗り心地ですが、サスペンションはもちろん、タイヤ、シート、
ボディのしっかりさ加減=ボディ剛性も絡み、そこに人の感覚が入り込む奥の深いものなんですよね(^^)
故に時には、データロガーを使ってそのストローク量を測ったり、動く早さ=ピストンスピードを計ったりと
世界中のあらゆる場所でデータを採取、サスペンションの性能の進化に頑張っているんですよぉ~

あ、因みに上の動画のドライバーはマッドドッグ三好さん、
コドライバーは
このページで
冷静のカリスマと呼ばれる
諮クンですが、
・・・そんな呼び方して…クビが危ないんじゃ(@@;
実はこんな時代からコドライバーを務める
日本でも屈指の名コドライバーなんです♪
因みに画像は、Gr.Bも全盛の1983年のRACラリー!
皆さん、この車分かりますかぁ~?
いすゞ アスカです!!
NAVI 5とか有りましたよねぇ~(^^)

そうなんです、こうして得られた貴重なデータ、
そして、様々な現場からのノウハウが
しっかりと製品にフィードバックされ、その乗り心地や、
パフォーマンスの向上に貢献しているんですね♪
先日、発売になった
BASIC FLEX DAMPERはもちろん、
全製品にその技術は生きているんですよん(^^♪
たまには二車線の道路で、隣に並んだ車や、近くを走る車のタイヤが上下するのを見てみると
「
あ~なるほど、働いてるね♪」なんていう感じで、面白いかもしれないですね♪
あ、因みに足だけのお姉さんですがすっごく可愛い人でした♪ 足だけでごめんなさい・・・足だけに足からず?(誤字;
by 企画のヒゲ
Posted at 2010/06/19 08:01:53 | |
トラックバック(0) |
トピックス | 日記