• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2010年11月28日

バッテリー移設化計画

バッテリー移設化計画 バッテリーをフロント積載にする事によって、

☆★☆メリット☆★☆
リアヘヴィーの低減、フロント加重への貢献→約10kgのバッテリーをフロントへ移動。
重心の低減→高さ約700mmの位置にあるバッテリーを、高さ約300mmの位置まで下げる。
純正バッテリーの位置に、キノコエアクリーナーを移動&エアクリBOXを付ける事によって
左サイドエアインテークから完全に車外の空気を吸気出来る。

★☆★デメリット★☆★
リアの加重低下……って言っても、元々RRに近いMR-Sだったら、リアを軽量化するのはメリットの筈!!!


って訳で、メリットが多い!? バッテリーフロント積載化計画を進めました。
前々から少しづつ進行させていて、バッテリー積載ステーが大体完成したのでご報告。
ホームセンターで買った20×20アングル材を切って、削って、溶接しただけのステーです。

固定方法は、M8のボルト2本でフレームとガッチリ固定した上、写真にも写ってますが、白色の樹脂の板材でボンネット内のスペアタイヤ用支えアームにバッテリー重量を分散させます。 (←言ってる事が意味不明 (^^;


20mmアングル材なので見た目は頼り無いですが、前乗ってたスターレットでも同様のステーで縦置きバッテリーを横置きに変更していて、ステーは3年間ノントラブルだったので今回も...問題無いかと......思いますw?

取り付けは、来週かな?? 
どれだけフィーリングが変るのかも楽しみです~(^^
ブログ一覧 | MR-S | 日記
Posted at 2010/11/28 20:03:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モンスターサーベラスEVOをモニタ ...
pikamatsuさん

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

エクリプススパイダー
ベイサさん

【 夏 休 み 】
ステッチ♪さん

【灼熱のイベント】金沢クラシックカ ...
LEN吉さん

8/6 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2010年11月28日 20:23
良い仕事しますね~

でも、その大切な本を台にしちゃイカンよ!!
コメントへの返答
2010年11月28日 23:15
チョット湿った溶接棒を無理矢理使ったせいで、最初の溶接箇所が乙ってます...

本は手頃な位置に有ったのでつい・・・orz
2010年11月28日 20:29
フロントのカナードとサイドステップに
カーボンステッカー貼ればいいのに

その本は昔もってました、今はもう一台の
MR-Sに活用されてると思います
コメントへの返答
2010年11月28日 23:17
フロントカナードの一部には貼ろうと思ってますよ!

この本は、MR-Sを買う前に参考に読んでました!良い事が結構書いてますが、情報が古いですよねぇ...
2010年11月28日 21:22
HIDを付けた時に車屋さんが
前後にケーブルを引っ張るのが
面倒って言ってましたよ。

あと、電流容量を考えてケーブル選定を
してね~。
ケーブルが細過ぎて燃えたり溶けたり
電圧降下したら意味がないですからw
コメントへの返答
2010年11月28日 23:23
私も、HIDを付ける為にバッテリ前置き化計画を予定より早めた ってのもあります。
ハロゲン、暗いんですよ・・・orz

配線、確かに正しいチョイスをしないと火災が起きても不思議じゃないですよね。
一応、24Vの2tトラック等にも使えるブースターケーブルを使おうかな?っと思ってますが、また検討してみます!
2010年11月28日 21:34
おぉ( ̄○ ̄;)

最近リアを軽量化したくて、バッテリーや燃料タンクを移設したいな~と思っていましたw

作業の進み具合が気になりますな~
コメントへの返答
2010年11月28日 23:30
燃料タンクは…、厳しいかも??しれませんが
バッテリーは現実的ですよね!
お手軽方法では、小型のドライバッテリーを、室内のシート後ろラゲッジスペースに置く ってのも良いかもしれませんね。
軽量化、マスの中心化が行えますから!

↑コメでzumiさんも言っていますが、正しいケーブル径を選択しないと発熱、発火の恐れがあるので施工の際はお気をつけて!
2010年11月28日 22:15
綺麗に作りますねぇ~(;´Д`)
自分も移設したいですが
配線がめんどくさそうなので
やる気がおきません・・・
コメントへの返答
2010年11月28日 23:34
写真写りが良いだけのようですw
室内を通すか、車体の底に這わさないといけませんからね...、大仕事です(^^;

MR-S用バッテリー移設キット とかが売っていれば、CRFで取り付けれるかも知れませんねぇ~
2010年11月28日 23:24
最近、バッテリー移設流行っていますね。

頑張って下さい!
コメントへの返答
2010年11月28日 23:37
トライアルオフで、たかちん先生の車を見たのをキッカケに、移設計画を本格始動させました(^^;

流行なのでしょうか!!? では、その流行に乗り遅れてはいけませんね(^^
2010年11月28日 23:53
探してもなかった本が。。。
下敷きに(笑)


それやりたいです!!!
と言ってもチンプンカンプンですけど(/へ\*)
コメントへの返答
2010年11月29日 0:04
この本は近くの本屋では全く売ってなかったのでアマゾンで買いました(^^;

バッテリー移設は、結構メリットが有ると思いますが、個人でやるにはリスクが伴うのでショップに出すのが無難かも...??
2010年11月28日 23:56
エアクリをバッテリー側にするのでしたら、若干距離を持たさないと短くなってあまり良くないと聞きますが・・・角度と長さ考えないとですね~
コメントへの返答
2010年11月29日 0:08
吸気管をストレートではなく、一回折り曲げて吸気管長を稼ごうと思います!

最終的には、ターボを付けたら丁度良い位置に...


何時になるか判りませんが(^^;
2010年11月29日 1:00
さすが自作派!

バッテリーのフロント移設の恩恵は
かなり大きいと思いますヽ(´▽`)ノ

ただオイラがDIYしたバヤイ、
電圧の低下や技術不足による
不具合が恐いですorz
コメントへの返答
2010年11月29日 18:50
やっぱりメリット大きいですかね!?
ヤバイ...、移設後が楽しみになってきたw

↑コメのzumiさんのアドバイスで、色々電圧の勉強をしたのですが、セルモーター起動時が最も電圧負荷が高く、100A以上の電圧に耐えれる配線が必須の様ですね。

延長配線は、AV20 って規格の自動車電源配線が定番(?)のようです。135Aまで耐えれるので、安全キャパもチョットあります。

後は、バッテリーをしっかり固定する方法があれば、問題ナッシングですね(^^
2010年11月29日 2:00
ε=“(・ω・ノ)ノ゛お~っと!

コレはどんなレイアウトになるのか興味シンシンですね~ヾ(●´▽`●)ノ

何気にワタシも前置き考えてます(´∀`*)ノシ
コメントへの返答
2010年11月29日 18:57
バッテリーの積載位置は、スペアタイヤ用の一番下の丸鋼で曲げてあるステーの位置に横置きです~!<判りにくい...

上手く行ったら、写真を公開しますね(^^

サーキットに行く人は、結構差が出るんじゃないでしょうか??
重心の低下、フロント加重の増加によって、コーナリングスピードの向上...→タイムアップ...??

引き換えに、スペアタイヤが載せれないですが(^^;
2010年11月29日 11:18
バッテリー前置き推進派の私が来ましたよっと

ギンパラさん、カマさん、私と同時期に三人も前置きにする人がいるとはwww

オフ会の影響力はすごいですね~(;´Д`A

私は雨に濡れない為にするので、自作の箱を作る予定です
コメントへの返答
2010年11月29日 19:05
推進派www そんな派閥が結成していたとは...

確かに、トライアルオフがバッテリー移設計画の予定を早めた一つでもあります。
既に3人も進行中なんですね...(^^;

前置き化で最も気をつけなければならないのは、ショート、発熱、発火 ですね...

車両炎上しないように、お互いしっかり対策しましょうw
2010年11月29日 12:39
私も、昨日からショップで作業して貰ってますが、やはりケーブルの問題が有りましたので、かなり前から作戦を、ショップの人と打ち合わせてから作業に入ったので、イケるとは思います。


あと、ラジエターからの熱風で、かなりの高温になるので、そこらへんの対策も必要ですねぇ。
コメントへの返答
2010年11月29日 19:15
おぉ~、前置き化三人衆(?)が集まりましたねww

やっぱり、ケーブルの問題ですか...
私は、+側にオーディオ用2ゲージ配線を使用する予定です。140Aまで耐えられるので。
-側はボディアースと、念の為ギアボックス→バッテリーまでを4ゲージ配線で繋ぎます。
100Aのヒューズも、ショート時に備えて装着します。

熱風の影響は...、考えてませんでした(^^;
普通のFF車のバッテリー環境の方が、ラジエター&エンジンの灼熱で苛酷だろうな~っと思って、熱対策はそのままです...手抜きとも言えますw
2010年12月1日 18:57
カマさんからの返答を、ショップの人にそのまま見せた処、ショップの人が考えている以上に、安全策だと言ってましたよぉ~。(笑)


ラジエターからの熱風は、私が前にワタナベのホイルを、スペアタイヤの代わりに載せて有った時に、何気に触ってみた処、触れない程熱かったので、かなりの高温に成ると思われます。


なので、バッテリー本体に耐熱性の物を巻き付け(マジカルカーボンなんか張ると格好いいかなぁ)、バッテリーの周りに厚めのアルミ板(ショップが用意したのは3mm)か、チタンの板なんかで、囲ってみてはどうかと!(^・^)
コメントへの返答
2010年12月1日 20:28
おぉ~、GINPARAさんショップのお墨付きが出ましたね!! 後は、ショートしないようにキッチリ配線をすればOKですね(^^

ボンネットの中って、そんなに暑くなるんですか!!?
・・・、それは熱対策をしないといけないかな...

耐熱シートをバッテリー本体に直接貼るってアイディア 検討させていただきます!(^^

有難う御座いました!! m(_ _)m
2010年12月1日 20:03
>HIDを付ける為にバッテリ前置き化計画を予定より早めた
以前、HIDに電源引っ張るためだけに前置きにしました。(笑

おかげさまで「重量バランス良さそうですね」って言われても、
「どうなんでしょ?^^;」としか返せないヘタレっぷりで。(苦笑

ワタシも20mm程度のアングルでベース作ったのですが、やはり似たようなカンジになるんですねー。
コメントへの返答
2010年12月1日 20:44
いや~、確かにHIDを付ける為だけに、リアに配線を引っ張るのも大変ですよね...
『もう、ついでに前置きにしてやるか!!?』 ってノリでしょうか(笑

今の時期、通勤も帰宅も真っ暗ですからね~
自分も早くHIDを付けたいのです...(-_-;


バッテリーの固定方法は結構悩みました...、最初からフレームに穴が開いてる場所を、ボルト固定場所として流用するために、こんなデザインになってます。
走行中、バッテリーがズレたり、ステーの溶接にクラックが入ったりしなければ良いのですが…orz

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) 納車おめでとうございます!良い車ですなぁ〜」
何シテル?   07/27 09:11
よろしくお願いします、『カマ@自作派』です。 リアルでのあだ名が『カマ』なので命名しました。 車のチューニングは極力自力で行うのが生き甲斐です。 全塗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロワアーム & タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 04:27:20
EDFC リア左モーター異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 15:08:37
EDFC5のモーターエクステンションの動作音の消音化してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 05:36:53

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
通勤車として購入しました。 最初はオプティエアロダウンビークスにしようと思っていました ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
VARIS ワイドボディキット装着車。 このワイドボディキットを付けたい為に、MR-Sど ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
ツーリング、通勤、どちらも楽しく乗れる通勤用バイクとして購入しました。 DUKE125 ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
現在レストア中。 プライベートパドック製NSF250カウル&Y2S 04シートカウルを ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation