• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2011年02月18日

やっぱり無理なのかな~

やっぱり無理なのかな~ ワイドボディ化しているMR-Sの最大の悩み所...




4H-PCφ100!! 0~-オフセット 8J~9J って条件!!


この条件のせいで、選べるホイールが極端に
絞られてしまうのです... つ△T)
私もその犠牲者ですorz

やっぱり、サーキットでそれなりに走ろうと思うと
私のつけてる3ピース鍛造 と TE37みたいな1ピース鍛造では
ホイール重量が、ホイール一本あたり2~3kgは違います。

4本で10kgのバネ下軽量化...

当然軽いとバネ下重量的にも有利ですし、回転部なので
慣性力も変わるでしょう(汗

そして、その問題を解決する為に色々考えました!!




つまり、ハブを5穴にすれば良いんジャン!!
そしたら、TE37とかCE28Nの-に近いオフセットのホイールを買って
足りない幅は、20~30mmのワイトレでホイールを外に出せば全て解決ジャン!  ←簡単な発想w



ちょっと真剣に考えたのですが、実際の方法として、

フロントのハブは、純正のハブのハブボルトを一回抜いて、
5H-PCφ100で穴を追加工→ハブボルト5本打ち込み→5H-100から114.3変換のワイトレで
5穴化が出来そうです。
ブレーキディスクは、MR-Sのフロント用ディスクを特注で5H-PCφ100で作ってもらって全て解決。



かな??ww



問題はリアなんですよね~、
リアのハブは、ハブ端面にハブボルト用の穴だけでなく、意味の無い穴が互い違いで空いてます。
つまり、4Hハブなのに8H穴が空いてます。


なので、5H-PCφ100の穴をあけるスペースがありません。
ZZT230のフロントハブが流用出来たりしたら良いのだけど...、無理かなぁ??


最終的には、リアのハブをワンオフ??  ヾ(≧へ≦)〃ムリムリ






ちなみに足回りの改造は、重要保安部品なので改造の際は強度証明書等の資料を提示の上
陸運局で構造変更検査をしなければならないでしょう(^^;


結局、ワイドボディ車はレアなTE37リミテッドを使うか、3ピースホイールを使うしか
今の所選択肢が無いって事ですかね~




ちなみに、4to5変換スペーサーを付ける って方法は、最初から除外しております(^^;
色々嫌な訳が有るのですが、一言で言うと”怖い”w


追伸:
SSRのインポートカー用 SSR Type-Fのロータスエリーゼ エキシージ推奨ホイールが 4H-PCφ100で
フロント: 17インチ 8J +35mmオフセット 推定重量7.3kg(1本)
リア:   17インチ 9J +25mmオフセット 重量7.47kg(1本)

でリリースしている事が判明。 足りない幅はワイトレで広げるとして、
今新品で買える、最もワイドボディMR-Sに最適なホイールだと思います。




私は、買えませんが... orz
ブログ一覧 | MR-S | 日記
Posted at 2011/02/18 22:35:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月30日・18:15頃のお月様
どんみみさん

代車ビュートで伊豆スカ偵察
彼ら快さん

Kenonesの演歌?
Kenonesさん

今日はポルシェでセレナミーティング ...
こいんさん

日陰がいいの
chishiruさん

お祓いツアー、そして・・・!
のび~さん

この記事へのコメント

2011年2月18日 22:43
ワイドボディを廃車にする人からホイール買いますか?

1ピースか2ピースだったはずです

レイズの軽いやつだったよ
コメントへの返答
2011年2月18日 22:56
えっ!!?

TE37リミテッドだったら...
前向きに検討させてください(^^;
2011年2月18日 22:43
ワイドボディとサキト走行は
MR-Sのローパワーでは
性能的に相反するかと…

走りはある程度諦めて見た目重視の
方向でカッコ良くしてはどうかな?

まぁ、カマさんの車は
今でも十分カッコ良すぎですが…(*^^)v
コメントへの返答
2011年2月18日 23:00
パワーさえあれば、ワイドトレッドの方がメリットが有るのですが...
非力なエンジンのせいで全て台無しですね(笑

基本、通勤車両ですから全てサーキットスペックに仕上げる訳じゃ有りませんよ!
破産しちゃいます!!(^^;
2011年2月18日 22:44
ワイドの宿命ですね~

モノクラフト専用のマイスターは結構重いので、僕もTE37リミテッド欲しいです。


一時、ヤフオクに出てましたが結構な値段でしたorz
コメントへの返答
2011年2月18日 23:03
選べないですよね~orz

パワーの無いエンジンだからこそ、
軽量ホイールでレスポンスと限界性能を上げたいです(^^;

やっぱり、TE37リミテッドってプレミア価格なんですね...
2011年2月18日 22:46
確かセリカのフロントハブをリアに流用してた人が居たはずです♪

TE37Vだと良いオフセットありますよ!
PCDチェンジャーで100→114.3でOKですなヾ(●´▽`●)ノ

16インチですけどo(;゚∇゚)ゞ
コメントへの返答
2011年2月18日 23:15
えっ!!? 本当ですか!!? 
ヤフオクで、捨て値のZZT230と231のハブを今度入手してみようかなぁ...

TE37Vですか!見落としてましたね~(--;
肝心の重量は...?   6.5kg!!?
オフセットサイズもバッチリ!!

コレを付ければ、サーキットでも
5ナンバー枠MR-Sに付いて行けるかも!!
あっ、その前にそんな腕が有りませんでした(汗
2011年2月18日 23:23
私の履いてるナベワタは、17インチ仕様8J(8.7k)9J(9.3k)×2本で、36k有るんですが



これを今、軽量化の為にインチダウンするか迷ってます


ナベワタの場合


マグホイールという軽量品があるのですが、設定が15インチと16インチしかなく、8J9Jを履くとタイヤサイズが16インチでは、225/45までしかないので、タイヤにホイルを合わせなければ成りませんexclamation&question


従って、ホイルサイズを7.5Jと8.5Jにサイズを落とさないといけませんexclamation×2


このサイズにすると、7.5J(5.8k)8.5(6.2k)×2で24k

36-24=12


ホイルだけで12kの軽量化が出来るのですが、問題はタイヤの外周が小さくなる為に、フェンダーとの隙間が空く為に、見栄えが悪くなるんですよねぇ~(笑)


タイヤのサイズダウンを含めると、13k以上の軽量が出来るのですが、外観重視の私としては悩みどころなんですよねぇ~がく~(落胆した顔)(笑)
コメントへの返答
2011年2月19日 21:08
実際、MR-Sって軽いので235とか255なんてサイズはオーバースペックだと思ってますw

逆に面圧が減って、限界性能時は確かに上がるかもしれませんが、私みたいに街乗り基本で稀にスポーツ走行するような低いスピードレンジで乗る人は逆に路面に食わないかな...

って推測です(^^;
16インチ良いと思いますよ!高扁平タイヤが履けるので、間違いなく乗り心地は良くなりますし!
2011年2月18日 23:30
その悩みで辿り着いたのが今装着しているRSワタナベのF8(Mg)でした。

TE37Vも候補に入れてたんですが、PCD100が多少融通が利かない設定だったりと2ヶ月以上悩みました。
ただ、15インチはホイールが解決してもタイヤが無くなると言うジレンマが・・・(苦笑)


真剣に86のハブナックルに変換出来ないかABの兄ちゃんと話したりもしましたねぇ〜w
コメントへの返答
2011年2月19日 21:13
やっぱり、軽さは武器だな っと思いました...
特に非力なMR-Sは、その差は大きいと思います。

200ps近いエンジンを載せてる車だったら、
パワーで無理矢理誤魔化せるかもしれませんが(^^;

114.3-5穴化出来たら、ヤフオクでも一般流通してるホイールが選び放題なので、良いな~っと思ってます!
2011年2月19日 0:28
やっぱワイドボディは金かかりますねぇ…

私はTE37の7JでF15、R16インチですがこんなものワイドで装着してたらひどい外観になりそうですね^^;
コメントへの返答
2011年2月19日 21:15
色々な所で弊害が出てきますね(^^;

多分、ワイドボディ+エンジンチューニングはセット と考えた方が良いのかもしれませんね!
2011年2月19日 4:23
私はリアをzzt231のフロントハブに変えてます
その上で、PCDチェンジャーを使って114.3に変換して使ってます
フロントもzzT231のリアを用意して分解、
ハブの裏側をzzw30のフロントのサイズに合わせて加工し直し
zzw30のフロントハブに組み付けると5H-100に出来ますが
金額及び手間が掛かりすぎるためやめました

ポン付けできると思って
わざわざzzt231のリアハブを新品で取り寄せたんですが付かなかったんで
分解して確認しました
コメントへの返答
2011年2月19日 21:22
えっ!!? 有力情報が!!?(^^;
ハブのスプラインが、ZZW30とZZT231って一緒なんですね~!!

まさか、実際にセリカのハブを移植している人が、みん友の方の中に居るとは思いませんでした(^^;

ZZT231のFハブは、ZZW30のRハブとブレーキディスクの問題以外は、特に問題なく普通に取り付けれたのですか?
2011年2月19日 4:41
追記です
最初、4to5スペーサーで付けていました
やはり違和感がありまして半年ちょっと我慢してから
zzt231ハブ&PCDチェンジャーに変更しました

私のはレクリスなので参考になるかわかりませんが
フロント : TE37リミテッド
リア   : TE37 17インチ 9J +15
     : PCDチェンジャーの厚み 25mm

なお、全国で一番厳しいと言われている愛知県の三河陸運局において
継続車検でPCDチェンジャー点けたまま通ってます
コメントへの返答
2011年2月19日 21:29
やっぱり、4to5変換ハブは変でしたか...
私も、ちょっと嫌だな~っと思って
変換スペーサーは除外して、他の方法を考えてたら、ハブ移植って事に行き着きました。

私も、レイズの17インチ 9J +15 のサイズがヤフオクでも出回ってるので、そのサイズが良いな~って思ってました。
CE28Nのデザインが好きなので、私はソッチにしようかなっ! っと(^^

陸運局で継続検査が通るって事は、車検的にも問題無しですね!

なるほど...、伝授有難う御座いました!! (^^
2011年2月19日 8:29
ワイドな人のお悩み相談室はここですか?

みんなで声をあげてレイズにTE37リミテッド復刻版作ってもらおうよwww
コメントへの返答
2011年2月19日 21:55
会場は↑コチラ↑となっております(笑)

安かったら買うのですが・・・
もし再販したとしても、一本8万×4本で32万位にはなるんじゃないんですかね??

32万あれば、ハブ移植&8J9Jホイール2セットは余裕で買えると思います(^^;

あとTE37リミテッドってスポークがハイディスクなので、ブレーキが、とても奥まってしまうのも、ちょっと悲しいですね...
2011年2月19日 8:48
確かにいつも強度が心配になります^^;
でも後戻りできないので♪

戻せれば良いんですが・・・
コメントへの返答
2011年2月19日 22:13
サーキット走ってて、突然ハブボルトが折れて、そのままの勢いで第一コーナーに突っ込んで行ったら分かるよ!!w

っとまぁ、冗談はこの辺にして...
ハードに酷使しない限り大丈夫だと思いますよ! あとは、高負荷時の耐久性の問題だと思います。

なんでMR-Sと条件が似ている、シビックEK9やインテグラDC2のハブが5H-114.3なのか
って事を考えたら良く判ると思います。

5H-114.3にはメリットが多いのです。
ハブベアリングが大容量の奴が使えたりね!
2011年2月19日 20:14
自分も今年ホイールを変えようかと思ってたんですが、4→5スペーサーってヤバイんですか?

スペーサーを付ける予定だったんですが・・・(-_-;)


自分としては、ホイールは重くてもデザインで選びますよ(笑)
コメントへの返答
2011年2月19日 22:24
私が一番4to5変換スペーサーを嫌う理由は、ハブ径(センターボア)を有効に使うスペーサーが無い事 です。

GTOの変換スペーサーも結局、センターボアは使わずハブボルト4本だけで固定するので、センターボアとワイトレの間には隙間が有ります。
なので、瞬間加重への負担は全てハブボルト4本で受けることに…。
なので、サーキットで縁石乗り上げる位でガンガン攻める人だと、ボルト折れるのではないかと…?? (^^;



って、ifaさんは重いホイールでも馬力で誤魔化せるじゃないですかー!!
250psもあれば、MS1Rでも余裕だと思いますよ(笑
2011年2月20日 2:43
>ZZT231のFハブは、ZZW30のRハブとブレーキディスクの問題以外は、特に問題なく普通に取り付けれたのですか?

ハブ自体は全く同じです、4Hか5Hの違いだけです
ベアリングも同じ品番ですし
ブレーキローターもzzw30用を5H-100で穴あけ加工してもらうだけで
問題なく普通に付きます

>やっぱり、4to5変換ハブは変でしたか...
私も、ちょっと嫌だな~っと思って
変換スペーサーは除外して、他の方法を考えてたら、ハブ移植って事に行き着きました。

まさにGTOのスペーサーでした
雨の高速で100km/hぐらいなのに上りのカーブで変な動きしたので
やっぱりこれは駄目だと思いました

>私も、レイズの17インチ 9J +15 のサイズがヤフオクでも出回ってるので、そのサイズが良いな~って思ってました。
CE28Nのデザインが好きなので、私はソッチにしようかなっ! っと(^^

CE28Nならば1台分ありますよ、ブロンズですが
前後17インチ 5H-114.3
フロントが、8J +33
リアが、9J +15 (廃版)


ちなみにスペーサーは、KSPエンジニアリングに依頼して製作してもらいました
↑のホイールを使うならフロントは、黄月氏使用のスペーサーで問題ないです


>黄月氏
あなたの使っている奴は1枚物なので問題ないです
GTOのような2枚物が問題なのですよ
コメントへの返答
2011年2月20日 6:35
>>ハブ自体は全く同じです、4Hか5Hの違いだけです、ベアリングも同じ品番ですし

マジですかー!!?
的確な情報有難う御座います! m(_ _)m


>>まさにGTOのスペーサーでした
やはりGTOのスペーサーでしたか...
鋼製とはいえ10mm厚のサンドイッチ構造と、変な固定方法だな っと思ってました(^^;

>>CE28Nならば1台分ありますよ、ブロンズですが

9Jの+15!!? 確かに、今はカタログ落ちしている幻のサイズですね!!
5穴化出来たら売って頂けませんか!!?(^^;

>>黄色氏
あっ、黄色君のワイトレの写真を見てきました、確かに良い物でした!

純正ハブのセンターボアとPCD変換ワイトレの内径は合ってるから、瞬間加重にも耐えられるし、ハブボルトが折れてもセンターボアとワイトレが同径なので保険になるし、
しっかりした厚みのホイールナットを使って締めてるので高負荷が掛かっても、結構イケそうですね(^^

てっきり、GTOのワイトレを使ってるのかと思ってました(--;

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) 納車おめでとうございます!良い車ですなぁ〜」
何シテル?   07/27 09:11
よろしくお願いします、『カマ@自作派』です。 リアルでのあだ名が『カマ』なので命名しました。 車のチューニングは極力自力で行うのが生き甲斐です。 全塗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロワアーム & タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 04:27:20
EDFC リア左モーター異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 15:08:37
EDFC5のモーターエクステンションの動作音の消音化してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 05:36:53

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
通勤車として購入しました。 最初はオプティエアロダウンビークスにしようと思っていました ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
VARIS ワイドボディキット装着車。 このワイドボディキットを付けたい為に、MR-Sど ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
ツーリング、通勤、どちらも楽しく乗れる通勤用バイクとして購入しました。 DUKE125 ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
現在レストア中。 プライベートパドック製NSF250カウル&Y2S 04シートカウルを ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation