• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2014年06月08日

久しぶりのMR-Sネタブログ

久しぶりのMR-Sネタブログ 随分MR-Sネタを書いていませんでしたが、
MR-Sの部品を作ったので久しぶりに
MR-Sネタいっときます(^^









今回作ったのはインタークーラーダクト。
自分の車、トップシークレットのターボキットが
装着されているのですが、標準のインタークーラーの位置が良くない。

非常に良くない。



 
だって・・・





エキマニの真後ろ&マフラーの真上ですから!!
インプレッサ乗りの方ではお馴染みの現象らしく

インタークーラー

もとい

インターヒーター


として、存分に吸気温度を暖めてくれていました。



今回、その現状を打破する為、新兵器を開発しました。



その名も、

インタークーラー強制空冷BOX!




実はこの構想、結構前から練っていたのですが、イマイチ乗り気にならなくて
作っていませんでした。
 
しかし、真夏の走行会も参加することを考慮すると、やっぱり必要だ!
って事で製作に踏み切りました。

現車が手元に無いので、寸法取りとイメージで製作してるので
効率が良いかは一旦置いておきましょう(汗



製作方法的には、ダンボールで型を作り、ガムテープで養生して
ガラスマットを樹脂で張り込みます。

 


クロスマットだけだと網目からのエアー漏れが心配だったので、
グラスマットで1プライ後、クロスマットを張り込みました。

 


仕上げのクロスマット(2プライ目)は張り込み後、樹脂が硬化しない内に
急いでエアパッキンで包んだ後、
掃除機で真空吸引します。

  

 
 
すると、複雑な紙型に真空化したエアパッキン袋でFRPが型に追従し、

平面部やコーナー部等、エア抜きが不完全だった所のエアが抜け、
1プライ目と2プライ目の隙間のエアが抜けて強度が増します。

この工法、高校時代の顧問の見様見真似です。技術盗ませて頂きました。
 
(って言ったけど、焦って雑な作業してたらエアー混入しちゃった。 未熟だわ...(^^;)

 


樹脂が硬化したらエアパッキンを開封。 
型代わりのダンボールをバラしました。


 



 重量は・・・?

 
 

離型直後は643gでした。

しかし、内側の全コーナー部にクロスマットを補強で入れたので、
最終的には730g?位になりました。

実際に車に装着する時は、BOX全体をアルミグラステープで張り込み、
放射熱を遮断する予定です。
どれ位効果があるか分からないですが。
 

 


ユニット全体重量的には、インラインブロア、ダクト、ステー等、
システム全体では3kg?位は掛かっちゃうかな。
3kgアップでも熱垂れを起こさない(かも)と考えると、まぁアリかな?っと思います。 


 実際に装着してみて、どれ位効果があるかどうか。非常に楽しみですね。


 
 

 

わたし、気になります!! (まさかの氷菓オチ)
ブログ一覧 | MR-S | 日記
Posted at 2014/06/08 23:43:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

部長のお土産
chishiruさん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

久々、YOUTUBEに出演❓️㊗️
ヒロ桜井さん

チェルとメルと😘
mimori431さん

テニス市民大会&応援BGM 8 ...
kurajiさん

日石寺へ
THE TALLさん

この記事へのコメント

2014年6月8日 23:53
おおよその寸法で(現物無し)三次元の物を作るのは非常に難しいですΣ(゚Д゚)スゲェ!!

僕も吸気温度が高いので対策しておきたいものですが・・・いかんせん中身がスッカスカの頭ではアイデアが思いつかないorz
コメントへの返答
2014年6月9日 0:12
実際に車に合わせてみて、フィッティング最悪
だったらどうしようかと不安です(^^;
やはり、ワンオフ品は現車合わせが鉄則ですね。

吸気温度低下は難しい課題ですよね。
自分の車はインタークーラーという媒体を冷やすだけですが、吸気となると難しいですね。
自分が使う予定程度のファンではアクセルを開けると、風量<吸気量 となり風量が足りないと思いますし...。

難しい...。
2014年6月9日 11:07
相変わらずの技術力ww

内容の半分も理解出来ませんが
走行会の準備を着々と進めてるコトはわかります↑

早く戻ってくるといいですね☆
コメントへの返答
2014年6月9日 19:58
近くで見ると出来悪いですよ
近くで見ちゃダメー!! 仕様です(^^;

そうなんですよ~、4月の走行会で既にオーバーヒートだったので、真夏は現状では無理なの確定です(笑
2014年6月9日 20:57
うちのクルマも、インタークーラーの位置が同じ所に有るので、対策考えてますw
コメントへの返答
2014年6月9日 22:08
この位置はヤバいですよ〜!檄アツです!ψ(`∇´)ψ

って、吸気温度センサーが付いてるギンパラさんなら言うまでもなくご存知ですね(^^;
ナカーマですwww
2014年6月9日 21:03
真空吸引は良さそうですね~
このやり方だと脱泡ローラーとか使わなくても済むんですかね?(^^)

自分は油温対策(オイルクーラー通風カバー)を考えたりしてますが
行動を起こす前に涼しい季節になりそうです(笑)
コメントへの返答
2014年6月9日 22:24
鉄ネジローラー等も使ってますが、複雑な形状の場合、真空引きの方が簡単に施工出来そうです。
ただ、平面の張り込み等はネジローラー等を使った方が早いかもしれませんね!

自分もオイルクーラーダクト作ろうと思っていましたが計画は流れに流れ、最終的には前置きにしようという結果になりました(^^;
2014年6月9日 21:08
栃木のみん友さんはインタークーラーを少し高い位置に取り付けてエンジンフードをワンオフ加工してる途中のようです^^
みなさん狭いエンジンルームで苦労してますね~(^^;;
MR-Xのように大胆にしなきゃ(笑)
コメントへの返答
2014年6月9日 22:32
結局、ノーマルのエンジンルームスペースでは、
インタークーラーの位置を変えるか、ダクトを付ける位しか、MR-Sのエンジンルーム内でインタークーラーを冷やす方法は無さそうですね。

EishingのMR-Xのようにエンジンフードが特殊形状ならば、すごい発展性があるんでしょうね...
広いスペースが羨ましいです><
2014年6月9日 23:08
ちょんまげルーフ?にしましょう(о´∀`о)ノ(違w

MR-Sの熱対策はほんと、悩ましいですねぇ(^∀^;)

コメントへの返答
2014年6月9日 23:44
ちょんまげルーフは構想に入れてましたよ!

でも自分の技術力じゃ無理だと思って諦めましたw
2014年6月9日 23:23
MR-Sターボ乗りの宿命ですね( ̄◇ ̄;)

うちの娘は
ショップの社長曰く
ターボ化計画実行の時に
吸排気レイアウト作り直しレイアウト適正化
でインタークーラーの置き場所を冷える場所へ設置とのことです。

また先の話ですがw
コメントへの返答
2014年6月9日 23:46
ただでさえEgに空気が当たらないMRですから、相当熱的に厳しいですよね。

自分みたいな既製品ではなく、ショップのワンオフターボだとレイアウトは自由なので、良い感じで仕上がるのではないでしょうか!

ターボMR-Sが増えるとは嬉しいです~(^▽^

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) 納車おめでとうございます!良い車ですなぁ〜」
何シテル?   07/27 09:11
よろしくお願いします、『カマ@自作派』です。 リアルでのあだ名が『カマ』なので命名しました。 車のチューニングは極力自力で行うのが生き甲斐です。 全塗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロワアーム & タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 04:27:20
EDFC リア左モーター異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 15:08:37
EDFC5のモーターエクステンションの動作音の消音化してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 05:36:53

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
通勤車として購入しました。 最初はオプティエアロダウンビークスにしようと思っていました ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
VARIS ワイドボディキット装着車。 このワイドボディキットを付けたい為に、MR-Sど ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
ツーリング、通勤、どちらも楽しく乗れる通勤用バイクとして購入しました。 DUKE125 ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
現在レストア中。 プライベートパドック製NSF250カウル&Y2S 04シートカウルを ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation