• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

カマ@自作派のブログ一覧

2015年09月12日 イイね!

明日のおはきび参加します!

おはきび参加しまぁぁす!!


今更&突然なんですけど、クスコのフロントメンバーブレース要る人居ますかね?
取り外したんで、欲しい人居たらあげまぁぁす!
Posted at 2015/09/12 20:12:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2015年08月13日 イイね!

塗料のつもりが、間違えてサフ吹いたwww

塗料のつもりが、間違えてサフ吹いたwwwホワイトのつもりが、ホワイトのサフ吹いちゃったw

誤魔化してその後ホワイトを塗装。
予定としては、13日塗装→14日乾燥→15日タイヤ組み、タイヤホイールをバイクに組み付けの予定。
早く試走してみたいですー。
Posted at 2015/08/13 16:39:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | RG125Γ | 日記
2015年07月19日 イイね!

ついにタイヤ交換!

ついにタイヤ交換!長かった!!










3ヶ月待ちですよ、3ヶ月!!

と言うわけで、タイヤ交換に行ってきました。



↑地元でお世話になってるガレージRINさん。


↑外したタイヤがコチラ DL ディレッツァZⅡ です。
今までお疲れ様でした。
(中古で購入→岡山国際 走行会2回&タカタサーキット走行会2回&街乗り2000km位?)
ハイグリップタイヤ分類の割に、結構持ちましたね。


交換後の帰り道に峠へ行って皮むき(車でも必要なの?)に行ってきましたが、
結構グリップしますね、このタイヤ。
595RS-Rの時に感じた、滑り出しのピーキーさがマイルドになってる気がします。

タイヤの製造年は15年24週だったので、生後1ヶ月位と生まれたて。
コンパウンドも柔らかめで、ツメを立てるとグイグイ食い込みます。
タイヤ寿命は早めかも。

とりあえず、MR-Sふっかぁぁぁーーーーつ!!!
Posted at 2015/07/19 23:39:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2015年07月11日 イイね!

ついに次期タイヤが!!

来週頃に販売店に入荷するようです。
発送&到着は1~2週間後かな?




4月に注文して




いよいよ到着・・・





本当・・・長かった…(´・ω・`)
ぶっちゃけ、待ちすぎてMR-S熱下がっちゃいました。
こんな事なら適当なタイヤをとりあえず履いて数ヶ月をやり過ごせば良かった。
後の祭りですが。

1~2週間に数キロ程度の頻度でしか乗らなかったので
クラッチ系が錆びちゃって、クラッチペダルを踏むとキコキコ異音がするように…
クラッチも直さないと…(涙

車をずっと屋根の無い所に投げっぱなしだったので、ボディが水垢ダラダラ。
白いボディ全体から黒い涙を流しております、かわいそうに。


こんな事ばっかりだからテンション上がらねぇよ(><
タイヤ交換したらまた走れるようになるので、また熱も上がってくるかな?
とりあえず、タイヤの到着待ちだな!
Posted at 2015/07/11 22:26:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2015年05月31日 イイね!

ACOG 自動集光ドットサイト 改良

ACOG 自動集光ドットサイト 改良ネットで購入したACOG TA31タイプ 自動光度調整ドットサイトの改良です。
購入価格は送料込みで約5000円のアレ。
→ちなみにACOGとは










このACOGは、ドット発光にレッドの光ファイバーを使っているので外部からの
照度を使い、ボタン電池いらず!(本物に似た構造)
「使用後に電源を切り忘れ、ボタン電池を今まで何個使い切ったことやら…。」
そんな人にもオススメ!

ただ安物がゆえに、ドットの発光が弱いと感じる人も多いはず。
(特にインドアフィールドや天候が曇りでは)

そこで少し改良してみました。


コレが集光部。
材質はクリアレッドの光ファイバーと保護用はシリコンチューブかな?

構造としては、この光ファイバーで外部の光を取り込み、
スコープ内のドット照射マウントへ赤い光を伝達しているようです。

ドット光度を高めるには、この光ファイバーに取り込む光を増せば良いので
対策を行います。

今回、改善作戦を考えました。


作戦名は

”Operation Aluminum glass tape”


その全貌がコチラ。



まずシリコンチューブを剥がします。(取り外しちゃダメですよ)

チューブはレールに対して瞬間接着剤のような物で固定されているだけなので、
指の力程度で引っ張るだけで、溝からチューブが外れます。

※※注意!!※※
勢い良く引っ張ったらスコープ内からチューブが抜けて壊れます。
慎重に引っ張りましょう。(もしくはラジペンとかマイナスドライバーでコジる。)



指でシリコンチューブを押し上げて、その隙間にアルミグラステープを貼る。
普通のアルミテープでもOKかも。


貼り終わったら、レールにチューブを戻し、瞬間接着剤等で再び固定。
作業としてはコレだけです。

通常、シリコンチューブは黒のレールで下半分が覆われているので
チューブを透けた光は黒のレールで光が吸収されてしまいます。
そこで、黒のレール部分内側にアルミグラステープを貼り、光を乱反射、
照度をもっと有効利用しよう!
というのが今回のオペレーションアルミグラステープ作戦です。

これで従来比2割くらい?ドットの光度が増しますのでオススメです。
ただ、ACOGの見た目がちょっとアルミテープが見えてリアリティが落ちてしまうので、ソレを許せる人限定です。


今回のこの手法を流用して、チューブ溝の内側に貼ったアルミテープの変わりに
高光度蓄光テープを貼れば、照度が急激に変わる使用状況でも対応出来るかも?
と思いました。

このACOGレプリカの弱点である『ドットの発光力を外部光度に依存する』部分を
蓄光テープで補えれば、明るい屋外から暗い室内への突入時
今までなら供給されていた外部照度が途絶え、ドットが消えてしまっていたのが、
蓄光テープが光りを発しシリコンチューブに光を供給出来るのではないかと…


そもそも本物のACOGも
・太陽光下では光ファイバーから光を取り入れレティクルを発光させる
・暗い所だと内部に入っているトリチウムによって発光させる
そんな構造です。

この蓄光テープ作戦が、成功すればより本物に近づけるかも!

うはw最強すぎるwww 特許取ったろwwwwww
Posted at 2015/05/31 18:41:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | サバイバルゲーム | 日記

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) 納車おめでとうございます!良い車ですなぁ〜」
何シテル?   07/27 09:11
よろしくお願いします、『カマ@自作派』です。 リアルでのあだ名が『カマ』なので命名しました。 車のチューニングは極力自力で行うのが生き甲斐です。 全塗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロワアーム & タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 04:27:20
EDFC リア左モーター異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 15:08:37
EDFC5のモーターエクステンションの動作音の消音化してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 05:36:53

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
通勤車として購入しました。 最初はオプティエアロダウンビークスにしようと思っていました ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
VARIS ワイドボディキット装着車。 このワイドボディキットを付けたい為に、MR-Sど ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
ツーリング、通勤、どちらも楽しく乗れる通勤用バイクとして購入しました。 DUKE125 ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
現在レストア中。 プライベートパドック製NSF250カウル&Y2S 04シートカウルを ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation