• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

カマ@自作派のブログ一覧

2014年12月26日 イイね!

年末休暇に入ったと思った矢先、いきなり溶接作業が始まります。

年末休暇に入ったと思った矢先、いきなり溶接作業が始まります。マフラーステーをリメイクする事にしました。

今までのサイレンサーはリジットマウントでし
たが、今回吊りゴムバージョンにする事にしました。
色々と構造を考えた結果、ついに完成!
←が部品の写真です(^^


まぁ、写真だけじゃ分かりませんよね(^^;
装着後の写真は後日アップしますね。
Posted at 2014/12/27 04:52:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2014年12月24日 イイね!

ヘッドライトLED化

ヘッドライトLED化G-MAX125のヘッドライトをLED化させました。
使用したバルブは車用として流通している
←の写真のH4 2000lmの物を使用しました。









一般的に販売しているLEDバルブには弱点があります。
それはバルブ後部に装着するヒートシンク&冷却ファンの存在です。
まず、ヘッドライト後ろにヒートシンクとファンが入るスペースが無いと装着出来ません。
スペースがある車種であれば装着は大した問題ではありません。
しかし問題はスペースだけでは無いのです。



その問題とは?



それは、冷却ファンによるヘッドライト内の空気循環です。
ヘッドライトとして使用出来るほどの高光度LEDは発熱が激しいので、
ヒートシンク&ファンによるチップ冷却が必要になります。

一般的に流通しているLEDヘッドライトのシステムは、冷却ファンによりヘッドライト内の空気を
アルミニウム製バルブの中心や側面の通気口からヘッドライト裏外部に抜けることによりチップ
を冷却しています。

ここで疑問が発生しませんか?『じゃあ、ヘッドライト内の空気はドコから入ってきてるの??』 と。

正解は、ヘッドライト裏に付いている通気口から空気が進入してきているのです。
本来はH4ハロゲン球などの熱気を逃がしたり、ヘッドライト内空気の熱膨張圧力を逃がしたり
する為にありますが、LEDヘッドライトをポン付けした場合、その穴からヘッドライト内に空気が
進入してきます。

LEDヘッドライトバルブの製造メーカーは特に明言していませんが、この構造では長期的に
見るとヘッドライト内にホコリ等が進入してくると思うのですが・・・。(^^;


そこで!LEDヘッドライトバルブを装着する上で、私が良いと思う装着方法は

1、LEDヘッドライトバルブのメーカー指定装着方法で装着し、ヘッドライト裏の通気口に小型の
  エアフィルターを装着する。
 (進入してくる外気をフィルターを通した後、ヘッドライト内に引き込む)

2、LEDヘッドライトバルブの冷却ファンの空気をヘッドライト外に放出せず、ヘッドライト内で
  循環させる。
 (ヘッドライト内の容量が大きい車種に限る)


この2種類の装着方法が良いのではないか?と思います。
G-MAXはヘッドライトの防塵カバーが特殊構造の為、”1”の方法では取り付け不能
の為、私は試験的に”2”の方法で装着してみました。

装着にあたり買ってきたのは、ダイソーのシリコンじょうごです。

コレをヘッドライト裏の防塵カバーとして使用します。


シリコンじょうごを丁度良い長さで切ったり、配線加工等をした後、装着。

脱落防止の為にタイラップで結束して完成。
ご覧の通り、冷却ファンごとヘッドライト内部へ封印しました。
この構造によってLEDの冷却はヘッドライト内部のみで行うことになります。
LEDの発熱温度も上記方法でも十分冷えている為、問題無いようです。
(時期的に外気温が低いので、その影響もあると思います。)

明るさもハロゲンより明るく、夜間走行も従来比では安全に行えます。
こんな感じでLEDヘッドライト装着完了です!
Posted at 2014/12/24 20:22:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | G-MAX125 | 日記
2014年11月29日 イイね!

プロフェック付けました

プロフェック付けましたトラスト NEWプロフェックを付けました!


今まで付けていたデフィのブースト計を外し、
外した場所にディスプレイを固定させました。






装着にあたり、パワーユニット(センサー)とコントローラー(ディスプレイ)間の
配線が短くて装着に苦労しました。

EVC-Sの時は、エンジンルーム内にセンサーを固定させていましたが、
プロフェックでセンサーをエンジンルーム内に固定させるとディスプレイが
運転席まで届かないので、プロフェックではセンサーを車内に設置して、
ECU横に固定させました。

トラストさん、パワーユニット、コントローラー間の配線を長くするか、
モニター延長ケーブルを作ってください><;

まぁ、ミドシップターボという限られた条件の人じゃないと必要性を感じない
かも知れませんケドwww


そして、セッティング。
アクセルを、ギア1速である程度加速し、2速でベタ踏み。
その時のブースト制御を見て設定数値を変更していきました。

最終的にMAX0.8kPaになるように合わせましたが、
EVC-Sの時とプロフェックでは速さが違う気がしました。
EVC-Sの時、1速ならまだしも2速ベタ踏んだ瞬間にホイールスピンは
発生してなかった気が...w

なんか速すぎてアクセル踏むのが怖くなる車に仕上がっちゃいました。
速くなるのは嬉しいケド、自分の腕では扱いきれない(^^;


とりあえず30日にブーコン装着が間に合ったので、車を壊さないように
サーキット楽しんできます!

俺、サーキットから帰ったら痛車化するんだ...(色々なフラグ)
Posted at 2014/11/29 16:58:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2014年11月14日 イイね!

ブーストコントローラー

ブーストコントローラー今の所HKSのEVC-Sブーストコントローラー
を付けてますが、最近は接触不良で、
偶にエラーを吐きます(^^;







エラー内容は「E-2」 説明書のトラブルシューティングを見ると
サージ圧センサーの配線が原因と書いてあった。
なので、スペア部品としてEVC-Sの新品を準備してたので、エラーの原因っぽい
圧力センサー?を交換すれば直る...ハズなんだけど、普通に直すのは
面白くないし、コレを機会にブーストコントローラーを変えてみようかなと計画中!


代替候補は


トラスト GReddy プロフェック



です!





こんな感じで、有機ELモニターが付いててEVC-6っぽい(笑)




↑こんな感じでブーストの立ち上がり特性グラフのログを記録する事が
出来るので、ブーストコントローラーのセッティングがキッチリ出来そうなのも
羨ましい機能!



値段は、EVC-Sとプロフェックが同じくらいなので、EVC-Sの新品を売って
プロフェックに付け替えようかなと思ってます~


唯一気になる事と言えばブーコンの性能!
HKSとトラスト... どっちが性能が良いのだろうか???


HKSのEVC-Sが2009年6月発売
トラストのプロフェックが2012年10月発売


調べてみると、トラストの方が数年後に販売開始されたっぽいので、
トラストの方が性能良いのかなーっと安直に考えてます(^^;

EVC-Sは2年半位(休日しか乗らない程度)でセンサーが壊れたので、
ちょっと信頼性を無くしました。
機械部品だから壊れる時は壊れるって分かってはいますが、
あまり乗ってないのに壊れてショックです。

ここはトラスト製に浮気するしかないかな!!(笑)
Posted at 2014/11/14 01:21:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2014年11月04日 イイね!

今後のサーキット走行にむけて

今月は色々なイベントが重なり、かなり散財しましたwww


今月の出費
・ASUS アンドロイドタブレットPC (サーキットラップモニターとして)
・タブレットPC用キーボード
・GPSロガー
・PS4用SSD
・外付けHDD
・友人の結婚式の御祝儀
・工具類
・車の車検
etc...


気付けば結構な金額を使っていましたwww



まぁ...





仕方ないよねっ☆






あれっ!? おかしいな・・・、給料が振り込まれた筈なのにプラスマイナス0??

おかしいなぁ... つ△T)ウッ
Posted at 2014/11/04 22:07:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) 納車おめでとうございます!良い車ですなぁ〜」
何シテル?   07/27 09:11
よろしくお願いします、『カマ@自作派』です。 リアルでのあだ名が『カマ』なので命名しました。 車のチューニングは極力自力で行うのが生き甲斐です。 全塗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロワアーム & タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 04:27:20
EDFC リア左モーター異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 15:08:37
EDFC5のモーターエクステンションの動作音の消音化してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 05:36:53

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
通勤車として購入しました。 最初はオプティエアロダウンビークスにしようと思っていました ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
VARIS ワイドボディキット装着車。 このワイドボディキットを付けたい為に、MR-Sど ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
ツーリング、通勤、どちらも楽しく乗れる通勤用バイクとして購入しました。 DUKE125 ...
スズキ RG125Γ スズキ RG125Γ
現在レストア中。 プライベートパドック製NSF250カウル&Y2S 04シートカウルを ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation