• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RaySureの愛車 [アバルト 595 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2019年3月29日

Aピラーと天井のデッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
久しぶりの休暇ということで、今日はAピラーと天井のデッドニングをしました。

ピラー内張りの取り外しはそれほど難しくはないのですが、少し注意すべき手順があります。

Aピラー:上端から内張り剥がしを入れてバキバキッと外す。

Bピラー:シートベルトアンカーを17mmヘックスレンチで取り外し、下端から外す。

Cピラー:Aピラーと同じ。

特にBピラーの手順が他と違うので注意しましょう。
2
まず、Aピラーの制振から。

内張りのスペースに高比重の制振材(T7582R)を貼り付け、吸音材を貼り付けます。

ピラー側はドアチューニングで用いた制振材を貼り付けました。
3
そして天井の内張り剥がしですが、天井に取り付けられている部品を一つ一つ外していきます。

サンバイザーとルームランプ、センサーは楽勝ですが、サンバイザーフックはこのような形になっています。

ハンガーフックは反時計回りに30°回せば外れます。

この時点で、後席をたたんでおくといいでしょう。
4
全て取り外しウェザーストリップを外すと、天井内張りが外れます。

リアハッチゲートから取り出すことも不可能ではないですが、内張りが折れてしまいそうだったのでこのまま作業することにしました。

狭いスペースですが、入念に脱脂します。
5
打診しながら制振材を貼り付けます。

ピラー用の制振材と、高比重制振材を組み合わせました。

ここで吸音材を入れますが、シンサレートの100×50cmを前後2枚用いました。
6
逆の手順で戻して終了。

天井をちょっと叩いてみただけで違いがわかりますが、断熱効果にも期待できます。

ピラーの制振に関しては、Bピラーはほぼ不要と思われたので省略しました。

Cピラーは施工が楽そうなので、後日行うことにしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

自作バッテリーv2

難易度:

ブローオフフィルター取り付け

難易度:

CLOS ショートアンテナに交換

難易度:

自作サブウーファーエンクロージャーv3

難易度:

DIY シートベルトアジャスターガイドセット取り付け

難易度:

ラジオアンテナ修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年3月30日 7:00
こんにちは!

ルーフは面倒くさいけど、
やった達成感は高いですよね♪

早く大雨降らないかな?
とか考えます(^ ^)

ハンガーはそれが正解だったんですね💦
コメントへの返答
2019年3月30日 8:06
おはようございます。コメントありがとうございます。

仰るとおり達成感はありますね。
雨に関しては、私はあまり気にならなかったのですが、確かに効果が高そうです。

個人的には冷房の効きが良くなることに期待してます。

ハンガーフックの外し方は悩みましたが、他にもコツのいるパーツがいくつかありますよね(笑)

プロフィール

RaySureです。静岡県在住の二児の父。クルマと音楽が三度の飯より好きです。特技はコーヒーを美味しく淹れること。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] TRUCCO ローポジションシートアダプター調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/22 08:12:39
アイドリングストップキャンセラーの取り付け♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 00:52:51
[アバルト 595 (ハッチバック)] ハイマウントストップランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 23:21:57

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
可愛らしい外観と獰猛な音のギャップがたまりません。 運転も整備もプロには敵わないので、上 ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
ノーマル+αが理想。燃費が今ひとつでしたが、とてもいい車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation