お久しぶりです^^;
期末&課題ラッシュ、、、
そして大学の28℃なのに効きすぎる冷房のせいで、、、
絶賛夏バテ中のヒラメですorz
さてさて、
前回の日記で、
ようやく下り坂に入ったので、
サクサク組んで、
早くドライブでもしたいと思います^^
などと、
余裕をぶっこいてしまったために、
神様の逆鱗に触れてしまったのか、
何シテル?でつぶやいた様に、
作業終了までの道のりは茨の道となってしまいましたOTL
初日
7/10 日曜日 本日の予定:あつぽんさんからフラホ頂いで作業終わらせて乗って帰る 天気:晴天
通学バスの無い日曜日、
最寄り駅から歩いて学校ガレージに向いましたが、
その日は文句の付けようがない晴天だった為、
ガレージに付くまでに汗だくになってしまってました^^;
さてさて、
ガレージに付いて、
あつぽんさんがいらっしゃる時間まで多少時間があったので、
タイヤの組み換えをする事に。
購入した
BBSアルミに付いていたDNA dbを剥ぎとり、
4本1000円(送料別)で購入してあった、
RE-11(08年製 2~4部山程度)をBBSに履かせ、
ヒラメ一号の遺品であるworkのよく分からない5本スポークアルミに、
剥がしたDNA dbを履かます。
この時、
ガレージ内のコンプレッサー&タイヤチェンジャー用3穴コンセントが、
何故か2個の内、
片方が使用不能となっており、
コンプレッサーにエア溜め→タイヤ組み換え→コンプレッ(ry
の無限ループで、
普段の倍以上の時間をかけて、
タイヤを組み換えましたorz
そうこうして、
タイヤの組み換えが終わる頃、
いつも何かと作業を手伝ってくれる学校近くに下宿中の後輩Y君が着たので、
事前にOHして準備万端だったWHP11キャリパーを取り付ける事に。
この時、
片側取り付けて安心したのか、
もう片側のキャリパー(HP11用)をナックルに使える前に、
フルードを充填しようとブレーキペダルを踏んでしまい、
ピストンが抜け落ち、
盛大にガレージにブレーキフルードをぶちまけてしまいましたorz
ブレーキフルードの片付けであたふたしているうちに、
あつぽんさんから「今学校裏に着きましたが、入り口どこですか?」と連絡が入り、
テンパッてしまってろくな説明も出来ぬまま、
自力で学校正面まで来ていただきました。
申し訳ありませんでしたorz
そして前回の日記にありました通り、
あつぽんさんが軽量フラホ導入に伴い、
不要になった純正フライホイールを、
お譲りしていただく上に、
ご好意で学校のガレージまで届けに来て下さいました\(^o^)/
あつぽんさんからフライホイールを頂き、
少しのお車見せていただいて、
色々と車の話を伺ったりした後に、
早速作業にとりかからせて頂きました^^
まずは、
頂いて早々、フライホイールをクランクに取り付けます。
この時、フライホイールを固定するボルトが万が一にも外れない様に、
ネジロック剤を塗ります。
そして規定トルクでボルトを、
ホイールナットの締め付け時の様に、
ばらつきが出ないような順番で締め付け、
用意してあったEXEDYのHP11前期用純正相当品のクラッチディスクとカバーを、
規定トルクでこちらはネジロック剤は塗らずにフラホと同じように順番を考えて締め付け取り付けます。
この時、
クラッチディスクのスプライン(ミッションのインプットシャフトが刺さる穴)が、
クランクの中心の溝に対して、
しっかり中心になるように組み付けます。
これを怠ると、エンジン始動時に最悪クラッチ周りがブローします。
そしてフラホ、クラッチがしっかり取り付けられたところで、
いよいよJN15ミッションをエンジンとドッキングさせます。
が、この作業ミッションの重量と知恵の輪状態のエンジンルーム、
そして我が部のガレージにリフトが無く、
油圧ジャッキ&リジットラック式の為に、
非常に手こずりましたorz
この作業の途中で、
あつぽんさんがこの後のお仕事の予定で、
お帰りになりました。
あつぼんさん
学校、お仕事と大変お忙しい中、
本当にありがとうございましたm(_ _)m
そしてエンジンとミッションがドッキングできたので、
ミッションマウントを車体に取り付け、
ドライブシャフトを取り付ける作業に移ります。
右側のやたら長いベアリング付きドライブシャフトは、
Cリング式ではないので、
すんなり取り付けできましたが、
鬼門は左側の新品ドライブシャフトでした。。。
これが、ドライブシャフトに付いている抜け落ち防止のCリングのせいで全く入っていかず、
かれこれ30分以上グリグリ格闘するうちに、
やっとの思いで挿入完了しました。。。orz
その後、車体下のチェンジロッド近辺を取り付け、ナックルをサードリンクと結合し、
WHP11キャリパーを取り付けたところで、
既に本来学校に居て良い時間を1時間OVERした、
23時となっていたため、
その日は作業を打ち切り、
続きは明日、豊洲で授業が終わった後、
大宮で作業する事としましたorz
続く。。。
Posted at 2011/07/16 01:06:30 | |
トラックバック(0) |
ヒラメ弄り | クルマ