• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒラメーラのブログ一覧

2013年12月30日 イイね!

二度目の挑戦

お久しぶりですー!
最近、卒研→バイト→日曜日のサイクルを繰り返し生きる屍となっていたヒラメーラです。

学校も冬休みに入り、久々に車弄りする時間ができたので、
去年の夏ごろ?断念した4potキャリパー化に再度挑戦してみました。

今回は、
ECR33 TypeMキャリパー

英GoodRidge社のステンメッシュホース
(http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/scantool_import にあるS13系に日産4potを流用する時に使う奴)

DixcelオリジナルローターのS13シルビア / RPS13 180SX用ビッグローターのPD
(http://www.dixcel.co.jp/rotor/rotor_original.html)

ECR33用のAcre Formula800Cパッド
を使用しました。

最初にECR33中古キャリパーをヤフオクで調達してオーバーホールし、
部品が全部そろったら取り付けて完成です。


取り付けた感想は、
エア抜きが不十分だったのか、ブレーキマスターシリンダーの容量が不足しているのかまだ分かりませんが、とてもふかふかしてて・・・。制動力は街乗りでは問題無いですが限界を考えると今のところ駄目です・・・

もしふかふかの原因がマスターシリンダーだった場合、
みんからで良くPNW11やGDB用のマスターシリンダーが流用されてるので自分もそれを・・・と考えていたのですが、ヒラメ三号はABSレス仕様車だったのでABS装着車とブレーキのパイピングが異なりマスターから出てる配管の数もABS付きが2本、ABS無しが4本と上のマスター流用がちょっとできないみたいです<(^o^)>ナンテコッタイ

どなたか良いネタ有ったら教えてくださいm(_ _)m


さて、今年も気が付けば30日・・・今年こそは遊べる!と思っていたら、
そんなことはあんまりなかったです。
来年4月からはいよいよ社会人・・・春休みこそはと企んでいます!
それではまた来年もよろしくお願いします!
皆様良いお年を~!
Posted at 2013/12/30 10:44:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヒラメ弄り | 日記
2013年01月17日 イイね!

Import??

Hello, everyone.
It is a long time. ;)

Today,
I received a big corrugated cardboard from a parcel delivery service.

It is this.


This is interior.


Continuation is next time.































































































This photograph is a hint of for what this is used... lol


Thank you for reading until the end.
Hiramera
Posted at 2013/01/17 17:39:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヒラメ弄り | 日記
2011年07月23日 イイね!

前回続き

遅くなりましたが、
前回の続きです^^;

確か前回は、
日曜日の作業を書いたので、
今回は月曜日に行った作業を。。。

月曜日は、
4限目が終ってから、
すたこらさっさと大宮に向いました。。。

まずは、
さっさと着地させるべく、
とりあえず、
クロスメンバーを取り付けます。

ブッシュを止めるボルトは、
外す時に舐めてしまったので、
用意しておいた、
新品ボルト&ナットを使いました^^
流石に新品はするすると回ってくれましたw

そして、メンバーとボディを固定する、
ぶっといボルト4本を取り付け、
とりあえず、主要部分は終わりです。

次に、
エキマニの2-1部分を取り付けます。
この時、エキマニの2の部分から先に付けないで、
触媒側からとりつけてしまうと、
エキマニの2-1パイプが微妙に傾いてしまい、
エキマニの2の部分から排気漏れします。
なんでこんな事を先に書くのかというと、
僕は触媒側から取り付けてしまったからですorz
更に、エンジンをテストでかけた後、
排気漏れに気付き、
ちゃんとしまってなかったのかと思って、
ラジエーター側にあるナットをエアインパクトの下から2番目のトルクで、
ガガガ・・・と締め過ぎてしまい、
エキマニのスタッドボルトを、
ねじ切ってしまいましたorz
ですが、残り時間も少なかったので、
とりあえず、排気漏れはそのまま放置する事に・・・。。。

ヒラメ二号購入時からの問題点であった、
「助手席ドアヒンジ週動部が錆てて助手席ドアを開くのがめちゃくちゃ重いトラブル」ですが、
この原因となっていたのは、
ホイールハウス内のインナーフェンダーが無かった事が原因でした。
このインナーフェンダー、
整流効果の他にも、
ドアヒンジをタイヤが跳ね上げる水や砂から保護する役割をになっていたようですね。
これがないとドアヒンジの週動部は赤錆と砂で汚れ、
ドアヒンジの動きがかなり渋くなりますorz
まず、ドアヒンジに556をタップリと吹きつけ、
開けたり閉めたりして錆を落とします。
その後、パーツクリーナーでよく脱脂して、
グリーススプレーをたっぷり吹きかけ、
またドアを開けたり閉めたり繰り返します。
これでドアは他のドアと同じぐらいの力で開けれるようになりました。
あとは、
事前に用意してあった、
左フロント用インナーフェンダーを取り付けます。
ちなみに、普通にこいつを買うとなると、
樹脂製で薄っぺらいこいつですが、
なんと7000円近くするので、
軽量化と称してむやみに捨てないように気を付けましょう^^;;;

そんな感じで、インナーフェンダー取り付けも無事おわり、
タイロッドエンドをナックルに事前に印を付けておいた位置で取り付けます。
が、、、
事前につけた印の塗料が、
ナット回したせいで伸びてしまって、
全然位置がわかりませんでしたorz
なのでとりあえず適当につけておきました←フラグ

そして、バッテリー、エアクリーナー、サクションパイプ等々、
ミッションの上の外してあった部品類を取り付け、
盛大にこぼしてしまった、ブレーキフルードを充填し、
エア抜きをしっかりやって、
長野から引っ張ってきてから一度も変えていないエンジンオイルを、
とりあえず、日産純正の10w-30に交換し、
ホイールをつけて、
着地です。。。

とりあえず、
急ピッチで作業して、
なんとか学校が終わる10時までに作業終わって、
ヒラメで家まで帰る事に。。。

乗ってみて早速、、、
ハンドルのセンターがあらぬ方向であることに、
直ぐに気が付きます。
大体左に45°位ずれてました((((((((´Д`))))))))
とりあえず、その日はゆっくり安全に細心の注意を払って、
ビクビクしながら帰りました。

そして、次の木曜日、、、
とりあえず、
いつもどおり授業を受けて、
車を治します。
とりあえず、
左側のタイロッドを調整し、
大体トー0°位で、
調整しました。
ハンドルセンターも通常通り戻っていたので、
おそらく大丈夫でしょう。

そして、
フラッシング目的で月曜日に入れた、
日産純正オイル&真っ黒オイルフィルターをはずして、
RESPO 10w-40&ホムセン激安オイルフィルターに交換しました。
これで安心してエンジン上まで回せます^^

最後に、
ヒラメ二号購入後初となる洗車をして、
木曜日はおうちに帰りました。
やっとまともになったヒラメの感想は、、、
サスが酷い事、
でも不思議とギャップのないコーナーでは良い感じな事、
JN15ミッションのせいか、
心なしか回転数が高い事
位でした。

そして、次の日曜日、
同い年で、同じ部活のBEレガシィ乗りのY君と、
Z32のI先輩、そしてプリメ乗りの大先輩Iwanov先輩、
4枚セダンのR33にお乗りのK先輩、
B16Aでかなりストイックなデルソルにお乗りのK先輩とで、
筑波のお山にドライブに行きました。
待ち合わせの時間に少し遅れて到着すると、
既にY君とI先輩、Iwanov先輩がお着きでした(^^;;

その後、皆で筑波のワインディングを数回流しましたが、
ヒラメ二号で初めてのワインディングで、
純正フラホくださった、
あつぽんさんの軽量フラホ購入の理由が、
やっとわかりました^^;
シフトアップの際に、
JN15のミッションがクロス過ぎて、
純正フライホイールの強い慣性力では、
エンジンの回転落ちが間に合わず、
気にせずクラッチ離すと、
ドンと繋がってしまうという事でしたorz

それでも、
慣れてしまえば、
常時上の回転数を使えるので、
パワーバンドから大きく外れることがなく、
かなり気持よく走れるようになります^^

それから抜け抜けで日頃街乗りでは大変不快な、
JIC車高調も、
路面が綺麗なワインディングでは気にならない事がわかりました。
しかし、排水溝の溝が道を渡っていたりする所等、
ギャップのある所を通ると、
足回りがばたついて、ハンドルを取られます。。。
サーキットとか走るようになった時、
この足でゼブラとか踏んだら、
危ないのではないか??と思いますので、
これは早めに変えたいと思います。

それから、
WHP11キャリパーに交換した物の、
ブレーキパッドも純正だと、
やはり制動力不足を感じるので、
交換したいです。

優先度的には、
パッド→車高調
ですかね~orz

あと、とりあえず計器として、
付けているマルチスイッチングシステムの水温計の値も、
Max111℃まで上がってしまったので、
夏場は自重するか、冷却系を強化する必要性を感じました。
とりあえず、油温計も欲しいです^^;

運良く送料別、4本1000円で購入できた、
RE11は流石、
国産最高峰のタイヤで、
08年製ですが、かなりの食いつきでした^^;

最後に、
コーナリング中、
ラフにアクセル扱うと、
タイヤが鳴るのって、、、
もしや機械式なんでしょうか。。。

とりあえず、
機械式だと、今のホンダ純正ミッションオイルはまずいので、
交換せねば・・・orz

そんな感じで、
今後のヒラメ弄りのメニューは、
①排気漏れ修理(部品発注済み)
②ミッションオイル交換(IRS code#80の予定)
③ブレーキパッド交換(アクレ formula 800Cの予定)
④車高調交換(ラルグスの予定)
な感じです^^

④まで達成できる日は、
いったい、
いつになるのか、
検討も付きませんが、
最大の目標である、
VE載せ替えの下準備として、
なるべく早く④まで行きたい所です^^;
それでは、次回、
期末テストから解放されるまで
さようなら~(泣)
Posted at 2011/07/23 00:11:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヒラメ弄り | 日記
2011年07月16日 イイね!

お久しぶりです^^;

お久しぶりです^^;
期末&課題ラッシュ、、、
そして大学の28℃なのに効きすぎる冷房のせいで、、、
絶賛夏バテ中のヒラメですorz

さてさて、
前回の日記で、

ようやく下り坂に入ったので、
サクサク組んで、
早くドライブでもしたいと思います^^


などと、
余裕をぶっこいてしまったために、
神様の逆鱗に触れてしまったのか、
何シテル?でつぶやいた様に、
作業終了までの道のりは茨の道となってしまいましたOTL

初日
7/10 日曜日 本日の予定:あつぽんさんからフラホ頂いで作業終わらせて乗って帰る 天気:晴天

通学バスの無い日曜日、
最寄り駅から歩いて学校ガレージに向いましたが、
その日は文句の付けようがない晴天だった為、
ガレージに付くまでに汗だくになってしまってました^^;

さてさて、
ガレージに付いて、
あつぽんさんがいらっしゃる時間まで多少時間があったので、
タイヤの組み換えをする事に。

購入した
BBSアルミに付いていたDNA dbを剥ぎとり、
4本1000円(送料別)で購入してあった、
RE-11(08年製 2~4部山程度)をBBSに履かせ、
ヒラメ一号の遺品であるworkのよく分からない5本スポークアルミに、
剥がしたDNA dbを履かます。

この時、
ガレージ内のコンプレッサー&タイヤチェンジャー用3穴コンセントが、
何故か2個の内、
片方が使用不能となっており、
コンプレッサーにエア溜め→タイヤ組み換え→コンプレッ(ry
の無限ループで、
普段の倍以上の時間をかけて、
タイヤを組み換えましたorz

そうこうして、
タイヤの組み換えが終わる頃、
いつも何かと作業を手伝ってくれる学校近くに下宿中の後輩Y君が着たので、
事前にOHして準備万端だったWHP11キャリパーを取り付ける事に。
この時、
片側取り付けて安心したのか、
もう片側のキャリパー(HP11用)をナックルに使える前に、
フルードを充填しようとブレーキペダルを踏んでしまい、
ピストンが抜け落ち、
盛大にガレージにブレーキフルードをぶちまけてしまいましたorz
ブレーキフルードの片付けであたふたしているうちに、
あつぽんさんから「今学校裏に着きましたが、入り口どこですか?」と連絡が入り、
テンパッてしまってろくな説明も出来ぬまま、
自力で学校正面まで来ていただきました。
申し訳ありませんでしたorz

そして前回の日記にありました通り、
あつぽんさんが軽量フラホ導入に伴い、
不要になった純正フライホイールを、
お譲りしていただく上に、
ご好意で学校のガレージまで届けに来て下さいました\(^o^)/

あつぽんさんからフライホイールを頂き、
少しのお車見せていただいて、
色々と車の話を伺ったりした後に、
早速作業にとりかからせて頂きました^^

まずは、
頂いて早々、フライホイールをクランクに取り付けます。
この時、フライホイールを固定するボルトが万が一にも外れない様に、
ネジロック剤を塗ります。
そして規定トルクでボルトを、
ホイールナットの締め付け時の様に、
ばらつきが出ないような順番で締め付け、
用意してあったEXEDYのHP11前期用純正相当品のクラッチディスクとカバーを、
規定トルクでこちらはネジロック剤は塗らずにフラホと同じように順番を考えて締め付け取り付けます。
この時、
クラッチディスクのスプライン(ミッションのインプットシャフトが刺さる穴)が、
クランクの中心の溝に対して、
しっかり中心になるように組み付けます。
これを怠ると、エンジン始動時に最悪クラッチ周りがブローします。

そしてフラホ、クラッチがしっかり取り付けられたところで、
いよいよJN15ミッションをエンジンとドッキングさせます。
が、この作業ミッションの重量と知恵の輪状態のエンジンルーム、
そして我が部のガレージにリフトが無く、
油圧ジャッキ&リジットラック式の為に、
非常に手こずりましたorz

この作業の途中で、
あつぽんさんがこの後のお仕事の予定で、
お帰りになりました。

あつぼんさん
学校、お仕事と大変お忙しい中、
本当にありがとうございましたm(_ _)m

そしてエンジンとミッションがドッキングできたので、
ミッションマウントを車体に取り付け、
ドライブシャフトを取り付ける作業に移ります。
右側のやたら長いベアリング付きドライブシャフトは、
Cリング式ではないので、
すんなり取り付けできましたが、
鬼門は左側の新品ドライブシャフトでした。。。
これが、ドライブシャフトに付いている抜け落ち防止のCリングのせいで全く入っていかず、
かれこれ30分以上グリグリ格闘するうちに、
やっとの思いで挿入完了しました。。。orz
その後、車体下のチェンジロッド近辺を取り付け、ナックルをサードリンクと結合し、
WHP11キャリパーを取り付けたところで、
既に本来学校に居て良い時間を1時間OVERした、
23時となっていたため、
その日は作業を打ち切り、
続きは明日、豊洲で授業が終わった後、
大宮で作業する事としましたorz

続く。。。
Posted at 2011/07/16 01:06:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | ヒラメ弄り | クルマ
2011年06月26日 イイね!

部品が届いた\(^o^)/

課題があるけど、
やる気スイッチが入らない、
そんなグダグダな土日を過ごしてます、
ヒラメーラです^^;

昨日から今日にかけて、
最近1/1プラモ状態とかしている、
ヒラメ二号のパーツが続々と届いています^^

昨日土曜日は、
ミッション降ろしの際に切れが発覚した、
ステアリングラックブーツ

ミッションのメインシャフト、
クラッチディスクのスプラインに使う、
クラッチグリース

レリーズベアリングの内側、
スリーブ部に使う、
クラッチレリーズグリース

片方無かった、
ヘッドライト取り付けナット

そして本日
日曜日は、

高すぎて、
泣きそうになった、
Vミッション用助手席側ドライブシャフト

レリーズベアリングの取り付けクリップ、

WHP11キャリパー用OHシールキット

片方無かった、
左フロントタイヤハウス内の、
インナーフェンダー

そして、
クラッチ交換の際に、
終っていることが発覚した、
フライホイールですが、
なんとあつぽんさんが、
JUNの軽量クロモリに交換するとの事で、
純正フライホイール譲ってくださる上に、
なんと大学のガレージまで持ってきてくださる事になりました\(^o^)/
ありがとうございますm(_ _)m

あつぽんさんの助け舟もあり、
これで、
ヒラメ二号のプチレストア兼プチチューンも終りが見えてきました^^
降ろす所までは、
色々疲れ果てながらここまで来ましたが、
ようやく下り坂に入ったので、
サクサク組んで、
早くドライブでもしたいと思います^^
それでは次回更新までさようなら~ノシ
Posted at 2011/06/26 19:12:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヒラメ弄り | 日記

プロフィール

はじめまして赤い11プリに乗ってます 日産車が好きな方、プリメーラが好きな方、それ以外の方も、 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SPLショック (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/10 23:44:55
フューエルポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/08 16:13:25
SR20VE&N15ミッションギア換装 45055k 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 09:16:54

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ ヒラメ参号機 (日産 プリメーラカミノ)
参号機 今は亡き、AMRというショップでエンジンが組まれた車輌 toy@HP11さんの ...
日産 プリメーラカミノ ヒラメ弐号 (日産 プリメーラカミノ)
二代目のプリメさんでした。。。 2011年6月の仕様 ◇エンジン SR20DEノーマル ...
日産 セレナ 日産 セレナ
家の車です。 8人乗りなので部活での移動の際は大活躍でした。 あと、超頑張ると、燃費17 ...
日産 プリメーラ 初代ヒラメ (日産 プリメーラ)
2010/3/26~ 走行距離77450km 苦労してやっと手に入れた愛車です。 大事に ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation