フロントキャンバー調整(純正アッパーマウント仕様車)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
【注意】
作業内でデリケートなボルトを扱います。
作業を誤るとボルトのネジ部ナメや折れ、締め付けられない、部品脱落で元に戻せなくなる可能性もありますので、作業内容が理解できない場合は作業されない様お願いします。
作業は自己責任にて。
フロント両輪をジャッキアップします。
タイヤが地面から浮くまで。
必要以上に高くせず、ジャッキを上げたらタイヤが浮いた、くらいの高さで充分です。
フロントストラットを固定しているボルトは14mmです。
これらを緩めます。
エンジン側の2本はボルトが抜けない程度に多く緩め、フェンダー側のボルトはそれらよりかは少し締めた程度に緩めます。
2
無事ボルト3本が緩み、アッパーマウントが動かせる状態になったらタイヤを手で手前に掴んで引っ張ります。
ガコン、とずれます(写真は移動量が分かりやすいようにボルトをわざと抜いています)
これが純正アッパーマウントで一番キャンバーをポジティブにしている状態の位置。
3
反対にタイヤを今度はエンジンルーム側へ掴んで倒します。
ガコンとずれます。
これが純正アッパーマウントで一番キャンバーをネガティブにしている状態。
上の写真と見比べると、何mm分かのキャンバー調整量がある事が分かりますね。
流石にブリッツのスライドできるピロアッパー等の様には行きませんが、多少なり変えられます。
キャンバーをマックスにつけた状態にするのなら、この状態…タイヤを片手でエンジンルーム方向へ押しながら、ボルトを1つずつ片手で締め込んでいきます。
(整備書値31-39Nm)
4
斜めになって奥で停まっている場合もあるので、ボルトを外して確認すると良いです(その為に作業工程1のところでフェンダー側のボルトは残すという説明になってます)
張り付いていたり引っ張られていたりの場合はスプリング辺りを手でゴンゴンと叩いて(アッパーマウントのボルトは全て仮締めしておいて)やるとズレたりします。
位置が適切か、ちゃんと確認しましょう。
5
左右で極端なズレがないか、位置を決めて採寸すると尚良いです。
左右マックスに倒して、ボディパネル~ボルトの位置が左右同じになりました。
左右同じ=絶対的にキャンバー角が左右で揃う、ではありませんが。
他の部分の兼ね合いもあるので。
6
BLアクセラのフロント足はストラットですので、上をスライドさせるか下をスライドさせるかでキャンバーをつける手段になりますが、BLアクセラは下はナックルの咥え込みですのでボルトナットでブラケット固定するタイプの様に偏芯カムや長穴加工ができません。
なので、できる手段だとこれくらい…になります。
ストラット構造を理解してる方でしたら、なーんだ程度のネタですが、キャンバー調整ネタを上げてる人も見かけたことが無かったので記事にしてみました。
アクセラはキャンバー調整できないからトーだけ…ってここで左右調整できますから!
繰り返しますが、この部分のボルトはデリケートでナメやすいので取り扱いは慎重に。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( キャンバー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク