• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リック・ジョンソンのブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

SECRET MODEの涙 (長法寺)

SECRET MODEの涙 (長法寺)

















毎日、暑い日が続いていますが路面の温度は何度になるのでしょうか?

気温30℃の時、路面温度は50℃から60℃程度まで上昇することがあります。
ところで岡山県には住ゴムのテストコースがあります。

どんなテストをしているか?こっそり覗いてみようかと思ってもダメです。
コースの周りは森で囲まれていてさらに防犯カメラが睨みをきかせています。👀w
















さて、今回は長法寺さんに参拝です。
まだ、ちょっと早かったかな~殆ど咲いていませんでした。











前回は霧吹きでしたが今回はペットボトルです。
花の上からボトボトと垂らすだけ。カンタンでしょう!















これが中々上手くいきませんでした。
垂らしたら一瞬で終わりです。
花びらや茎に水滴が引っかかるかな~と思ったらバサッで終わりです。












右指がシャッターボタンにたどり着く前に路面に落ちて靴がビシャビシャに・・・















トイレの窓も昔風です。














家に帰って編集する時にも課題が・・・・

先ず最初に水滴の周りをアンダーにし水滴を明るくします。
実際には太陽光がないので暗い感じですが水滴にするには水玉が光り輝いていなくてはなりません。
これは人間の勝手な想像です。
次に明くるくなった水滴に周りの物を反射させて青色を増やします。

これで完成!













青い紫陽花は土壌が酸性なのかな?

とても綺麗です。












アメンボも演出してくれました。













こちらは逆光で撮りました。













階段を登ると左側に池がありその池を覗いてみると薄っすらと動いています。
蛙が蛙に抱き着いている。
雄は雌に抱き着くのですがこの時期、動くものは何でも抱き着くのです。
セクハラ蛙なのです。
やっぱり蛙の世界もゲイの人がいるのかな~w
いや人じゃない蛙だ!












とても小さい。
そして可愛らしい。














こちらは成功と言えるかな。
上手く雨水が乗っているように見えます。
ペットボトル3本全て使い切りました。
5本はいるかも?













長法寺の奥に位置する阿弥陀堂は、阿弥陀如来を本尊とし、脇侍には天台大師と伝教大師が祀られています。

現在のお堂は弘化2年(1845年)に西方にあった堂を移築し、阿弥陀堂兼客殿として再建されたそうです。

阿弥陀堂は厳かな雰囲気が漂い、多くの参拝者が訪れる聖なる場所となっています。

また、境内や参道には30種類、およそ3000株が植えられ県北を代表するアジサイの名所となっています。













お茶も飲めるみたいですがちょっと早すぎました。

昼頃ならOKかも(^^)













また来年も参拝したいな~




参考資料

長法寺

岡山県津山市井口
Posted at 2025/06/22 21:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 植 物 | 趣味
2025年06月08日 イイね!

未来予想図の幻夢 (近未来観光エリア VISON)

未来予想図の幻夢 (近未来観光エリア VISON)






















最近、備蓄米が話題になっていますが、もう食べられましたか?
臭いが気になる方は?

お酢やみりんやカンタン酢をちょっと入れてみてください。美味しいですよ!

さて、今回は近未来観光エリア VISON (ヴィソン)に行ってきました。

建物のこのヴィジュアル、もう普通ではないです。
















パーキングエリアに入るのも時間がかかり人気の凄さを感じました。
先ずはソフトクリームをペロリw👅












マンションのよに見えるこの建物はHOTELです。












マルシェも人でいっぱい。
ワンちゃんも結構多かったなぁ~










奥に見えるのがパーキングエリアだが広いスペースはまだ解放されていないから警備員の方が止めていた。
これから作るのかな?












アメリカンなトラック、こちらもお店ですが運転してみたい気分です。












まだ新しいから道路も綺麗でした。













そうそうVISONはスウィーツ ヴィレッジやマルシェ ヴィソンやアトリエ ヴィソンやホテルエリアが存在します。












インターネットで下調べをすると、何もかもが高いと評価されていたが新しく作るから予算もいるでしょう。
飲食やお土産は確かにどれもこれも高額でした。

今回はアオサ海苔とジュースだけ購入。














こちらがブリッジ。
このブリッジを渡って先に進みます。













こちらがHOTEL。

僕が訪問した時は廊下のドアが全て開いていました。

風通しをよくする為か昨年から物価が高騰したせいもあるのか?
アンケートでは今年はどこにも行かない人が多いみたいです

また、宿泊代も高額ですがロケーションは最高で夕暮れ時はワインの見ながらゆっくりした気分です。















この日は風が強く、風車がくるくる回っていました。













近未来カーと言うか次世代の電気自動車「MiCa」です。
運転している人はいませんがオペレターらしき人が乗っていました。
無料でのれますが、とてもゆっくりです。時速20km位かな~














なにもかもアートな作り。












こちらがブリッジ、渡って次のエリアへ。












和ヴィソンはどことなく和風な感じ。

鰹節のいい香りがしてきました。

これも作戦だな~













何故か皆さん幸せそうな雰囲気。











木造建築の美が生きています。













かと思えば立派な建物も・・・・












黒い三角の屋根から歩いてきましたが、まだスペースがあるので増設するのかな?












一番左は15800円?
うわ~凄い値段だわ~でも美味しそう👅













もうここまで歩いてくると足がクタクタ。
とても広いエリアだ。















このエスカレーターを登るとHOTELエリア

廊下がよく見えます。











こちらがHOTELの裏側ぬかりはありません。



久しぶりの建物をみて感動しました。
興味を持たれた方、是非訪れてみてください。





参考資料

VISON

三重県多気郡多気町丹生
Posted at 2025/06/08 21:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建 物 | 旅行/地域
2025年05月30日 イイね!

CUT OFFされた断片 (珍布峠)

CUT OFFされた断片 (珍布峠)


















最近はグミにはまっています。

こちらのグミはマスカットのように外側は薄皮のような物がついていて歯で噛むと葡萄の粒のような感じがします。
コストもかかっているのか値段は高く量も少ないのですがやめれません。w














さて、今回は珍布峠(めずらしとうげ)になります。
みん友さんから情報を頂き、気になっていたので行ってきました。













昔の話になりますが、神代の頃、天照大神(あまてらすおおみかみ)が白馬に乗ってこの地に訪れたときに、天児屋根命(あめのこやねのみこと)と出会い、大石(つぶて石)を投げて、その波の留まるところで大和と伊勢の国境をきめることになりました。

礫石(つぶていし)は珍布峠から西に300M位歩くとあります。

大石を櫛田川に投げ込むと、川の水が巨大な水柱となり、その水が落下するときに滝のようになたっことから、そのあたりを「滝野の里」と呼ぶようになりました。

そして大波は高見山にまで達したことで、高見山を大和と伊勢の国境とすることが決まりました。天児屋根命と出会った際に、「珍しや」と言ったことから峠の名は「珍布峠(めずらしとうげ)」と名付けられたそうです。














実際に行ってみると地面から1.5m位の高さに穴がありそこから蛙の鳴き声が聞こえていました。

ここまでの道はかなり細く地元の方に聞いてみましたが道が細いから対向車が来たらクネクネしているからバックは出来んよ~と聞いて
やっぱりやめようか迷いましたが早朝なのでアタックを決意!

途中、長い雑草が右や左から出ているので何度も止めて雑草をポキっと折って走行。
バックミラーも折りたたんでだったのでかなり苦労しました。















前にも切通しを紹介したがこちらの切通しも中々いいもんです。
旧和歌山街道のようですが昔の人はここを通っていたのかな?
今はバイクでのスポットとなっているようですが皆さんいい写真を撮られています。















岩肌はこんな感じ。














そして上を見上げると右側の木が今にも倒れてきそうだが大丈夫です。
多分\(^_^ )













案内板














お地蔵さん

旅人の安全や、地域を守る守護神として信仰されているのでしょか。












結局、対向車はなし、誰とも会わなかった。
バックする事を考えると運がよかったのか?早朝がベストだったのかわからない。












最後は道の駅飯高駅で休憩。
疲れがどっと出た。

パーキングエリアには車やバイクが沢山並んでいたけど皆、珍布峠には興味がないのかな?
ま~この人達が峠に向かって走っていると辿り着かない状況になっていたと思う。
今度はウォーキングで楽しみたい。
















最後にグミの写真!

そもそもグミとは?

ドイツでは強く噛む必要のある食べ物が少なくなり、歯に関する病気にかかる子供が増えていた。そ
のため硬い菓子を作ることで子供の噛む力を強くし、歯にかかわる病気を防ごうと作られた。
1920年ボンのハンス・リ〇ゲルさんがが果汁をゼラチンで固め、コーンスターチをまぶして作り、ハリボ〇社を設立して販売した。

ハリボ〇社のグミは日本製に比べちょっとかたい感じがしますが現在はかたいタイプも流行っていて色々種類はあります。


Posted at 2025/05/30 21:41:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域
2025年05月24日 イイね!

TAKEDOWNされたグリーンベルト (飯南の茶畑)

TAKEDOWNされたグリーンベルト (飯南の茶畑)




















GWはどこにも行かないと言う人がアンケート結果で増えていましたが、毎日食べるお米や食料品が高騰していてはやむを得ないでしょう。
さて、今回はある目的地に向かって走っていると目の前をグリーンベルトが・・・

Uターンして暫く眺めていました。















飯南の茶畑は三重県では有名で特に深蒸し煎茶の生産で知られていて、すぐ近くには櫛田川が流れ、水はけの良い石地の緩傾斜に茶園が広がっています。気候も茶の栽培に適しており、葉肉が厚く、まろやかな味わいの深蒸し煎茶が作られます。
この後スーパーに入って買おうと思ったが販売していませんでした。ヽ(´Д`;)ノ

















絶好のチャンスなのでちょっとカメラを向けてみた。















朝早くここを散歩している人は多い。
多分、茶畑の関係者ではないと思うがちょっと話しを聞いてみた。














車で走っても大丈夫だよ!と言う

今までこういう場所は道路は地道が多かったがここはアスファルトが整備されている。

でも交差点は狭いのでスロー走行が望ましい。













お茶畑と言えば・・・
この防霜ファン。
霜害を防ぐために使われます。
新芽が霜で凍結するのを防ぎ、品質を維持するために、上空の暖かい空気を地表に送り込みます。




















何のためにある?
地表付近の温度が下がり霜が降りるのを防ぐために、地上約6mの暖かい空気(気温の逆転層)を茶畑に吹き下ろして、新芽が凍るのを防ぎます。

















霜害の防止は
霜は、晴れた夜や風の弱い朝方に地表の温度が急激に下がることで発生します。
防霜ファンは、この霜による被害を防ぐために、地表付近の空気を攪拌し、温度が下がるのを防ぎます。


美味しそう~

春に飲む一番茶が美味しい理由は?

テアニンという旨味成分が豊富に含まれていること、次に渋みや苦みを引き起こすカテキンが少なく、さっぱりとした味わいになること、そして茶葉がゆっくりと成長することで栄養を蓄え、濃厚な旨味と香りが生まれるためだそうです。
















スーパーでお茶が購入出来なかったが、スマックを手に入れる事ができた。


スマックってなんだ?


スマック(SMACK)は、三重県桑名市の鈴〇鉱泉さんが開発元で、全国的に知られているクリームソーダです。
鈴木〇泉さんで製造された商品は、全国33都道府県で販売されており、各地のメーカーが製造・販売する「スマック」ブランドとして親しまれてきました。
そのため、スマックは特定の地域に特化したローカルフードというよりは、全国的に愛される「みんなのクリームソーダ」と言えるみたいです。















話しは元に戻して
この綺麗な茶畑は広大で美しい

次回訪問した時は是非、ここのお茶を手に入れたい。













一番茶が美味しい理由は農薬を使わないのも一つでこれは地域によって違うが冬の間は虫が活発にならないから。














ぐずぐずしてはいられない本来の目的地に向かう。















Posted at 2025/05/24 21:36:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIT | 旅行/地域
2025年05月15日 イイね!

25番目の夢 (浜田省吾さん ゆかりのベンチ 後編)

25番目の夢 (浜田省吾さん ゆかりのベンチ 後編)






















前編からの続きになりますがこちらが警察官舎前の海になりますが浜さんが少年の頃は泳いでいたのかな?













同じく警察官舎の前の道も最近、アスファルト舗装を施し新しくなっていました。
こうして時と共に当時の面影も消えていくのです。














さて、そろそろ図書館に入りたいのですがこの日は閉館していましたが裏から入れます。行ってみましょう。













こちらが本題のベンチです。













皆さんがよく撮っているアングル。

この写真で説明すると小松〇店さんは直接お話しが聞けました。

青木〇院さんも写真が撮れましたが内藤〇院さんは探しても見つからず、小松〇店さんのおばあちゃんに聞くと閉院したそうです。

これで全て埋まりました。 何を?(゚△゚;)








































ラジカセで浜さんの楽曲を聞けますが最後はラジオ放送でした。

こちらに足を運んだら是非、聞いてください。












それにポスターや












記事や・・・












落書き帳
















皆さん遠くからも・・・・















写真も素敵でした。













ブースもグッズが充実!
盗らないください。防犯カメラがにらみをきかせています。w












上手いね!












鷲部小学校














この頃になると続々と人が・・・・











こちらの2点は無料で持って帰れます。
ネットオークションで5000円で販売していたとか書いていましたが今の時代ですね~w

転売は駄目ですよ~













また来ようと思いますが今度は図書館のスタッフの方のお話しを聞きたいです。

だが今回はおばあちゃんかた内緒のお話しも聞けましたがネットでは言えません。
   
エッエ~(゚△゚;)


帰り道は25番目の夢を聞きながらかえります。
Posted at 2025/05/15 21:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建 物 | 趣味

プロフィール

「[整備] #フィット FIT KYB ローファースポーツ 取付 (コイルスプリングソート編) ⑥ https://minkara.carview.co.jp/userid/727708/car/629160/8279381/note.aspx
何シテル?   06/26 23:38
リック・ジョンソンです。よろしくお願いします。 気の向くままドライブをするのが至福の時間になります。 申し訳ありませんが、無言申請は全てお断りしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

IPF EFFECTER 6700K T10 / XP-54 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:28:44
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] 【タイヤハウス・フロントフェンダー・デッドニング ① 】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 17:40:04
[ホンダ インサイト]ホンダ(純正) フロントサスペンション交換部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 14:44:38

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
すっかり車高が落ち着きましたW
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
そろそろ車検です と言ってもおもちゃですが…(笑) (^O^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation