• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リック・ジョンソンのブログ一覧

2018年06月29日 イイね!

猫達のイーハトーブ 尾道の細道 (後編)

猫達のイーハトーブ 尾道の細道 (後編)
























 

 今日はやっと恵みの雨です

 さて、前回は簡単な細道でしたが、今回は尾道全体を掘り下げてみたいと思います。

 こちらは商店街の居酒屋さん、レトロっぽくて雰囲気がいいですね~w

 メニューもレトロなんでしょうか?










 CMのない放送局で「ふるカフェ系 ハルさんの休日」と言う番組はご存知でしょうか?

 一歩足を踏み入れば懐かしい空間が広がる、それが古民家カフェ。

 俳優、渡部豪太さんふんする主人公ハルが、全国の古い建築を再生した

 “ふるカフェ”を訪ねるドラマです。
 

 カフェの前は銀行だったり、銭湯だったり、工場だったり、様々でイノベーションした建物を

 紹介する番組でお店の方や常連のお客さんは本人達です。










 モノクローム


 また番組内では建築用語も出てきて説明もしています。

 こんな番組はあまりありませんがハルさんは毎回トラブルを起こします。w

 まっ主人公が普通にカフェに入ってコーヒーを飲んで帰っていたら面白くないでしょう。w








 

 そんな番組に出てきそうなお店がこちらです。

 『大和湯』さん! レトロな雰囲気がありませんか?

 飲食店とお土産販売業ですが、前は銭湯でした。

 現在の店舗名はゆーゆーさんで明治末期に銭湯として創業なのかは分かりませんが

 歴史はありそうです。










 セピア

 大体、20年ぐらい前に銭湯の営業は終わっているみたいで、新しいお店の形態として

 残されてよかったです。

 こちらでちょっと早いランチを頂きましたが室内の写真は

 お客さんがいない時は撮っていいですよ~と言われカップルが帰るまで粘りましたが

 カップルがレジへと歩いて行きチャンス!と思いカメラバッグからカメラを出すと6人組みの

 お客さんがなだれ込み・・・・・OUTです!













 こちらの建物もいい感じでした

 入館料無料!










 尾道は踏み切りが多い町で坂道を登るには先ずは遮断機がお迎え。










 前回、紹介するのを忘れていた『スバル・ラビット』です

 写真を拡大してください。

 先ず、足を乗せる右ステップにはフットブレーキがついています。

 ブレーキのゴムが劣化していますがラビットのマークが入っています。

 続いて左ステップですがイボのような物はヘッドライトのハイ・ロー切り替えスイッチです


 またタイヤは爆撃機銀河の尾輪を流用装着したと言われているが

 航空機用のタイヤは溝がないスリックタイヤであるため実際に流用されたのは

 太田工場製の試作2号車までで、その後の車両にはトレッドパターンが刻まれた

 3.50-5タイヤが新たに装着されました。






 

 路地で寝ている猫を撮ろうとしたらいきなりピクっと起きて走り出しました。










 走り出した原因はこれです。

 カナヘビ。ヘビの名がついていますがトカゲです

 既に尻尾がない為、さっきまでこの猫が遊んでいたのでしょう。

 カナヘビはグッタリしていたので、もう永くはないと思います。









 カーブになった割かし拾い階段。









 山陽本線










 坂を登るとこんな細い道がいくつもあります

 だからこの辺に住んでる方はスクーターが一番便利で自転車だと登る時に押す為

 不便ですね~w
 
 また自動車も買えないかも。

 自宅から500m以内なら駐車場を保管場所をして登録出来るけどね~w











 上り坂を歩いてくるとしんどくなってきます。

 そこにちょうどカフェがあり何だか喉が渇いてきました。

 先程の細い路地に沢山のカフェがあります。

 商売って上手いこと出来てるなぁ~



 中に入ると満員でした・・・・













 また登り坂です

 もう疲れてきました。










 そんな時に

 顔を出すのが前回紹介した『福石猫』です。

 これを見たらちょっと気持ちが楽になりました。








 

 夕方から夜にかけてはショットバーもいいかも知れません。

 マスター!コロナビール下さいと言いたい!

 夜になると尾道の夜景が見えるのかな~








 あちこちにいます。









 

 感謝が込められたタイル。












 こんなのもありました。

 ある意味、スローライフです。









 商店街に戻りメインストリートから外れると婦人服と子供服の販売店。

 細い路地裏の自宅の玄関だけお店にしたスペースでした。

 広さは4畳くらいです
 
 写真を拡大すると分かりますが、緑色のスカートのところにちっちゃい帽子が見えます。


 この写真、他のカメラマンも撮っていました。













 商店街の石畳で写真中央が下り坂になっています。












 パンだの乗り物

 懐かしいですね~w

 乗りたいと思いませんか?w









 昭和の空気が流れている商店街。

 自動販売機には散髪屋のサインポール

 また、右側には錆びたオフィスデスク

 こんな光景もあまり見られなくなりました。









 2個の里親は2万円みたいですが川原で石を拾ってきて自分でペイントしたら駄目でしょうか?



 駄目ですね~w










 最後に尾道のマンホール。

 最近マンホール。マニアが増えてきているみたいです

 ここだクイズです
 

 このマンホールと同じ写真を撮ってきてブログにアップして頂いた方はプレゼントを差し上げます。

 最近ズル休みをしていたから今日は写真の点数が多かった。

 次回は減るかも。w  (^^)
Posted at 2018/06/29 19:33:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域
2018年06月26日 イイね!

猫達のイーハトーブ 尾道の細道 (前編)

猫達のイーハトーブ 尾道の細道 (前編)
























 ちょっと前に向島の後藤飲料水工業所をアップしましたが

 まさに今が飲み頃の⑤サイダーが飲みたい今日この頃!

 今回は尾道市ですが原付のナンバープレートは波模様の可愛らしい物でした。

 因みにナンバーはセキュリティの関係で編集してあります。










 尾道は坂が多く、昔の映画のロケ地でも有名なところです。

 この坂は「転校生」で斉藤一美(小林聡美さん)が自転車で一気に駆け上がる有名なシーン

 で使われました。

 『ふたり』でも実加(石田ひかりさん)が出張に出かける父(岸部一徳)

 と一緒に歩くシーンで登場します。

 残念な事に当時とは違うコンクリートになっていました。

 コンクリートが新しくなっていて、前は斜めの筋が入っていましたが

 ひょっとしたら、雨の日の自転車は滑りやすいから変更されたのかも知れません。










 JR尾道駅の近くにあるレトロなビル。

 みんな結構スマホでパシャッパシャッやってました。










 尾道は国道2号線と山陽本線が通っていてこの様な小さい地下道が沢山あります。

 昔はこの辺りが海と陸の境界線だったはず。

 その後、埋立地が増えて現在の様な街になりました。










 この階段を上がると踏み切りでまたも山陽本線が通っています。











 また、尾道は細い路地や坂道が多く、メインストリートより

 裏路地を歩いた方が新しい発見が出会えます。


 そして人がやっと通れる位の細い路地でも小さな喫茶店が多く点在します。

 地元の人は慣れていますが、観光客はハアハア・ゼイゼイでシンドイから

 喫茶店で休んで行こうと言うのが狙いです。








 案内板










 
 こちらの美容室はレトロでしかもモダンな感じもします。

 本来は個人名の書いた表札だと思いますがそれをあえて

 お店の看板にしているところがグッドです。



 そう言えば僕が子供の時は友達の家に夕方遊びに行くとこんな感じの表札でした。

 久しぶりに拝見しました。










 猫の細道は←

 細道をテクテク歩いているとありました。

 マジックで書いてあるところが尾道らしい。








 こちらは細道でが有名な喫茶店です。

 満員でした。

 写真は頂上まで登り帰り際に撮りましたが、今度は閉店ガラガラ~(漫才ふう)でした。w











 こちらは大宝山の千光寺の三重岩で100円で登る事が出来ます。









 くさり山と言い、写真のように鎖を使って小さい山に登ります。









 拡大するとこんな感じで丸い輪に足を入れて棒のようなところを持って登ります。










 登った感じの写真です。


 尾道水道が見渡せます。

 写真右側は向島で奥の橋はしまなみ海道です。

 登るのに恐怖はありますが登らないと見えない絶景もあるのです。









 頂上の絶景を見た後ろ側にはこりらが・・・・








 
 今までは猫を撮ろうとすると直ぐに逃げられていましたが

 ここは猫のイーハトーブなので人間を恐れません。

 タレント猫かも知れません。









 猫の細道で忘れてならないのがこの「福石猫」です。


 福石猫とは

 園山春二氏によって生み出される丸い石に描かれた猫。

 猫の細道を中心に町中に置かれ、現在では1000匹以上の福石猫が

 尾道各所に住み着いています。

 中には恋愛成就、健康回復といった不思議な力を持つ子、CMに出る子、旅に出てしまう子等

 様々な福石猫が生まれています。




 また、福石猫の里親仲介サイトもあり
 
 10、000円くらいで里親になれるみたいです。










 尾道の商店街でこんな物を見つけました。

 広島県路地裏観光課の課長ララさんです。


 次回、訪れる時は案内してもらおうと思います。











 最後に千光寺山ロープウェイの写真を撮っていたらロープウェイの中の中国人が

 逆に僕がビデオで撮られていました。w

 左から2番目の人はズ~~~とビデオでこちらを撮っていましたが

 中国版ツイッターのアップしないでね~w


 後編に続く・・・・








 参考資料

 
  広島県尾道市東土堂町長江


 大林 宣彦(おおばやし のぶひこ、1938年1月9日生まれ )は、日本の映画監督。

 広島県尾道市東土堂町生まれ。


 『時をかける少女』

 『さびしんぼう』

 『ふたり』

 映画転校生のストーリーは

 明るくクラスの人気者である斉藤一夫。

 彼のクラスに、ある日転校生がやってくる。

 その転校生とは、実は幼いころ近所に住んでいた、幼馴染の斉藤一美だった。

 一夫と一美は、学校の帰り道、ちょっとした弾みで一緒に石段を転げ落ちてしまう。

 それによって、二人の身体と心は入れ替わってしまっていた。

 つまり一夫の体に一美の心が、一美の体に一夫の心が入ってしまったのである。

 最近のアニメーション映画で君の名は。にちょっと似ている。





 
Posted at 2018/06/26 19:48:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域
2018年06月19日 イイね!

Tears From The Moon (長法寺の紫陽花)

Tears From The Moon (長法寺の紫陽花)













 

 いよいよ、本格的な梅雨になってまいりました。

 また、先日大阪府で地震があり多くの犠牲者が出て大変な事になってます。

 この場を借りてご冥福をお祈りいたします。


 







 さて、今回は梅雨次期なので前倒しでアップします。


 場所は岡山県津山市の長法寺の紫陽花で多くの観光客が参拝されていました。










 暗い写真が好きなので明るい写真は苦手ですが何とか一枚撮れました。









 
 
 紫陽花の花弁の水滴がついていますがこれはかなり前のブログでも紹介しましたが

 スプレーでシュッシュッしました。w










 この石畳を通って階段を上がり本堂に向かいます。

 写真は人が少ない時を狙って撮ったのですがここも人で馬っていた為

 紫陽花が見えないのです。w








 紫陽花のバックが黒いのは黒い生地を持って撮影しました。










 
















 紫陽花の花弁の水滴は「月の涙」なのでしょうか?

 月が泣いた涙が紫陽花に落ち花達に喜びを与えているのか?








 
 下から撮りましたが左側の花弁の影が被って見えないので来年の課題です。

 もうこれ以上、左に寄れないが残念でした。




Posted at 2018/06/19 19:39:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景 | 趣味
2018年06月15日 イイね!

残照のExpress (北条鉄道)

残照のExpress (北条鉄道)























 最近はクーラーにお世話になっています。

 マイカーに乗るとム~~~ンとした暑さが蒸し風呂のようで嫌になっちゃいます。

 さて、ブログに写真をアップロードするのにかなり時間がかかり、重たくなってきました。
 
 来週からは難しくなりそうです。

 画像の電車は実は駅に停まっていて、踏み切りから撮りました。











 兵庫県の北条鉄道です。

 駅名標の右側は駅名が見えないですね~w










 「はりましもさと」と書いてあります。











 線路の写真を撮っていると色々思うことがあります。

 この写真を見てどう思いますか?


 A 自分が歩いてきた線路



 B これから自分が歩く線路












 列車時刻表ですが本数は少ないです。

 なので駅によっては机の上にトランプが置いてあります。









 
 ここは本数が少ないので失敗は許されません。

 一発勝負ですが、何回も失敗しています。


 ここに到着した時は既にカメラマンが三脚を設置し話しをしていました。


 暇なので夕暮れの風景画を撮りました。










 みるみる内に太陽が沈んでいきます。











 reflection

 水田に列車が反射した画ですが何度も失敗しました。








 

 また、違う日に撮った写真です。

 列車は奥へ向かっています。

 尾灯が段々小さくなる時はシャッターの音が連写していました。










 

 最後の写真です


 何もかも終わりました。

 もう苗が伸びているのでまた、来年諦めずに狙います。
















 参考資料
 
 北条鉄道株式会社(ほうじょうてつどう)は、兵庫県で旧日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線の

 鉄道路線を運営している加西市・兵庫県などが出資する第三セクター方式の鉄道事業者である。

 本社は兵庫県加西市北条町の北条町駅に所在。
 

 

 reflectionとは

主な意味(光・熱などの)反射、(音などの)反響、(鏡などの)映像、(水などに映った)影、よく似た人、(状況・事情などの)反映、投影、影響、熟考、
Posted at 2018/06/16 20:12:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2018年06月08日 イイね!

FIT 労働者達の爪あと (神子畑選鉱場跡) 後編

FIT 労働者達の爪あと (神子畑選鉱場跡) 後編



















 今月になって紫陽花が色付いてきました。

 さて、先日の続きになりますが今回の方が写真の点数が多いです。

 この写真は神子畑選鉱場跡の近くのトンネルで鉱石を運んでいたのではないでしょうか?

 








 FITとシックナー









  この橋は明治11年神子畑鉱山が再発見され、明治14年本格開坑以後

 その鉱石運搬のために道路が必要となり

 神子畑-生野間16.2Km、幅員3.6mの馬車道(鉱山道路)が建設され、多くの橋が架けられた。
 
 この工事は明治16年に始まり、明治18年まで2年間にわたる総工事費4万円をかけた大工事であったとされる。
 この馬車道が神子畑川を横切るときに架けられたのが神子畑鋳鉄橋である。

 線路も外されていますね~









 横から見るとこんな感じです。











 モノクローム







 

 
 明治41年になると神子畑は衰退していき、探鉱採鉱場の縮小を余儀なくされる。

 そして明治29年には三菱へ払い下げられ、大正6年にはついに閉山となってしまう。


 その頃、明延鉱山では採掘鉱量の増加により、従来の選鉱施設では手狭になってきていた。

 そこで明延では採鉱後の一次破砕までを行い、神子畑に選鉱機能を移設する計画が持ち上がる。

 鉱山としての役目は終えてしまったものの、神子畑は大正8年

 明延鉱山から運び込まれた鉱石を選鉱する大規模な「機械選鉱場」として生まれ変わることとなった。







 

 この写真は神子畑小学校の体育館です

 現在は廃校になっており、小学生の姿は見えません。

 
 明治33年に創立した小学校で、最盛期には200名以上の子どもたちが通っていました。


 










 体育館の前には・・・・・











 遊動木
 
 
前後に揺らして遊ぶ遊具ですが、立ち上がったまま乗ったり、思いっきり漕いだりすることで

 思わぬ事故につながってしまうため、ほとんど見かけなくなりました。

 僕が子供の時は怪我して「危険」を覚えていたが、現在では即クレームとなる時代だから

 姿を消すのもやむを得ないかもしれない。









 このシックナーだとセピアが似合うかも。w











 大きな建造物を見上げると偉大さに気がつく。










 写真中央で線路が複線になってます。

 24時間働いていたんだね~w












 引きで撮影。

 実はこの神子畑選鉱場跡も、かつては鉱山として繁栄した時期がある。

 その歴史は古く、800年頃から鉱山として開拓されていたという。









 表示板も色が褪せているがこれでいい!

 山の斜面を利用した機械選鉱場はその規模・産出量ともに「東洋一」と謳われた。


 特に「比重選鉱技術」は国際的にも高い評価があり海外からも視察団が訪れるほどだった。


 また、24時間稼働しており、夜中になると選鉱場が光る姿が印象的で不夜城のようだったという。


 残念ながら昭和62年、円高の急激な進行で競争力を失った明延鉱山の閉山に伴い、本選鉱場も操業を終了し閉鎖。


 その後も建物は残っていたが平成16年には解体。








 

 そう言えばここに着いた時はまだ、暗い時間帯だった


 次回は昼頃に来ようと思います。



 参考資料

 神子畑選鉱場跡 (みこばたせんこうじょうあと)

 〒679-3453 兵庫県朝来市佐嚢1826番地1
Posted at 2018/06/08 22:40:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIT | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #フィット FIT KYB ローファースポーツ 取付 (リア編) ⑩ https://minkara.carview.co.jp/userid/727708/car/629160/8330200/note.aspx
何シテル?   08/12 23:34
リック・ジョンソンです。よろしくお願いします。 気の向くままドライブをするのが至福の時間になります。 申し訳ありませんが、無言申請は全てお断りしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

      12
34 567 89
1011121314 1516
1718 1920212223
2425 262728 2930

リンク・クリップ

IPF EFFECTER 6700K T10 / XP-54 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:28:44
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] 【タイヤハウス・フロントフェンダー・デッドニング ① 】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 17:40:04
[ホンダ インサイト]ホンダ(純正) フロントサスペンション交換部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 14:44:38

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
すっかり車高が落ち着きましたW
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
そろそろ車検です と言ってもおもちゃですが…(笑) (^O^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation