• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リック・ジョンソンのブログ一覧

2022年06月25日 イイね!

UNLOCKされなかった男 (北陸ツーリング)

UNLOCKされなかった男 (北陸ツーリング)















この写真は何だか分かりますか?
答えは麻薬密輸用潜水艇です。
コロンビア等からメキシコ沿岸まで一度も浮上することなく8トンのコカインを運ぶことができる麻薬密輸用の潜水艦でDIYで作っているので途中で沈んだり故障したりで命がかかっているのですが凄い時代になってきました。
白い粉8トンも末端価格はいくらになるのでしょうか?w















さて、前回の写真からですがこの田んぼも今はもう稲が伸びていると思いますが、富山ブラックラーメンが食べられなかったのが残念です。
しかも割引チケットまで頂いたのに~












富山県と言えば立山連峰!
写真の奥に聳えるのは立山連峰ですが天気が悪く時間もなかったのであまり撮れなかった。次回はゆっくりしたい。












こっちの方が分かりやすいかな。













雲はモクモクしていました。












道の駅雨晴にやってきました。
写真は女岩 (めいわ)です。
こちらも奥に聳えるのは立山連峰です、綺麗な風景でした。













こちらが道の駅雨晴 (あまはらし)で豪華客船をモチーフにした感じで「日本の渚百選」にも選ばれている雨晴海岸。
まだ地図の上では更地になっているので新しいです。
2Fと3Fにある展望デッキは24時間開放で豪華客船に乗った事がない方はここで
雰囲気だけでも味わってみては?
ただですからね~w
でも朝早い方がいいです。
それは駐車場が少ないので長い列になると警備員に満車です真っすぐ進んでくださいと言われ入れません。
既に道路は渋滞で大きな声で起こっているドライバーもいました。

それは・・・














写真は汚いけど、女岩 (めいわ)と立山連峰と氷見線の赤い車両を撮る為で上の写真の展望デッキは満員状態でした。
この3点セットが人気みたいです。詳しい事は『道の駅 雨晴』のHPをご覧ください。













続いては能登島大橋!
スカッとして気持ちよかったのでウインドウを下げて走行!
本当はこの日も天気が悪かったけど編集で誤魔化しました。
『道の駅 雨晴』はそうだけどにわか雨がこの辺りは多いね~
岡山は晴れの国と言われているが晴れは同然だと思っていたが
今になってありがたいと感じた。












やばい車が迫ってきました。逃げなきゃw














こちらがツインブリッジ のと。
橋の近くにあるパノラマ 展望台は工事中で立ち入り禁止でした。
こちらの橋も綺麗で能登島のメイン道路は渋滞だったので田舎道を通りました。
お陰様でスイスイ走れました。














この季節は海沿いの道が気持ちよかった。












海沿いの田舎は鯉のぼりがズラリと並んでいた。





























前回の石川ツーリングでもアップしたがこの珠洲市民図書館。
前回は夜だったけどライトアップが綺麗でした。












茶色と白のコントラストが素敵です。











建物もまだ新しいね~












トイレから出てみると僕のFITのドアノブに手をかけている男性と目があった。
車上荒らしです。
トイレに入っていたのは2分くらい。

でもロックしていたから大丈夫だったけど、アンロック出来なかった容疑者はレンタカーから出てこないので写真を撮りました。
顔も写すため近くによりカメラを向けるとスマホをいじるふりをしてズーーーと下を向いていました。
顔を写されたくないから下を向いたままエンジンをかけて逃げて行きました。
この後、見附島で女性が車から帰ってきたら財布が盗られてパトカーが様子をみていましたが、作業が終わりこの件を報告すると全く捜査する気なしだったので自分もま~いいやって事で終わらせました。
前回の山代温泉でもミニバンのドアが開いていて車上荒らしにあったドライバーが警察官と話しをしていました。
GWは注意が必要です。













最後に道の駅雨晴のライトアップはこんな感じで撮りたかった。
大雨で撮れなかったので次回に・・・
(写真はインターネットから拝借)




参考資料

道の駅雨晴

富山県高岡市太田




能登島大橋

石川県七尾市能登島半浦町
Posted at 2022/06/26 06:04:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIT | 旅行/地域
2022年06月18日 イイね!

44℃のVacation (山代温泉 古総湯)

44℃のVacation (山代温泉 古総湯)

















コロナ禍で外に出れない時にお世話になったのがこのQWOPです。
無料で登録もいらないので直ぐにプレー出来ます。
検索でQWOPとキーボードを押してください。
ランナーの関節を上手く動かしGOALを目指すものですがこれが中々ムズイ!
触るキーはQとWとOとPだけ。

僕は最初にプレーした時はー0.8mでした。後にひっくり返ったのです。
このブログは無視して、レッツトライ!















プレーされましたか? 関節の動きを研究しながらキーボードを押すといつかは辿り着きます。w
さて、今回は石川県加賀市にある山代温泉です。

山代温泉には総湯と古総湯とあり総湯は銭湯ですが古総湯には厳しいルールがあり
雰囲気だけを楽しむものとなっています。
シャンプーや石鹸などは使えません。また、その他にもルールは沢山あります。















それでもこの木造二階建てのちょっと古風な雰囲気に憧れて入浴しました。













まず最初にここに着くとこの建物を中心に石畳のラウンドアバウトになっています。
ちょっと一周してみます。
パーキングはちょっと離れた場所になります。













古総湯から。












弁柄のような赤い建物は4つ星ホテルの星野リゾ〇ト界〇賀さんですが
いい佇まいです。













入浴料は500円でただ入るだけですが隣りに銭湯もあり
総湯(銭湯)とセットなら700円です。












写真を撮っていたらちょうどフォルクスワーゲン タイプ3 バリアントが通っているのですが車の右に男性が立っていますがその奥に黒い部分が総湯です。












山代温泉の古総湯は歴史が古く、明治時代の総湯を復元し、外観や内装だけでなく、入浴しながら温泉の歴史や文化が楽しめる「体験型温泉博物館」なのです。
また、2階の休憩所や、浴室の床や壁の九谷焼のタイルも当時のまま復元されていて、1300年の歴史を誇る山代温泉には、総湯と呼ばれる共同浴場を中心に、旅館や商店が立ち並ぶ「湯の曲輪」という街並み形態が今なお残されています。
湯の曲輪周辺には多くの文人墨客が訪れるなど、その歴史の中で独自の文化を育み、街並み形態や昔日の面影は、日本の温泉地の原風景そのものといえるものです。













浴室内は写真は禁止なのでインターネットから拝借。
明治時代の雰囲気で板張りでステンドグラスから入る太陽の光はやさしく、またタイルも凝った作りで歴史を感じながらの入浴は最高!













と言いたいところですが湯の温度がめちゃくちゃ熱く
片足が10秒で赤くなって限界でしたが10回位浸かって
やっと体が40秒我慢出来ました。
お風呂に入ると副交感神経が働くと言いますがこちらは逆に交感神経が働く感じでした。
ネットでも温度は熱かったとありますが最後はかけ湯で我慢でした。
もう少し温めがよかった。












風呂から出たら喉がカラカラだったのでソフトクリームで癒されました。















車に戻る途中、女性のミニバンが車上荒らしに・・・
バッグの中身が盗られたみたいです、自分今回、犯人と遭遇でした。
FITのドアノブに手をかけた瞬間、僕と目が合ったのです。
この野郎!と思い写真を撮りました。レンタカーでしたが鍵はかけていたので正解でした。
写真は国道を走っていて通り過ぎたがUターンして黄金色の麦畑を撮った。












太陽が落ちて2度目の化粧。











早く田んぼに移動したかったが画面が突然白くなりました。
太陽で目をやられました。 (- -) 見えない!











何とか回復。














はっきりした場所が分からないけどまた来たい。













インターネットから拝借。

本当は夜、撮りたかった。こんな感じだそうです。
家に帰ったらギガも欲しいけど、外では時間も欲しい。
今度は山代温泉総湯に入り頭も体も洗いたい。
やっぱり熱いのかな~w




参考資料

山代温泉  古総湯

石川県加賀市山代温泉18
Posted at 2022/06/18 18:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建 物 | 旅行/地域
2022年06月11日 イイね!

放置された過去 (NT100形)

放置された過去 (NT100形)


















ちょっと前にテレビで豆苗はカットしてもまた食べられると放送していたが、正直自分は嘘だ!~と思っていた。
そんな事したらスーパーや農家の方が儲からないじゃん!
でも気になってYOUT〇BEで検索してみたら3カット出来るみたい。
実際にスーパーで買ってきてハサミで豆苗の真ん中あたりの茎をカット。
後は朝・晩、水を新しくするだけ。
肉のトレーを洗い豆苗の根っこの部分だけの高さに水をやります。
また、100%生えてくるわけではないので茎が伸びないのは腐るので取り除きます。

自分の場合はタイミングが悪かった。旅行に行く4日前に水を満水にして出かけたが、多分枯れているだろうと思っていたが写真の通りジャングルのようになっていた。
でも写真の一番手前は枯れかかっている。直ぐにカットし食べました。
結局2カットで終わりましたが育てる楽しみが増えました。
皆さんも実験してみてください。
















さて、今回はのと鉄の100系車両ですが前回石川ツーリングで訪れる事が出来ず
「食べ残し」になっていたので撮れてよかったです。
こちらのアート作品は「奥能登国際芸術祭」の
Something Else is Possible/なにか他にできるのテーマでトビアス・レーベルガ〇氏の作品になります。
もうちょっと近づいてみましょう。













テクテク歩いていると、右側にポツンと何か見えます。












作品の真ん中に双眼鏡がありました。
何か見えるのでしょうか?
作品の中に入ってみます。(作品の中に入れます。)















作品の中から見える100系もいい。












双眼鏡にカメラのレンズを当てたが上手く撮れませんでした。
何かアルファベットが・・・
ELSE・・・何だろう?
アルファベットの看板がある付近は過去に蛸島駅があった付近です。














ここからは少し線路を歩きます。












ボロボロになったNT100系です。













ヘッドライト部分

写真を撮って20年経過した感じにしました。(レトロ風)















のと鉄道旧能登線の廃線跡(正院~蛸島間)で保存されているが、歴史はまだ浅い。

のと鉄道は石川県や沿線地方自治体等などの出資により設立された第三セクターの鉄道会社です。
国鉄再建法施行により特定地方交通線に指定され、
廃止されることになった(JR西日本)能登線を1988年に引き継ぎました。
1991年にJR七尾線が和倉温泉まで直流電化されたのに伴い、
非電化区間となる和倉温泉 - 輪島間の営業をJR西日本から引き継ぎます。
その後、能登半島の道路網が整備され過疎化もあいまって乗客数は減少、経営改善のため2001年には輪島線とも呼ばれていた七尾線の穴水 - 輪島間を、2005年には能登線の穴水 - 蛸島間全線を廃止します。
この結果、自社路線がなくなった「のと鉄道」はJR西日本が保有する和倉温泉-穴水間を第2種鉄道事業者として列車を運行する鉄道会社となっています。

















車両の一部から中の室内が見えます。











インターネットから拝借。

廃列車の車内でゆったり過ごすひと時。
旧能登線の思い出話などが飛び交ったみたいです。

何だか楽しそうだね~w
奥にいるのは近くの女子高生。彼女らがコーヒーを入れてくれるのです。
19.12.14にこれは、石川県珠洲市にある石川県立飯田高等学校が授業の中で行っている探究型学習「ゆめかなプロジェクト」で、「廃列車カフェを開こう!」を目標に集まった生徒達が企画し、NT102車輛の所有者や地元珠洲市民らの協力を得て実現したものだそうです。














ツーリングなので車とアート作品でコラボ!













室内ではないので痛みが早いです。











このNT102はいつまであるのか?
それは・・・・ここから20km以上離れた場所に
もう一台100系のNT123があるのだが・・・













現場に着くとバイクの男性が早く行った方がいいと言う。
カメラの準備をしていたら、またやってきて
本当に早く行った方がいい。解体中だから・・
自分は解体は連休明けだと思っていたら、今(この時)解体していました。

この写真の作業車のオペレーターのお兄さんに聞くと。
この車両の前に立ち入り禁止の看板があったが
それを乗り越えて、車両に近づき車両のすぐ横には大きな水溜まりがあり
その水溜まりは深さ50㎝もある為落ちると大けがをします。
その水溜まりは茶色で深さが分からないので怪我をした人が責任を取って欲しいと言う事案が数件発生し安全と費用を今後も考えた結果、役場としては解体せざるを得ないと判断!
今の時代ですね~
30分位話しを聞いていたら缶コーヒーを頂きました。













解体中の藤波駅近くに保存されていたのと鉄道NT100形のNT123よ
さらば!
(既に屋根はなく空が見える)

やがて102も幻となるのか?





参考資料

のと鉄道能登線気動車遺構NT100系102

石川県珠洲市正院町
Posted at 2022/06/11 23:24:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 珍スポット | 趣味
2022年06月05日 イイね!

METAVERSEに入れない描写

METAVERSEに入れない描写


















貴方が今、一番欲しいものは何ですか?
僕はギガが欲しいです。w
写真や動画の編集も最近はネットに繋ぐ必要があり何もかもセーブしなければならないからです。
さて、今回は富山県の砺波平野に行ってきました。












いきなり最後の画像からです。
昼間に砺波の水田が撮れる場所は4ヶ所あり隠れスポットを入れる6ヶ所になります。
一応チェック!車で走っているとさっき見た車が止まっていました。
皆さんどんな写真が撮れるかチェックしているのです。
最近は例え展望台でも出来て10年も経てば雑草や木が生い茂って見えない事もあります。
じゃ~木を伐採したら?
そう思うでしょう。そんなこと言ったら自然破壊だ!って事になり問題になりかねません。
それに伐採と言っても斜面になっていれば危険ですし、お金もかかります。













一番いいポイントは結局ここになりました。先程の他の7人もここに三脚を設置し場所取りに入っています。
自分も準備していると強風と雨がポロポロ。三脚だけ置いて撤収。
太陽は白いが段々黄色くなってきた。
もう少しでオレンジ色になり後ろもザワザワと賑やかに・・・
車のドアの音は聞こえなくなってきました。
何故なら、もう停められないからです。
道路は縦列駐車で片側が走れません。(予想はしていたので自分はパーキングエリアに停めれました。)


















この光景の水田は分かります。

ここで散居村とは?

富山県の西部に位置する砺波平野は主に庄川と小矢部川が形成した扇状地です。
およそ220キロ平方メートルの広さに屋敷林に囲まれた約7,000戸を超える農家が点在する散居村が広がっています。
砺波平野の散居村の成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来します。
農地が自分の家の周りにあることは、扇状地上での田植え後の朝夕の水の管理、施肥などの管理、刈り取ったあとの稲の運搬など、日常の農作業をするためにはとても効率の良いことでした。

また砺波平野の散居村の特徴としては、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきたことです。
この地方では屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮しを守ってくれました。

セピア色の水田の横に黒いモアモアした物が杉のカイニョです。
この地方は敷地内に建物・庭・カイニョの3点セットが当たり前なのです。














前のカメラマンの前に後から来た人がカメラと三脚を設置しました。
それはダメでしょう。と思ったら言い争いになっていました。
と安心していたら僕の前にも三脚を設置した人が・・・
この日は寒く、ユニク〇のダウンジャケットのモコモコがカメラに入りますが
もう除けられません。
自分の後ろもスマホ組でいっぱいでした。
地図で見ると車は10台程しか停められないが多くて数えられないが100人はいたかも。w
まさか展望台を作った時はSNSでこんな状況ななるとは思いもつかなかったかも。

ここでは弱肉強食なのです。
みんなこの写真が撮りたいのです。
ナンバープレートも関東・名古屋・関西方面も多かったです。














PLフィルターや望遠レンズを交換したり色々工夫したがフレアーがキツイので他の方もレンズを取ったり嵌めたりしていました。












強風から家を守り続けているのでこの光景が見えるのかも知れませんが美しい風景でした。

昔はカイニョの枝を風呂の薪として使っていたんだね!
現在は2階のマンションでもカイニョが見られます。
ただ細い木を植えているだけの飾りでしょう。
数軒みましたよ!

太陽が沈んだのに今頃到着の人も多く、多分他の展望台で撮ってこちらに来たのかも知れません。













ただ、自分はさっきの写真の一番下側にある田んぼの写真が撮りたくなりサクッと撮って下に下りたかったのですがそうはいきませんでした。

2車線の内、対向車側が縦列駐車で通れないのでこちら側を走って来る車が、しかも4台も、バックしよう思ったらバックミラーに3台車が・・・
相手がバックしはじめました。
時間はかかったがギリギリ撮れた。
微かに夕焼けが・・・












でもザラザラだね~

自宅から距離があるからもう撮れないだろうな~
カメラも画像が暗くなってきたので今年の12月までもつかな。

皆さんも一度訪れてみてはいかがでしょうか?
撮らなくても肉眼で見て脳に焼き付けるだけでも最高のメモリーです。





参考資料

散居村の展望

富山県砺波市庄川町隠尾
Posted at 2022/06/05 20:04:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景 | 趣味

プロフィール

「[整備] #フィット FIT KYB ローファースポーツ 取付 (リア編) ⑨ https://minkara.carview.co.jp/userid/727708/car/629160/8313327/note.aspx
何シテル?   07/27 22:04
リック・ジョンソンです。よろしくお願いします。 気の向くままドライブをするのが至福の時間になります。 申し訳ありませんが、無言申請は全てお断りしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

IPF EFFECTER 6700K T10 / XP-54 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:28:44
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] 【タイヤハウス・フロントフェンダー・デッドニング ① 】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 17:40:04
[ホンダ インサイト]ホンダ(純正) フロントサスペンション交換部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 14:44:38

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
すっかり車高が落ち着きましたW
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
そろそろ車検です と言ってもおもちゃですが…(笑) (^O^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation