• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リック・ジョンソンのブログ一覧

2022年11月27日 イイね!

赤い絨毯のライセンス (生山神社)

赤い絨毯のライセンス (生山神社)


















映画すずめ〇戸締まりが公開されて凄い人気ですが、こちらの映画は廃墟がテーマになっているみたいですが映画天気〇子にも少しだけ廃墟が出ていましたが
今回はガッツリみたいです。
すずめとすずめの椅子が走るシーンは岡山県の倉敷市にある廃墟の近くの坂道みたいですがここかな~。
10年前にも撮った記憶があるがもう忘れてしまいました。
この坂道は何かに使われていました。それで撮りに行ったと思います。
映画すずめ〇戸締まりをまだ観てない方はここでUターンしてください。
ロケ地・ネタばれが含まれます。












このシーンですね!(画像はインターネットから拝借しました)
ロケハンスタッフに任せるのではなく新〇監督の事だから必ず自分の目で確認していると思われます

斜めのコンクリートの部分が一致します。
アスファルのU字溝はアニメではコンクリートの蓋になってますが実際にはグレーチングです。
グレーチングだと画にならないからでしょう。














さて、今回はマイナーなスポットだと思ったら現地に着くと凄い人になっていました。

生山神社の赤い絨毯はとても綺麗です。













屋根の落ち葉も素敵。












これです。










写真の奥には撮り鉄の方がカメラを構えています。
邪魔になるのでこちらからは階段の上から撮りました。











前はひっそりとしていて撮る人は数人でしたがネットで拡散されたのか?
どうでしょう。












銀杏の黄色と紅葉の赤色が味わえます。
グ〇コの一粒で2度美味しいとは?
キャラメルの味だけでなくアーモンドの味も楽しめる?ってこと。










暗い写真だけど一枚だけ黄色に・・・












こんなところにも紅葉がシワシワになっているが紅葉に歴史を感じさせられます。











灯篭とも相性がいい。











赤い葉から太陽の光がこぼれて落ちてきそうでした。











こっちは黄色。












手を洗おうかと思ったら水面には赤い紅葉の葉が演出。
これじゃ~手も洗えません。w











アメリカではハリウッドスターがレッドカーペットを歩きますが貴方も来年レッドカーペットを歩いてハリウッドスターの気分を味わって」みてはいかがですか?
ただ歩く時、カサカサと音がします。










すずめとすずめの椅子はこの坂を駆け上がります。
上に観覧車とジェットコースターのレールが見えます。










こりらがそのシーン。

遊園地のシーンは神戸おとぎ〇国(道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢)みたいです!
注意 大沢(おおぞう)と読みます。











近くには巨大な廃墟も・・・









破壊王によって破壊されたのか?程いですね!
破壊王とは夜中の2時頃やってきて頭にヘッドランプをつけて金属バットで窓ガラスや壁を破棄して壊す人達です。スッキリするみたいですがご近所の方は怖くて寝られないみたいです。




参考資料

生山神社

鳥取県日野郡日南町生山
Posted at 2022/11/27 22:28:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建 物 | 旅行/地域
2022年11月23日 イイね!

誰も知らないBlue Ink (厳島神社楽々浦宮)

誰も知らないBlue Ink (厳島神社楽々浦宮)


















30年前はジントニックってなかったですか?

17世紀にイギリス東インド会社の社員が、赴任中のインドでマラリア対策に飲んだ飲料が原型とされ、ベースを替えた、ラム・トニック、テキーラ・トニック(テコニック)、ウオツカ・トニックも飲まれていて色々種類が増えたと思ったら、最近ではさっぱり・・・

コロナ禍で流行っていると言えばジンソーダ!

お口の中がシュワーシュワーときます。













さて、今回は厳島神社楽〇浦宮の鳥居を見に行ってきました。

こちらの鳥居は川の中にあります。
以前のブログで海の中にある鳥居を紹介しましたが今回は川です。

楽々浦湾(ささうらわん)と言うか飯谷川と言うかどちらでしょうか?
はっきりわかりません。













僕のイメージするブルーインクとはこんな感じです。
ザラザラ画像ですが簡単に言うとモノクロモードで撮影し青色と言うか紺色を少し増やして仕上げる感じです。











ケアハウスの隣りにあるので場所は直ぐにわかります。
ケアハウスからおばあちゃんやおじいちゃんが2階の窓からこっちを眺めています。
それからここは蟹が多いのでちょっと歩くとカサカサと枯れ葉の音がします。
蟹もごはんの時間なのか、沢山います。












「ブルーインクって流行っているの?」













「まだ」















真っ暗になりLEDのフラッシュライトで照らすと簡単に蟹が捕まります。
見えてないのかな?
味噌汁の出汁にするといい味になるのですが、また次回にします。












地図のアイコンの位置が30mくらい南にあるがよ~く見ると白い鳥居が写っています。












こちらがプロが撮った本当のブルーインクです。
20万円から30万円の価格は納得がいきます。










もう一枚。



貴方もアルバムにブルーインクはいかがでしょうか?



コントラストが好きな僕も感銘を受けました。






参考資料

厳島神社楽々浦宮

兵庫県豊岡市城崎町楽々浦
Posted at 2022/11/23 16:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建 物 | 旅行/地域
2022年11月20日 イイね!

stripe色の尾道水道 (光寺頂上展望台ピーク)

stripe色の尾道水道 (光寺頂上展望台ピーク)






















あともう少しで2022年も終わろうとしていますが最近になって新しいカテゴリーが生まれてきていますが「Black Friday」!!!

何か買う予定はあるでしょうか?
あるいはサプライズとか!

クリスマス
バレンタインデー
先日のハロウィン

日本人はすっかりアメリカ人になっているじゃないですか?

さて今回は尾道水道の風に触れたくて行ってきました。















柿が美味しそう!
夜になると獣が現れて食べるだろう。











尾道市の新しい観光スポットなんですが
出来立てホヤホヤの
ピッカピッカです。
コンクリートは施工した時は白色ですが20年もすると逆に黒くなります。
見に行くなら今がいいのです。


・・・・が

観光客がものすごく多い!













入場料が必要ないのも関係あるのかもしれません。

ピークの頂上はこんな感じです。

山も頂上にあるのですが千光寺山ロ〇プウェイで楽して訪れるのもよし、テクテク歩いて登るのもよし。

苦労した分だけ頂上の景色は最高でした。












かるい登山をして登ってきた人はピークまでこのエレベーターが貴方の力になります。















秋になるともう太陽が西に傾きかけている。早いね~











そして最高の絶景が約束してくれる尾道水道。













スッキリしていてクールです。











ここで簡単にピークを紹介

2022年3月に千光寺公園の新しい展望台がオープン。
愛称は、「頂上」を意味する「PEAK(ピーク)」です。

長さ63メートルの展望デッキからは、尾道水道や日本遺産の街並みを大パノラマで楽しむことができます。
また、ロープウェイの山頂駅と接続したエレベータも設置されているので、ベビーカーや車いすの人も安心してご利用いただけます。

設計は、京都市京セラ美術館やルイ・ヴ〇トンの店舗など国内外で数多くの建築物を手がける建築設計事務所「A〇」が行いました。
尾道の新名所なんですがロープウェイは往復でなく片道切符を買って帰り道は猫の小道など散策してみてはいかがでしょうか?

猫の小道の詳細は
2018年06月26日の猫達のイーハトーブ 尾道の細道のご覧ください。











昔、このような絵画を美術館で見たような記憶があります。

フェンスのストライプの写真を撮ろうと思ったら最初に靴が見えて
そのうちパンツが

そしてボーダー柄のシャツを着た女性が・・・
こちらの女性に感謝です。

どちらもストライプなんで偶然としか言いようがありません。










そろそろ帰らないと。

夏の時期だったらもう少しゆっくり出来るけど渋滞があるからね~












最後に昔のピークです。
インターネットから拝借しました。
前回も撮ったけど編集しようするとこの画像は編集できませんと表示され諦めました。
一度行ってみてください。
このピークまでタクシーが登ってきたけどタクシーは特別なのか?
どうかはわかりません。

お年寄りや足が不自由な人もいるからね!




参考資料

千光寺頂上展望台 PEAK

広島県尾道市東土堂町
Posted at 2022/11/20 23:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建 物 | 旅行/地域
2022年11月13日 イイね!

FOCUS LOCKされた秋の風 (砥峰高原)

FOCUS LOCKされた秋の風 (砥峰高原)
















ちょっと前の時期になりますが砥峰高原に行ってきました。















砥峰(とのみね)高原は西日本で有数の約90haに及ぶススキの草原が広がる高原です。

峰山・雪彦・生野高原とともに県立自然公園に指定されています。

車から降りるととても寒かったです。準備しておいたフリースとダウンジャケットを着こんでも下半身はちょっと・・・・













ススキはちょうどいい感じになっていましたが緑色もちょっと残っていました。














ここは山の裏側に太陽が隠れるともう暗くなります。












山の頂上まで登った事がありますが4時間もかかり太ももが痛くなったのを思い出します。
砥峰高原展望台や東屋のような物もあったかな~w













ここでカメラのシャッターボタンが押せなくなりました。
無理やり押すと3回きったのです。
いよいよやばいね~
半押しが出来ないのです。














今頃は綺麗にベージュの世界が広がっていると思うがどうでしょか?















結婚式の時に流す映像や写真を撮っているグループが・・・
ディレクターにもう少し右を向いて~とか
微笑んで~とか
色々な指示の声が。
カメラも望遠と広角なのか?
2種類撮って忙しそうでした。

でも、もの凄く寒いのに花嫁さん肩を出せるなんて信じられません。
夏だったらいいけど。
もう結婚式は挙げられたのか?
末永くお幸せに~👐













そろそろ観光客が帰り始めました。












この折れたような木は存在感がありました。
ホラー映画で使われそうな木。













もう一本ありました。
黄昏の木。

また春になったら登ってみようかな~









参考資料

砥峰高原

兵庫県神崎郡神河町川上












Posted at 2022/11/13 17:17:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建 物 | 旅行/地域
2022年11月04日 イイね!

念の玄妙 (あだし野念仏寺)

念の玄妙 (あだし野念仏寺)



















テレ東さんの孤独〇グルメは凄い人気ですね~
俳優さんが飲食店に入り美味しくいただくだけなんですが、今やSeason10まで続ています。

主役の井〇頭五郎は下戸(げこ)の設定ですが演じる松〇さんは酒パワーの人みたいです。
ふらっとQUSUMIでは久住〇之さんがビールを飲んでいると腹が立つwと言って入ましたが結構気に入っていると思います。
また、放送では4皿ぐらいは食べてると思いますが収録では10皿ぐらい食べてるみたいです。
使われない映像もありますがこれは仕方ないです。
また主演の松〇さんは収録前の日は食事をぬいて収録後も食べないみたいです。
中々ハードです。出された料理は全て食べるのでお腹がパンパンになるのでしょう。














さて今回はあだ〇野念仏寺に参拝してきました。
写真は鮎茶屋平〇屋さんでまだ朝早いので準備中でした。
でも流石京都、外国人の人が多かった。本当はこちらで抹茶が飲みたかったけどね~












入山拝観料大人500円を支払い色々と説明を聞きます。
カメラの電源をONにしファインダーを覗きます。
苔の世界が広がっていますが見事なものでした。













あだし野念仏寺の寺伝によれば、あだし野にお寺が建立されたのは約1200年前。

古来より風葬の地であったため、野ざらしになっていた遺骸を空海が埋葬しお寺を開創したと伝えられています。












本堂です。














石仏が仲良く並んでいます。














メインはここなんです。













赤いよだれかけが可愛いですね。















では登ってみましょう。
距離はわずか100mほど。
あっという間でした。w
















早朝の竹林は風で竹が揺れてカサカサと音がしていました。












登ると六面六体地蔵があります。













正直ここがメインなので色々編集するしかないです。












ホテルに泊まると2時間までレンタサイクルが無料なんですね!
だから自転車の外国人が多かったのだ!













竹林も素晴らしいものでした。












伝承によれば811年、空海が当地に野ざらしになっていた遺骸を埋葬して供養のために千体の石仏を埋め、五智如来の石仏を建てて五智山如来寺を建立したのに始まるとされる。
その後、法然が念仏道場を開き、名称も念仏寺となったという。
本尊は阿弥陀如来像、本堂は江戸時代の1712年に寂道により再建された。













中に入って歩いてみたいけど残念ながら立ち入り禁止です。
























こちらは水子地蔵です。






















8000体もあるんだね!
明治30年代に宗教奉仕団体、福田海の開祖である中山通幽師が、埋没していた無縁仏を掘り出し集めた。
そしてそれらは釈尊宝塔説法を聴く人々の姿になぞらえて配列、安祀している。
その数は約八千体で、石仏と共に発掘される壺や古銭の時代考証によると平安から、鎌倉、室町、江戸の各時代に及ぶ。












ちょっとボケてるけど水子地蔵のおもちゃです。
どれも可愛らしい。












この石仏はあだし野の山野に散乱埋没していたが明治中期に地元の人々の協力によって集められました。

石仏や石塔が肩を寄せ合う姿はまるで嬰児(えいじ)が一つ二つと石を積み上げた河原の有様を想起させることから西院の河原と呼ばれています。











最後まで苔の世界が広がっていました。
中々よかったです。

紅葉の季節になるとまた違った感じになるかも。










嵯峨鳥居本町並〇保存館で無料でした。
この地域の説明や模型があります。









おしゃれですね!











孤独〇グルメの漫画はこんな感じです。
漫画家の谷口 ジロ〇さんは亡くなっているので連載はどうなっているのでしょか?







参考資料

あだし野念仏寺 

京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町




Posted at 2022/11/04 19:57:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建 物 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #フィット FIT KYB ローファースポーツ 取付 (リア編) ⑨ https://minkara.carview.co.jp/userid/727708/car/629160/8313327/note.aspx
何シテル?   07/27 22:04
リック・ジョンソンです。よろしくお願いします。 気の向くままドライブをするのが至福の時間になります。 申し訳ありませんが、無言申請は全てお断りしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

IPF EFFECTER 6700K T10 / XP-54 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:28:44
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] 【タイヤハウス・フロントフェンダー・デッドニング ① 】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 17:40:04
[ホンダ インサイト]ホンダ(純正) フロントサスペンション交換部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 14:44:38

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
すっかり車高が落ち着きましたW
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
そろそろ車検です と言ってもおもちゃですが…(笑) (^O^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation