• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リック・ジョンソンのブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

風化された BONUS TRACK (コンビニ)

風化された BONUS TRACK   (コンビニ)















ちょっと前にリアブレーキーシューの調整をして坂道でテスト!前よりかなり良くなったのでロングツーリング。

今回はコンビニの上に列車が通る、ちょっと変わったスポット!
この時期は、まだ田んぼも綺麗な緑色だったが、さあ行ってみましょう。












列車の本数は少ないが中々面白い写真が撮れます。












近所はこんな風景でのどかでした。












時は流れ、コンビニに🚙が増えてきたが自分もちょっと飲み物を買ったりしていたが次の列車が来るまでの時間がかなり長い。












次の列車がやってきました。

意外と早い!











列車がコンビニの上を通っているような写真はちょっとした工夫が必要です。













以前、コンビニの上に富士山が撮れる場所が人気になり、その後様々な問題になっていたが、黒い幕を設置したが、またその黒い幕に10ヶ所の穴をあけ警察が出動するはめに・・・
よって今回は参考資料はありません。












余談だがこの鉄道会社の過去には暗い歴史がある。











信楽高原鐵道列車衝突事故は1991年(平成3年)5月14日、滋賀県を走る信楽高原鐵道信楽線において発生した列車衝突事故で信楽高原鐵道の車両と、直通運転で乗り入れていた西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両が正面衝突して42名が死亡し、614名が負傷したが、今では忘れている人も多いと思う。

線路は単線だが上りと下りが同時に運行していたが
単線区間では、当然のことながら、どちらか一方向にしか列車を走らせることはできない。
そのため単線区間の1と2では、(下り)に列車を進行させるか、(上り)に進行させるかが自動的に設定され、列車の運行に従って自動的に信号の現示と分岐器の操作が行われる仕組みになっていた。
ところが、信楽駅から貴生川駅行きの上り普通列車534D列車を発車させるため、信楽駅の制御盤で出発信号機を出発現示(青信号)にしようとスイッチ(テコと呼ばれる)を操作したにもかかわらず、停止現示(赤信号)のまま変化しなかったことである。
このとき下り列車が正しく信楽駅に到着しているにもかかわらず、下りの運転方向表示が点灯したままだった。
つまりこの信号システムはトラブル続きだったのだ!















この写真の奥に小野谷信号場があり、ここで列車が止まりもう一方の列車が通過する仕組みだったのだ。

ところが、上り普通列車(SKR200形4両編成)と、JR西日本が運行していた下り臨時快速列車「世界陶芸祭しがらき号」(キハ58系3両編成)が正面衝突した。

運転手はもちろん乗客も怖かったと思う、止まっているはずの列車がみるみるうちに接近してくるのだ!車のように急ブレーキは効かない。












また、こんな話もある
すし詰めだった乗客が衝撃音と共に折り重なった。
漂う燃料の臭いに恐怖感は増す。助け出された母の手を握ると脈は止まっていた――。
滋賀県甲賀市(旧信楽町)で1991年5月14日、信楽高原鉄道(SKR)とJR西日本の列車が正面衝突して42人が死亡、600人以上が負傷した事故。自らも重傷を負って生き延びた女性は当時の光景をまざまざと思い出す。
あれから30年。
関係者の高齢化が進み、亡くなる人も相次ぐ中、風化を懸念する遺族らと、教訓を受け継ぐ人たちの声。

当時は世界陶芸祭セラミックワールドしがらき'91が開催されていて
人の命とお金を天秤にかけた時、どちらを優先するか誤った判断だったのか?


事故原因は
①代用閉塞取扱の手続き無視と誤出発検知装置の誤作動
②両社の無認可改造
③異常時の運用方法の未整備・教育訓練の不足
④報告・情報伝達体制の未確立

当時としては大事故だったが風化されてはいけない。
Posted at 2024/10/27 21:32:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 珍スポット | 旅行/地域
2024年10月19日 イイね!

天空のPLAY LIST (龍王山)

天空のPLAY LIST  (龍王山)



















今までに「天空」とつく場所を訪れてきたが今回も天空の地です。また、最近天空と言う地も増えてきたがお金儲けも関係しているのかな?w
さて、今回は児島駅からSTART!

コインロッカーもデニムになっている!













CMでもチラッと写っている駅前のデニム!
毎回一つだけ捲れている。風が強い日は捲れるのです。針金とか入れてもらいたい。もう5回も撮っている。
それから長い棒で取れないかなと考えるのは自分だけ?デニムまでの高さはかなりあります。(盗らないように)











自販機もデニム!

派手なデニム柄だからどれにしようか?まるで頭に入ってこない。ここはコーヒーにしよう。












ここの交差点を左に曲がると細い道を登り。小さなパーキングエリアに着く。
















見えてきました。左にはいります。













さっここからが本番!

帰り側に地元のおばあちゃんと昔話をここで聞いた。ネットには出てこない情報は沢山出てくる。











道は細いが最初だけコンクリートで、そのうち鞭を打たれるのである。
かなりしんどかった。










昔は夕方になると蝋燭を灯篭にともしていたであろう。それだけ信仰を大切にしていたのだ!











今の時代、蝋燭の形をしたLEDになっているが火災の事を考えるといいのかもしれない。











灯篭をよく見るとこんな模様が・・・












ここでちょっと休憩!(朝日山聖観世音菩薩)まだ70%も残っているのに体力が足りない。














途中、こんな絶景が・・・

児島市内と瀬戸内海で遠くに見える三角の島は大槌島だろうか?











こらが観音岩














やっとチラッと見えてきました。











ここが本当に天空なのか?

夕暮れ時はこの鳥居がシルエットとなって綺麗だろうな~










ここは昔、民話の舞台となった。

それは金の竜と青い竜。

昔々、竜王山に住んでいた青い竜が、度々児島の村々を荒らし回ったので、村の人々は、東の大槌島の神に助けを求めた。

 金の槌をもつ大槌島の神は、金の竜に変身し青い竜と瀬戸内海上で激しい戦いとなった。

 黒雲が渦まき雷光は天を走り、大嵐の中、火を吹き、水をはなち、尾は水面を打ち、戦ったが、金の竜はじりじりと追いつめられ、島にかくれた。
いきおいを得た青い竜は、島を十重二十重にぐるぐると巻き、締めつけた。
突然、島がぐんぐん膨張し、ついに爆発して、青い竜はバラバラとなって飛び散って行った。

 青い竜の目玉は、竜王山に当たって砕け、水晶となり、今でも時々みつけることが出来る。

 又、竜の体は、島々となったり、骨は海中から引き上げられ、下津井の漁師さんなどこれを削って薬としたそうである。

 又、大槌島には金の槌がどこかにあるということである。















また、恐ろしいお話もある

この水島灘での源平合戦で敗れ無念の死を遂げた武者の霊が夜になると水底から「柄杓を貸せ…柄杓を貸せ…」という声を発するという。
その声に従って柄杓海に投げ込むと、たちまち柄杓を持った何百、何千の手が現れて船を沈めるという。
怖いね~












ここが天空の地です。












パノラマの世界が広がり、ここでおにぎり食べたら美味しいと思う。
あっそうそう児島駅で買った缶コーヒーは飲もうと思ったら温くなっていた。












この時は蝉が沢山鳴いていた。捕まえようとしたらオシッコかけられました。


今から季節、いかがでしょうか?
夏よりは楽ですよ!












足元には蜘蛛が虫の死骸を狙っていましたがこちらに気が付き逃げました。

また来年も参拝してみたい清々しい気持ちになりました。
Posted at 2024/10/19 23:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 珍スポット | 旅行/地域
2024年10月06日 イイね!

主人のいない蟲毒 (白い彼岸花)

主人のいない蟲毒 (白い彼岸花)




















まだまだ暑いですね~w
FITも走行距離が延び整備が追い付かなくなってきました。
さて、今回は「白い彼岸花」を求めてイグニッションをONにしサングラスをかけDレンジにシフト!アクセルを踏み国道を流れる。
(ちょっと片岡〇男さんの小説になってしまいましたが・・・)













現地に到着!

このしろい華は亡くなった奥様をしのび花を植えようと九州の寺から50株を譲り受けて植えたのがきっかけで、休耕田で白い彼岸花を栽培されておられるそうです。
ちょっとロマンがあるね~
そしてちょっぴり奥様への愛を感じます。













写真を撮る前に向いの民家をノックしたが誰も住んでいないようだった。













こんなに綺麗な白い花に毒があるなんて信じられないが本当なのだ!













近くに紅色の彼岸花を発見!
レンズにブロアーで誇りを飛ばしていたら農家のおじいちゃんが話しかけてきた。
どうやら白い彼岸花のご主人は最近は見ないな~との事。
お歳もかなりなので入院でもしているのかもしれない。
この紅色の彼岸花はお話したおじいちゃんの田んぼだった。
自由に入っていいよ~と言う事で撮らせてもらった。













田舎の山沿いの道は細くUターンしようと思ったら遠くに彼岸花の階段が見えた。


あそこまで行きたい。


新しい目標がでてきた。

石段の両脇に彼岸花は中々ない。
観光地ならあるが大抵は人がしゃがでスマホでパチリしている
そして華より人が多く中々撮れない。










この写真を撮る時トンボがレンズにとまった。
右手で払ったがまたとまる。人間が怖くないのか?


余談だが、洗車している時もFITのアンテナに10回くらいとまった時があったが習性なのか?
飛んで行くまで洗車は諦めました。












ここでコーヒーブレイクといきたいところだが
最近流行りのカヌレを食べる事にした。
コンビニに売っているカヌレとは違いとても小さい。

どうやら本格派のお店みたいです。
先ず見てびっくりしたのは大きさ・・・・いや・・・・小ささ・・・・です。

とても小さいティースプーンにのる大きさで4個で「うまい棒」くらいです。
PCで検索したらガト〇 ミュール 買えないと出てきた。
僕は直ぐに買えたが値段もびっくり価格だったがそれもそのはず。

上質を追求する経営理念のもと、技術やサービスの向上に努めています。
地元岡山県産の食材を厳選し、小豆や卵、牛乳などの素材にこだわりを持っています。

とこんなメッセージが、財布がパンパンな貴方!
是非購入して一口いかがですか?















続いて彼岸花とコスモスの場所に移りましたがコスモスは来年撮る事にして省きました。












彼岸花は段々白くなり枯れていくがなるべく若い華をさがします。












アンダー












この写真の右側にヌートリアがいました。昔は軍服の毛を利用するのに農家は2匹飼っていたのです。












めずらしい品種も・・・・











ひきで見た感じ。









参考資料

彼岸花とコスモス

岡山県美作市小畑



ガト〇 ミュール

岡山県勝田郡奈義町豊沢
Posted at 2024/10/06 23:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 植 物 | 趣味

プロフィール

「[整備] #フィット FIT KYB ローファースポーツ 取付 (リア編) ⑩ https://minkara.carview.co.jp/userid/727708/car/629160/8330200/note.aspx
何シテル?   08/12 23:34
リック・ジョンソンです。よろしくお願いします。 気の向くままドライブをするのが至福の時間になります。 申し訳ありませんが、無言申請は全てお断りしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

IPF EFFECTER 6700K T10 / XP-54 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:28:44
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] 【タイヤハウス・フロントフェンダー・デッドニング ① 】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 17:40:04
[ホンダ インサイト]ホンダ(純正) フロントサスペンション交換部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 14:44:38

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
すっかり車高が落ち着きましたW
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
そろそろ車検です と言ってもおもちゃですが…(笑) (^O^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation