• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2015年06月29日 イイね!

Afghanのカレーは好きですか??

この記事は、八ヶ岳ツーリングについて書いています。

どもですっ!(^^
ひろさんが久しぶりにブログを上げましたので、今回はそれに乗っからせて頂きます(爆)

なので、詳細はこちらのブログを参照してください!!(手抜き爆)



でも、それだけじゃ・・・アレなんで・・・
(そういえば年齢を重ねていくにつれアレって言葉を使う頻度が多くなりますね)


一応、自分目線のブログも・・・


タイトルが
「Afghanのカレーは好きですか??」
となっておりますが・・・


結論から言えば・・・
大好きです!

なぜなのか・・・
その理由を考察してみる。


理由①:そもそもカレーが好きだから
これは多分イエスです。

だけど、、、こないだ女神湖で食べたカレーはガッカリしたし、ここでは書いてないが、伊豆スカの冷川近くにあるドライブインのカレーも実はかなりガッカリ・・・

ガッカリの理由は食べた瞬間、業務用のレトルトを使っていると分かるからです・・・
(ルーに浮く脂分や、肉の感じがレトルトのカレーの味そのまんまやんけ)



理由②:手作り感たっぷりのカレーが好き。
これはなかなか難しい。
お店によってはかなりの振れ幅がありそうだ。
アフガンのカレーは手作り感だけでなく、辛さ、とろみ、若干の酸味、そして今風ではない「多少の懐かしさ」を感じる味が良いのでしょう。

理由③:トッピングの具材がうまい!
これは重要な要素だ。
カリカリではない分厚いベーコンは通常のお店を遥かに超えるがそれ以上にローストポークなるものが絶品だ。
このようなトッピング他の店にはなく、アルペンジローのように独自性のある世界だ。

理由④:ロケーションが良い!
これも重要だ。
特に八ヶ岳が好きな自分にとっては、ツーリングの絶好の目的地たりうる。

です。。。
あくまでも個人的な見解ですので~^^


ところで、日曜日は梅雨にも関わらず天気が良かった。
湿度も低く、空気すっきりの爽やかさ。
とても6月後半とは思えない。




涼しい道志を涼しく駆け抜け、
少し暑くなってきた本栖湖。




絶景の富士山。
電線が邪魔www



ちなみに↓の撮影ポイントと同じらしいwww



富士山と写真は結構撮るのにブログをあげないザキさん(爆)




4月に来た時はこんな感じだったお店の看板も



6月後半ともなればこんな感じ。
季節の移ろいを感じますw



今回注文したのは、ベーコンエッグ&ローストポーク、プラスソーセージ乗せ。


お店の中が暗いので写真は難しいです。(←言い訳)

今回の反省点としては、
辛さは一段階下げ、ご飯の量はもう少し増やしたいです。


カレーの後は一服がうまいそうで・・・(笑)



そういや同じ辛いものを食べた後でもこんな瞬間もありましたね~(爆)

※ おたさん撮影ww





お腹いっぱいとなり、帰りの中央道は満腹感と満足感、そして朝早く起きたことの反動も出て、眠たかったですww




で、、、中央道が渋滞する前に何とか帰れたので・・・




五本木のお店にボクスターを引き取りに行きました。

M3に散々乗った後のボクスター、なぜか乗り心地がとても良く、ラグジュアリーカーのようでした。

夕方の都心もなぜか風が心地よかったので、、、


パーツレビュー用の写真を撮りにこちらへ来ましたが、、
やはり上手に撮影できなかったので、また次回にしときます(爆)









ではでは~



Posted at 2015/06/30 00:21:47 | コメント(15) | トラックバック(0) | ウマウマ | 日記
2015年06月15日 イイね!

ROCKのカレーは好きですか??

ROCKのカレーは好きですか??どもですっ(^^;

昨日の事になりますが、タイトル通りロックのカレーを食べに行って参りました。




今回の流れなんですが・・・

さる4月某日、ちょっぴし不良いお方と一緒にアフガンのカレーを食べに行きました。

その際はお店には開店30分前に到着したものの、近くでお茶して余裕をかまして開店直後に行ったら、大行列でして、、、大きなしくじりを犯してしまいましたが、アフガンのカレーそのものはご満足いただけたようでしたので、何とか事なきを得ました。

その時は帰り際、今度はロックのカレーを食べて是非食べ比べしましょう!という事でお別れしたのですが・・・


しばらく・・・して・・・


怪鳥~から、ラインで・・・
「ロックのカレーはいつ行くんですか~???」
「楽しみにしているので、よろしく!」
と・・・

ちとせ:「は、、、はい、、、(^^;;;;;」

という事で、、、週末の天気予報を確認しながら昨日の日曜日に決行となりましたが・・・

朝方は雨・・・しかも関越道の一部では土砂降りの箇所もありました。

関越道、上信越道ではそれはそれは紳士的な走りでございました。


途中、もっと紳士的な991ターボSな方からは道をお譲り頂きましたし(滝汗)


今回は清里へは、上信越道経由の佐久南から立科、女神湖経由で行きました。

女神湖ではマラソン大会があり、交通量も多く、ゆったり走行させて頂きました。

途中、大会関係者は自分のクルマを見るや否や、「徐行」と大きく書かれた看板を高々と上げておられましたが、つーか・・・ちゃんと徐行してますよ~


女神湖からは蓼科エリアのビーナスライン、八ヶ岳高原ラインなどの毎度のコースを経由して、予定通り開店直後のロックへ到着。






怪鳥~はロックのカレーを堪能しました。


で、、、アフガンとの食べ比べなんですが・・・

自分的にはやっぱアフガンかな~

ロックのカレーはもっと辛いといいんだけどな~


カレーの後は聖戦領で食後のソフトクリームを食べに行くことに。



久々です。ソフトクリームを食べるのにこんなに並んだの。
多分、学生の時以来だと思います(^^;;



味はかなり濃厚です。

ソフトと言えば、大黒PAのプレミアムバニラや上信越道の横川SAのソフトも濃厚なんだけどすっきりな感じで、かなりイケてますが、ここのは一昔前な感じの甘さがある濃厚系。


帰りの中央道が渋滞する前の帰還となりましたが、走りも食も結構楽しめました。

怪鳥~・・・お疲れ様でした(^^


次は清里駅近くのお蕎麦やさん、「そば処さと」辺りいかがでしょうか??
ここはオリジナルの「くるみ胡麻せいろ」が美味しいらしいです。



ではでは~


Posted at 2015/06/15 21:49:04 | コメント(11) | トラックバック(0) | ウマウマ | 日記
2015年04月11日 イイね!

4月と言えば・・・(^^;

どもですっ(^^;

4月と言えば・・・ようやく暖かい春っ!
ですが、、、今日も寒い・・ですねw


また、4月と言えば・・・桜・さくら・サクラ・・・だと思います(もう飽きてきたけど・・・ww)

今週の水曜日、浅間山さんが会長を務める平日ホリデー会の箱根ツーリング、何とか仕事の都合を付けて参加をずっと目論んでましたが、、、

今週月曜日の時点で水曜日の予報は極寒の雨・・・
実際に当日は都心でも気温は最高で5度までいかなかったんじゃ・・
(つか、、真冬でもお昼位には10度手前までいきますけどw)


毎年4月の前半は年度末関連の大きな仕事があって、それが終わらなければ気が気でないんですどけど・・・
粛々と仕事をこなし、(あ! 今、粛々って言葉は禁句でしたっけ・・・?)
手直し・調整等、等もありましたが、何とか期日である木曜日の午前中に終了し、天気も良いので水曜日のリベンジに・・・

あ、前置きが長くなりましたね!
(まるで紙面を稼ぐために文章の半分をそのクルマやメーカーの歴史を紐解くところから始まる自動車ライターのようです(爆))

箱根ターンパイク(4/9(木))
満開の桜かと思いきや・・・
まだ、こんな感じでした(汗)



満開の桜!じゃないけど撮影は続行。






折角来たので、久々にターンパイクを走ってみる。
まだ慣らし運転期間中だし、前日の雪が路肩に残っていて、それが雪解け水となって路面に流れ出てきているので、無理はせず。

ターンパイクを駆け上がった後は、元箱根から仙石原に抜けるワインディングを走行。

ここの路面は完全にドライだし、交通量も平日という事もあって気持ち良く駆け抜けられました。

やはりミッドシップっていうのは独特。

①加速時の張り付き感
②減速時の車体安定性
③運転席後ろに重量がある事を利用したコーナリング

いずれもFR車では体験できないことばっかり。

3.4リッターのエンジンは十分な鋭い加速と豪快なエンジン音、GTS独特の味付けのアクセルオフ時のパラパラ音も大分慣れてきました。

箱根に到着したのが夕方だったので、その後はこちらへ・・・



湯本近くの天山です。



ターンパイクの桜の見ごろはまだまだでしたが、天山の桜(ソメイヨシノではない)は咲いてました。



食堂で麦とろ飯を頂き・・・



満腹の後、温泉に浸かって帰宅しました。

そう言えば、さっきボクスターの良いところ書きましたが、一応、そうでないところも・・・

自分のは無償オプションのスポーツシャシーを装着しています。結果、車高もそこそこ下がり、足回り硬く、スタビも強化版が入るので、ワインディングでは素晴らしい走り(つーか、ほとんどロールしない。)を見せるこの脚も、高速道での移動は少々疲れます。
というか、長距離移動すると、正直結構疲れるかな?って感じでw

ソフトトップの遮音性もまずまずですが、やはりそれなりの速度になるとある程度の風切り音もでるので、これも長く乗っていると疲労がたまります。

日常的にボクスターを乗られる方はPASM付きが良いかもしれません(笑)


で、、、、

4月と言えば・・・の第2段

昨日の金曜日、4月限定のタージマハルのカツカレーを食べてきました!


勿論、タージ中毒(?)のhyde☆さんと。

1年ぶりに食べたこのカツカレー・・・
とにかくカツが凄いっ!
脂っこさゼロのサクサクのカラッカラッ。

豚カツ専門のお店でもここまでサクサクのお店にはなかなか出会えませんw

カレーは勿論辛口でw

慣れましたけど、勿論汗ふき用のタオル持参しました。

食べ終わって外に出るとお店の前に行列が・・・


ここのカツカレーは限定60食なので、もしかしたらカツカレーにありつけなかった方もいらっしゃるかも??

桜を見終わったら、やはり次はカツカレー、、、
そんな4月の前半でした。。。

あ、、、でも4月の後半はお山の桜を見に行きます!


Posted at 2015/04/11 10:02:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | ウマウマ | 日記
2015年01月17日 イイね!

今月末で閉店してしまう峠のお汁粉屋さんへ(^^/

どもです!(^^/

既に色々な方がブログアップされておられますが、今月末で閉店してしまう、長尾峠にあるお汁粉屋さん。

閉店する前に何とか行きたくって・・・
で、本日は・・・
チーム伊豆のけいたんとひろさんと共に最後かもしれないお汁粉屋さんに行ってきました(^^

朝7時の小田原漁港から見た朝日
何かとても綺麗でした。
しかも気温は6度前後あって暖かい。



朝7時に来たのは、7時開店の漁港内食堂で、限定の海鮮丼を頂きたかったからです。
流石に漁港内の食堂だけあって、海鮮の鮮度は抜群です!(あと300円安かったら(笑))



食事が終わった後は、後から来るけいたんとひろさんを車内で待ちましたw

3人揃った後は、食堂でウダウダ。

良い時間になったところで、峠のお汁粉屋さんに向けて出発。

本日は本当に暖かった。
漁港から見上げる箱根の山々は若干の靄がかかっていて、雰囲気的には春の雰囲気でした。


長尾峠入口の乙女駐車場で。



この後は前日の雨で若干ウェット気味の長尾峠を久しぶりに走行。
楽しい峠道です(^^

お汁粉屋さん、到着しました。
頂上に雲がかかった富士山。






ここで食べたのはまだ未体験の抹茶汁粉。
抹茶の香りが何とも言えませんでした。
美味しかったです(^^



ここで峠のお汁粉屋さんの思い出をw

2013年2月
路肩に雪が残る道志みち、一部凍結した長尾峠を登ってまで来たお汁粉屋さんです。








その時のブログです。


2013年6月
平日に久々に休みをとり、天頂~ことひよぽんさんと小田原漁港の大原さんでアジフライを頂いた後に来たお汁粉屋さん








蒸し暑かったのでこの時は冷たいお汁粉を頂きました。クネクネが大好きなひよぽんさん、長尾峠を自在に走行する姿は「やっぱりクネクネが好きなんだ~」って思いました。

その時のブログです。

こちらのお汁粉屋さん、お店の中にアルバムがあって、2013年2月と6月の分の写真がありました。
懐かしかったです。


今回も今までと同様、かなり長居をしてしまいました。

暖かった箱根も気が付いたら雪がちらつき始め、ま、積りはしないでしょうが、それを合図に帰路へつきました。

おしまい。


Posted at 2015/01/17 19:27:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | ウマウマ | 日記
2011年05月08日 イイね!

電車で行く箱根

( ・∀・)ノ ド・モ~

比較的天気に恵まれなかった今年の大型連休w
最後の日曜日は暑いと言える位、天気が良くなりましたね☆

この季節、比較的仕事が空くワタシは、平日は6日の金曜日に休みを取り、箱根に行ってきました!
しかも、電車で・・・ですwww

乗った電車は↓ですw


なぜ、電車かと言いますと、
クルマで行くと、ワタシは疲れて寝てばっかり・・・だからだそうですw
(ワタシは運転は手段でなく旅の目的ですからw)

渋滞もなく(←当たりまえ)、予定通り箱根湯本に着いた後は、
ランチ(なぜか讃岐うどん)を済ませ、登山鉄道で強羅、ケーブルカーで早雲山、ロープウェーで大涌谷まで行き、そこからハイキングということで、桃源台まで1時間半位歩きました。


ハイキング途中の姥子というところで見つけた温泉宿
何でも金太郎の傷を治した温泉が出るところらしいw


桃源台からは来た道を戻り、強羅駅へ、、、
到着すると宿から迎えのクルマがきてました。

GL550ですw

強羅の辺りは急坂多く、冬は雪もかなり降るため、
この手のクルマが必要なようです。
Ⅴ8エンジン、静かでしたw


宿についたらまずウェルカムドリンクです。



宿から見えた景色
正面の山が大涌谷のある神山
正面右の富士山に似た山が金時山ですw



夕食はなぜか5時半から
何でも窓際の席で食べるにはその時間開始でないと駄目とのこと。。。
ま、1時間半も山道を歩いて疲れたので、それで良いこととしました。
夕食はイタリアンですw
(お味はまあまあ。。。ま、安いコースを選択しましたからね)



翌朝(土曜日)の風景
雨で完全に視界が不良ですw
土曜日は彫刻の森美術館に行く予定でしたが、
屋外でしたので、また今度にしました。



それなら屋内で楽しめる場所に行こうということで、
行ったのはポーラ美術館
今度はなぜかアウディA8で送って頂きました(^^;



ポーラ美術館では↓の特別展示がありました。
常設でもモネやピカソ、ルノアールなどがある、
すごい美術館ですね。



絵画は撮影できないので。。。



美術館の中でお茶しました。
ケーキはチーズケーキです。
ちなみにターコイズブルーという色、いつかその色を
使ってモディしてみたいと企んでますw



美術館の後はこちらへ、



入り口近くをこんなのが走ってます。
(ちなみに撮り鉄ではありませんw 悪しからずw)



食べたランチの一部。和懐石風のお弁当ですねw



ちなみにここは結構高いんでも有名です。
一泊八諭吉以上するとか・・・(;・∀・)
ランチすれば、館内をうろつけますので、
それで十分ですねwww



ここからは番外編です。
実を言うと、土曜日には箱根から帰ったのですが、
日曜日の本日、とても天気が良かったので、
こちらの蕎麦がどうしても食べたくなり、
今度はいつも通り、クルマで箱根に行きました
(爆)(爆)(爆)
 

食べた蕎麦です。
かき揚げざるそばw



お店のすぐ横は、仙石原



蕎麦の後は、こちらへ・・・



食べたの↓
どらソフト、と言いますwww



さ、明日から仕事ですね(^^;

では・・・
Posted at 2011/05/08 20:08:45 | コメント(26) | トラックバック(0) | ウマウマ | 旅行/地域

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation