• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2013年11月27日 イイね!

東京モーターショー2013と435の試乗

東京モーターショー2013と435の試乗この記事は、TMS 2013について書いています。

乙です!(^^/
最近自分の中で流行りのトラックバックから始まるブログです。

本日は午前中に仕事をさぼっての合間をぬって、天頂~と浅間山さんと一緒に東京モーターショーへ行ってきました。

勿論、お目当ては、、


じゃなかった、、、(汗)




いや、、、↓↓↓です。


とにかく、写真じゃなく、早く実物をこの目で見たかった、、、
それに尽きます。

で、、、感想は・・・

大変いい!!

です。

確かに細かい事言えば、ボンネットの横線とか気になりますが、
全体を見回してみて、破たんのないカッコ良さ。

どのクルマにも似ていない、その個性。

デカイデカイと聞いていたそのボディも実際に目にしてみると、決してデカクは感じなかったし、、

とにかく、近年のBMWの中で初見の印象としては100点に近い位。(ちなみにE90の初見は「なんじゃこりゃ??」でした。)

とにもかくにも、92のボディラインが好きだと言う方にはすんなり入っていけるでしょう。

問題はお値段とエンジンですね。


スタイルとしては↓(ジャガー)も十分かっこいいのですが、
やはり何か(Fとか)に似ている感が否めません。



ま、、何ものにも似ていないという意味では911にはかないませんが、、

あ、アウディのRS7のスポーツバック、これはかなりイケてると思いました。
(アウディ好きではない自分が言うので間違いありませんwww)




で、意外だったのが↓
M4と並びもう一つの目的だったB4
M4に比べ、初見での印象が「フツーーー!!!」でした。


アルピナはいまだに36や46のそれを見ても「ため息もの」ですが、
こちらの4シリベースは??

多分、ベースのラグジュアリーというスタイルがアルピナに合っていないのだと思います。


あ、天頂~が一緒だったので、
最初にこちらのブースに行きました。



〇ヴォークですね。



ネーミング、明らかにぱ〇ってませんか??

※ ↑の写真は某天頂より無断にて転載w


ワタシ的には「レ」でも「イ」でも良いのですが、、
「イ」の方は秘かにそのスタイルの良さを認めてます。

「イ」の方はいつか所有してみたいと思ってみたりして、、、

ま、色々な意味で収穫のあった東京モーターショーでした。


~番外編~

東京モーターショーに先立ち、某BMW〇京の浜〇山にて、435の試乗をして参りました。

試乗車は濃紺のラグジュアリー

※ 試乗車なのでナンバー修正してません。


で、、印象は、、、
①優しい
②出だしから相当速い
③扱いやすい

です。

ですが、こちらのDとワタシとは全く目線が違う。

詳細は書きませんが、BMWってやっぱ走らせて何ぼのもの。
「駆け抜ける歓び」です。

高級感とか安全性とか燃費性能を求めるのであれば、他のメーカーの方が良くね??
と、思います。

目の前に見えるプレミアムセレクション(中古車センター)は当該Dの巧みなビジネスモデルの一環を感じたりします。

あ、435の話でしたね。

とても良い車ですよ!

でも、そこまで出すのならあともう少し頑張ることができれば、
もっと素晴らしいクルマが買えそうな気がします。
(頼みますよ。BMWジャパンさん)

M4の乗り出し価格がいくらになるのか?

そんな事が気になった435の試乗と東京モーターショーでした。

以上。




Posted at 2013/11/27 20:48:47 | コメント(17) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2013年09月07日 イイね!

ウエスティンホテル~辰巳で納車オフ~M6GC試乗

あざっす!!(^^/

ようやく昨日あたりから涼しくなりましたね。
ちとせですw

ここ3日間のクルマネタをうpいたしやす。

まず木曜日の事。
仕事が終わってから、お友達(NOTみん友さん)と恵比寿方面に行きました。
恵比寿のウエスティンホテルに到着したら、、
こんな感じでした・・・

大丈夫、恐くない恐くない・・・



このホテルでは↓なイベントが行われてました。
ま、とにかく人、人、人で、、、
座るテーブルもなく、とにかく大盛況でした(汗)。



Pといったらやはり↓ですか??



それと4駆の方w
まさに「緑の中を駆け抜けるまっ赤なクルマ~♪(NHK版)」



お友達は運転席に座ったり、



お得意のポーズを決めていたりしました。




↓こちらの方、
Pだったら、やはり赤がイイそうで、、、
真剣(?)に見てました。
(価格を見たらびっくりしてましたけど)



う~ん、何だか本当に遊びにいっただけでしたね。



あ、会場では赤のM3乗りのお二方にばったり出くわしました。
やはり、クルマは赤ですか??

で、撮影会も終わり、腹も減ったが会場ではケーキとかも食べられそうにないので、、

4人でラーメン屋に行って、腹を満たしました。
暑いと思って、冷やし坦々麺にしましたが、冷房が効きすぎて、、
普通の熱いラーメンにすればよかったと後悔しました。




金曜日の事。
その日の夜はカイエンさんのM3納車オフ。
その前に秋葉原に所用があり、せっかくなので、久々の麺屋武蔵。
やっぱり美味い!! 全然違う!




腹を満たしたところで納車オフ会場の辰巳へ、

納車当日なのでまだ黒いwww
しかもナンバーレスなので写真が楽w


早速、一発決めて頂きました。
怪艶さん、M3の納車おめでとうございます!!
ところで額のしわの寄せ方とか流石ですね~
これからも宜しくお願いします!!(^^



土曜日(本日)の事。

本日は担当Dへ行きました。
先週の水曜日、M3の保険の更新の件で連絡したところ、、

D担当者:
「○○さん、今度の土日は予定いかがですか?」
ちとせ:
「???」
D担当者:
「特別なクルマの試乗ができるのですが・・・」
ちとせ:
「特別って??」
D担当者:
「M6グランクーペです。」
ちとせ:
「(速攻)行きます!!」

で、、、本日、M6グランクーペの試乗に行ってきました。



試乗する前のM6グランクーペに対するワタシの印象。
「速い、デカい、(価格が)高い」
です。




ま、、確かに速いし、お高いのですが、デカいというところについては、試乗してみて若干印象が変わりました。

シートのポジションがかなり下がるということもあり、F10で感じたデカさをほとんど感じなかったのです。

特にシートポジション。
え、まだ下がるの?? え~まだ・・・って位、低いポジションが取れる。

つーか、92M3より遥かに低いポジションが取れる・・・

そして取り回し・・・ハンドルがよくキレるということもあり、街乗りでも全く問題ありません。




加速性能・・・
92M3の比じゃありませんね。
あの車重で、、、(恐ろしい)

7速DCT、、、とても優秀。
特にダウンシフト、パン!パン!と速攻で決まります。

これを知るとトルコンATのダウンシフト時における、
あの間(数秒間)は何?って感じ。

この7速DCTは991型ポルシェのPDKと同様に全くストレスがありません。

V8ターボのエンジン音、こちらはどうでしょう?
先代V10に比べるとある意味「良い意味での凶暴さ」が取れたかなりジェントルな感じの音です。

同じV8でも9×M3とは全く違いますネ。
ま、NAとターボの違いはありますが、、、

ターボの良い面は出だしですね。
とにかく低速からトルクがたっぷりでるので、街中でも超楽ちんな運転が可能です。



ま、とにかく貴重な体験ができて何よりでした。

D担当者に感謝、感謝です。

以上。

Posted at 2013/09/07 19:11:05 | コメント(14) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2013年07月20日 イイね!

八ヶ岳一周の旅

( ・∀・)ノドモデス!!

昨晩から今朝にかけてとても涼しかったですね。
こんな日が続くと本当に良いです。

何シテルでも呟きましたが、本日は八ヶ岳を一周してきました。

本当は本日仕事のお客さんにお会いする予定でしたが、明日へ変更になったので、本日は前々から行きたいと思ってた八ヶ岳一周の旅です。

ところで、明日お会いするお客さん(というか元上司?)はワタシの人生を大きく変えたお方です。
ま、いわゆるT大法学部に現役で入学し、誰でも知っている超一流企業に入社した後、ニューヨーク駐在中にニューヨーク州の弁護士資格を取得した方です。
絵に描いたようなエリートコースを辿った方にも思えますが、実態はいわゆる体育会系の鬼軍曹タイプです(笑)

その方とはひょんな事から出会い、あれよあれよという間にその方が携わっている事業に参加し、その後は一緒にいろんな仕事をさせて頂いた後、ありがたい事に今はワタシのお客様として、その方の新規事業のお手伝いをしてます。

その方のワタシに対する呼び方も当初は「○○君」、
その後は「○○ちゃん」、でなぜか今は「○○さん」。

一人の方との出会いがその後の人生を大きく変えたりするので、ある意味興味深いです。

とまあ、、話が大分それてしまいましたが、、、

今回のテーマはとにかく八ヶ岳を一周する。
これに尽きます。

朝5時半に起床し、渋滞の始まった中央道を山梨方面へ。

途中、談合坂SAでは休憩を取らず、そのまま須玉ICへ。

その後はお決まりの清里ライン(141号)を北上。

清里ラインは7時台でしたが、そこそこの交通量。

この道はそこそこで朝のウォーミングアップにはちょうど良い位。

途中、2車線になったところで俄然、運転に集中です。

清里に到着したらまずは清泉寮へ。勿論まだ開店前でした。

その後は八ヶ岳高原ラインを小淵沢方面へ、、

八ヶ岳高原ラインのワタシなりの評価は、
舗装:B
景色:B
です。
それでも、中速コーナー中心の良い感じの道が続き、なかなか楽しめます(3速、4速中心)。

道の駅こぶちさわ にて

ここでは朝市をやっていたので、取れたて野菜を買いました。



道の駅こぶちさわから見える、南アルプスの甲斐駒ケ岳。
山の形が綺麗ですね。



道の駅を出た後は来た道を少し戻り、今度は八ヶ岳鉢巻道路へ。
富士見高原辺りは景色も舗装も良い状態が続き、なかなか良い道ですが、原村に入ると道も細くなり、舗装状態も少し悪くなります。

八ヶ岳鉢巻道路のワタシなりの評価は、
舗装:A(途中からB)
景色:A(途中からC)

基本コーナーワークのない道なので、速度は乗ります。
なので、4速、5速中心の道。

原村では途中T字の交差点が見えたら、
そこを左折。


これまたしばらく走ると、蓼科・白樺湖方面は右折の看板が見えてくるので、ここを右折して、八ヶ岳エコーラインへ入ります。


こちらの道はいわゆる農耕車優先の農道。
それでも綺麗に舗装された広い道はかなり快適に走れます。


景色も南アルプスや八ヶ岳を眺めながらの走行なので、否が応でも気分が盛り上がります。




八ヶ岳エコーラインのワタシなりの評価は、
舗装:A
景色:AA

こちらも基本コーナーワークのない道なので、速度が乗ります。
前と同じく4速、5速中心の道。


エコーラインを進むとやがてメルヘン街道(299号)にぶつかります。
今度はメルヘン街道を走って、麦草峠を目指します。

メルヘン街道は、エコーラインとは正反対に、コーナーワーク中心のいわゆる峠道。
しかも最初はいわゆる高原リゾート的なお店が立ち並ぶところを走行するので、若干気を使います。

そういったお店がなくなると、今度はヘアピンカーブ中心の登り。

少し前に青い車で逆側から来ましたが、このメルヘン街道はワタシ的には青い車での方が楽しめました。

理由は青い車では登りヘアピンをアクセル全開でイケましたが、M3では若干の躊躇があったのです。

M3の重い車重と、3速で登るにはギアが重すぎる、でも、2速ではトラコン??がかかり、リアタイヤに制御がかかる?からです。

休日で対向車が来るかもしれないという意識もあって、終始抑え気味で走りました。


最高地点の麦草峠。
気温は16度位でしたが、陽が射してましたので、寒くはなかったです。



メルヘン街道(299)のワタシなりの評価は、
舗装:C
景色:C

但し、コーナーワーク中心なので、平日のほとんど車が走っていない時に踏める走りができれば、相当楽しめる道でもあります。

休日は白駒池付近など登山を楽しむ方のクルマが駐車場にあふれており、途中かなりの数のペースカーが出現するので、楽しみは平日に比べ、半減以下かもしれません。


メルヘン街道下りのレストハウスふるさと にて
後方の山は浅間山です。



ね??





レストハウスふるさとからはメルヘン街道とはお別れし、県道480号を走ります。
こちらの道は舗装もそこそこで、結構楽しめる道です。
逆にメルヘン街道の方が舗装は悪いかもしれません。

途中、小海リエックスも寄ってみましたが、今一つ。
すぐ引き返して、国道141号に出ます。

国道141号は一番最初に走った清里ラインのその先です。

野辺山高原に上がる途中、2車線の区間がありますが、そこはターンパイクとまではいきませんが、そこそこ楽しめます。

ですが、全般的にトラック等の交通量が多く、対面通行の時はゆったりです。

国道最高点の駅、野辺山の駅が見えたら一旦141号から離れ、本日の目的地の一つ、平沢峠を目指します。







平沢峠は八ヶ岳が一望できるところで、ここはなかなかのスポットですよ!!

その後は近くのこちらで昼食を。



こちらでは↓なものを頂きました。
とにかくボリュームが多く、食べるのが大変です(汗)。


味は評判通りの美味しさです!


お店の前の駐車場は11時前でも満杯で待ちもあったので、
まとまった台数で来る場合には、少し離れますが、こちらを利用された方が無難と思われます。



ランチが終わった時点でまだ12時前。

この時期の帰りの中央道はすぐ渋滞するので、早々に退散。

何とか渋滞に巻き込まれずスムーズに帰ることが出来ました。

で、、、ワタシん家の近くに出来たというキーパーラボ(上野毛店)にも行ってみました。







ワタシが注文したのは1,900円の洗車コースです。
おそらく近くのGSの2,700円の手洗い洗車と同程度以上の品質はあると思います。

今後はぼちぼちと利用させて頂きます。


ではでは~
Posted at 2013/07/20 22:49:11 | コメント(23) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2013年07月06日 イイね!

もう梅雨明けですか? 猛暑を避けて信州へ。

もう梅雨明けですか? 猛暑を避けて信州へ。ちぃーす!!( ´ⅴ`)ノ

関東甲信越では本日、梅雨明けですか?
七夕前の梅雨明けって早いっすね~


梅雨も明け、猛暑となった東京を尻目に、
ワタシは聞くも涼しげな信州方面へ行ってきました。

朝6時過ぎに自宅を出発し、軽く渋滞の始まった中央道を諏訪湖方面へ、、、
本日は天気が良いハズですが、ずっと曇りでした。

諏訪湖ICを降りたら国道20号に入り、元町信号を右折して、
まずは霧ケ峰へ、

気温18度位。
涼しいというよりは少し肌寒いくらい。
ここでは肌寒いという事でじゃが芋バターを頂きました。



その後はビーナスラインを車山高原方面へ、
ガスってまではいませんでしたが、
雲も多くまさに「霧ケ峰」状態でしたw



その後は白樺湖を右にみながら、
ビーナスラインを蓼科方面へと進みます。

ところで蓼科エリアのビーナスライン、
舗装の状態がかなり悪かったです。
とても速度を上げて走ることが出来ない。
3年前の夏にもここは走りましたが、
こんなに酷くはなかったような??



途中、蓼科高原の中にこんなお店があったので、
ちょっと寄り道を



気温18度と少し涼しかったので、ブルーベリージュースは止めて、
高原牛乳を使ったホットミルクを頂きました。
とても濃厚な味で美味しかったです。



蓼科に向かったのは行きたい場所があったからです。
会員制のリゾートホテル、エクシブ蓼科です。

途中、道に迷ってドツボに嵌ったりもしましたが、
なんとか無事到着。



こちらに来た目的はMPOCのオフ会(全国オフなど)の会場として利用できるかどうか?その下見も兼ねてです。

まずは駐車場。
平置きで十分な台数が駐車できるだけのスペースがあります。
ホテルの担当の方に確認したところ、
お昼12時頃に来て頂ければ、前泊の他のお客様とかぶらないのでは、、、とのことでした。



次に食事スペース。
ホテル担当者に確認したところ、ここを貸し切りで利用する事も可能とのことです。
密閉された空間なので、他のお客さんを意識することなく利用することができそうです。



次に食事。
本日はイタリアンのパスタランチを頂きましたが金額は1,890円。
内容を考えたらなかなか良さげです。



パスタは珍しくカルボナーラを。
これは激ウマでした。特に麺の食感が最高!!



他にミネストローネとデザート2種、
それとコーヒー等がつきました。

ホテル側のご担当者ときっちり打ち合わせさせて頂きましたが、
概して歓迎ムード。
過去に30台位のクルマのオフ会もあったということでこちら側の趣旨等は理解頂けたようです。


ランチをした後は、ビーナスラインを白樺湖方面に一旦戻り、
今度は女神湖方面へ、




蓼科スカイラインを経由して大河原峠を目指します。



路面が雨で濡れている箇所がありましたので、
無理をしない運転となりましたが、通行する車両もほとんどなく、
若干舗装が良くないことを除けば、気持ちよさげな峠道ではあります。
(でも、クルマというよりはバイク向けかな?)

また途中、林道区間に入るとすれ違いも難しそうな道路の幅となりましたが、幸い反対車線から来るクルマもなく、無事大河原峠に到着しました。


大河原峠は標高2,093m。
本日の気温は15度と寒い位の気温でした。
それとここは到着時、ターンパイクの大観山並のガス状態でしたw



蓼科スカイラインを佐久方面へ、
途中、こんな緑のトンネルもありました。



佐久に出た後は、佐久南から高速に乗り、上信越を使って東京を目指します。
(この時期の週末は、午後1時以降、中央道の上りは使わない方が賢明ですね)

上信越ではF様、P様、L様の変態もとい、、変体、、、
もとい編隊走行を発見しましたので、その後ろにしばし付いてみました。
トンネルでは流石のエクゾーストでした。



関越では高坂SA手前の事故渋滞(5キロ走るのに1時間位)にひっかかかり発狂しそうにもなりましたが、何とか無事通過。

夕方6時位には到着して、いつものスタンドで汚れたクルマを洗車しました。




梅雨明けして猛暑が本格的に始まった、今夏。
とにかく標高が高い場所は何と言っても涼しいです。
だから、ちょっと信州(甲州北部、上州西部も含め)に足を運んで、研究しようかな?って思った一日でした!!

ではでは!!(^^/

Posted at 2013/07/06 20:49:55 | コメント(15) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2013年03月03日 イイね!

緑の中を走り抜けてく真っ赤な・・・♪

緑の中を走り抜けてく真っ赤な・・・♪どもですw (;・∀・)

すっかり花粉に侵され、目や鼻がつらい「ちとせ」です。

今日は朝、M3の洗車にいつものGSに行く途中、
環八があまりに渋滞していたので、脇道へ、、、



脇道に入るとなぜか、
「あ、そういえばこの先にPC(ポルシェセンター)があるから、彼等4のカタログをもらってこようか」と軽い気持ちでPCに寄ってみました。


中の駐車場に入ると、いきなり997GT3RSなどがおり、
騒ぐ心を必死に抑え、平然としたフリをして中に入ります。


いかんせん、元々ここへ来る気はなかったので、
私のいでたちは、
「髪は整髪せず、無精ひげも生えたまま、洋服はユニクロのズボンに10年前に購入した普段着用のパーカー(昨日食べたラーメンのシミ付)、これまた10年以上前に購入したダッフルコート」
といったところです。(;・∀・)


ここのPCは間口から受付まで長いので、途中少し足が震えましたが、これまた必死に抑え、


受付嬢:
「本日はどういったご用件ですか?」

ちとせ:
「宜しければカレラ4のカタログを頂きに・・・」

受付嬢:
「担当の者はどの者でしょうか?」

ちとせ:
「・・・(しばし思考中)」
「・・・あ、先日ちょびさんと一緒にお伺いした○○です」
「その時の担当の方をお願いします」


↓ちょびさん、、今回はお世話になりましたm( )m


どうやら、受付嬢の方もちょびさんの事はご存じだったらしく、
まず第一関門は突破です。
( ̄ー ̄)


奥のテーブル席に座り、コーヒーを注文して、
カタログ一式を頂き、その場を去ろうとすると、
ちょびさんご担当の○○さんが登場。


なんでも先日、
ちょびさんとYASUさんと私とで訪問した時の事を覚えていてくれて、緊張感のあったその場が少し和らぎました。
(第二関門突破です)


その後、○○さんから素敵な提案が、、

「ちょうど今、ポルシェジャパンの広報車の911カレラがあります。珍しいMT車ですが、宜しかったら試乗していきませんか?」

ちとせ:
まじっすか??」
乗ります!!」
(あまりの幸運に思わず、話し言葉の「まじ」なんて言葉が出ました。)

試乗車は赤のカレラ
電子制御なしの素です。



991世代となってからはほとんどPDKという中、
珍しいマニュアル車が試乗できたのは本当にラッキーです。



走行距離は1万キロですね。


今回は試乗コースの中に東名高速(横浜青葉まで)を入れて頂きました。本当に感謝です。

で、早速試乗です。

PDKは以前乗ったことあります。
やはり気になるのはマニュアル操作の感じ。

やはりM3より重くて硬い感じはしますが、予測していたよりは軽い。クラッチのミートポイントもM3より範囲は狭そうですが、思ったよりよくつながる感じで、慣れれば全く問題なさそうです。

東名高速に入ってまず試したかったのは新たに設定された7速。

5速又は6速からしか入らないことは事前に知っていましたが、
なかなか入らない。
やってもやっても何故か5速に入ってしまう。

ここで焦っては禁物・・・
と気持ちを楽にして入れたら入りました7速!

7速はいわゆるクルージング用のギアですが、
時速100キロで回転数は2,000回転位。

M3の6速が時速100キロで回転数が3,000回転位ですから、
1,000回転も低いことになります。

7速では流石にゆるやかな登り坂ともなると加速が苦しそうですが、高速道路を長距離移動する際には燃費面で十分に重宝するでしょう。

ただし、イイことばかりでもありません。
マニュアル車でギアの段数が増えると、
やはりシフトミスが多くなります。

ま、これも慣れの問題なんでしょうけど、、、(^^;

それと高速道ということで、低いギアを使って上の方まで回してみました。するとフラット6がイイ感じで唸ります。
(試乗車のマフラーは標準装備のものです)

エクゾーストノートについては、自分的にはV8の92M3に軍配が上がります。991のフラット6も良い音がしますが、M3の方がよりイタリアンサウンド的です。
991はいかにも質実剛健なジャーマンな感じ。
(マフラーは社外製に交換ですね)

対して車体剛性は明らかに991が上。
それは高速道路のレーンチェンジの時に特に感じます。
92M3も車体剛性は高い方(だと思ってますが)、ここはピュア・スポーツカーを長年極めてきた911が上に思いました。

次に加速感。
0-100は991カレラと92M3は同じ4.8
はい、たしかにそこでの差はあまり感じませんでした。

自分の乗り方であれば、素のカレラで十分かな?という性能です。




試乗したクルマが良かったかどうかは、
帰り際、自分のクルマに乗ったとき、自分のクルマをどう感じるかでも分かります。

で、本日思った事、
「92M3はとても乗りやすくてドライバーを包み込むような優しいクルマ」
です。 (;・∀・)

(逆にいうと、991はしっかりスポーツカーです。だからといって、ガチガチとの印象はなく、これなら十分に街乗りもできるレベルと思いました。で、欲しいかどうか?については、、、はい!購入できるなら素直に欲しい!と思いました。)


で、本日の目的は↓
 







お尻が素敵なカレラ4♪








のカタログをもらうことですwww



本日の東名高速道路では、
いわゆる○○○的な速度まで加速してみましたが、
よくいわれるフロントの接地感が消える・・・ということはなかったです。

だからカレラ4の意義はスタビリティ向上というより、このふくらんだお尻、、、という事になるのでしょうか? (^^;
(いやいやスタイルは大事です)



ではでは!!
Posted at 2013/03/03 18:09:33 | コメント(13) | トラックバック(0) | レポート | 日記

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation