• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2010年09月22日 イイね!

ミチノクオフミ ~後篇~ 吾妻小富士と五色沼

ミチノクオフミ ~後篇~ 吾妻小富士と五色沼青白い沼から登場のちとせです。

実を言うと私、ジムカーナを堪能した後、最後のクライマックスであるじゃんけん大会を目前にミチノクオフミの会場を後にしてしまいました~

何故かというと、その日中に、どうしても走りたい道、そして行きたい場所があったからです!!


どうしても走りたい道とは、磐梯吾妻スカイライン
どうしても行きたい場所は、浄土平と吾妻小富士です!

浄土平の駐車場に車を駐車した後、こちらの山を軽く登山です。
この時、気温は10度位しかありません。夏服なのでとても寒かったです。


吾妻小富士登頂途中から撮影した浄土平


登頂後、噴火口らしきところを覗きます。噴煙は出てません。


ちなみに天気が良い時はこんな感じです。(^^;


この山の周辺は回りが削り取られ、独特の風景を醸し出します。
そして周辺までとにかく硫黄臭かったです。


 

こちらの場所を堪能した後は、福島西ICから東北道~磐越道経由して裏磐梯の桧原湖畔に予約した宿へ・・・
高速降りる頃はすっかり真っ暗な夜・・・
街灯なんかない道をハイビーム点灯しまくりでかっ飛ばしました。(汗

19日の夜に宿泊した宿です。


宿のお庭からは桧原湖が望めます。。。


宿の建物はこんな感じです。。。
 

朝食です。
ちなみに前日の晩飯はすき焼きでした~



宿の裏にある森には珍客が現れました。
何と猿です!
宿の方のお話によりますと桧原湖畔当たりは寒いため、猿が現れるというのは相当珍しいとのことです。
これも地球温暖化の影響なのでしょうか?それとも単なる食糧不足に伴う遠征???



さて、オフミの翌日(20日)は朝から五色沼を散歩です。
今回のオフミに何とか妻を連れ出すことが出来たのは、森林浴ファンである彼女に「裏磐梯当たりは結構いいところがあるよ!」と言葉巧みに誘ったからです。

妻も「だったら行くか!」という反応で、彼女的にはこちらの宿に宿泊した瞬間から旅行の始まりだったようです。(^^;


五色沼の一つ、毘沙門沼です。
駐車場近くの大きな沼でボートを乗ることもできます。


多分、赤沼・・・ 沼の周りが赤茶色いのが特徴です。


多分・・・みどろ沼... どうやら苔らしきものがたくさん浮いてます。


多分・・・弁天沼・・・ 七福神の名前が2つですか・・・



猫魔ホテル近くのドライブイン的な駐車場でたたずむ「ちとせ号」
「わいも森林浴中~」(爆!


五色沼の森林浴散歩が終わった頃は既に12時半、渋滞しないうちにと裏磐梯を後にしましたが、既に東北道は那須からの帰り客で渋滞中www

なので、新たな試みとして、磐越道~常磐道経由で東京に戻ってきましたが、やはり谷田部付近から大渋滞・・・(自宅の到着は午後8時となりました・・・)

常磐道では途中、「逆走車あり、走行注意!」のサインが出ました。
逆走車を見てみたいという衝動に一瞬駆られましたが、巻き込まれても○○なので、いったん友部SAに退避するというハプニングもありました。

とにかく楽しかったのですが、それ以上に疲れました~
Posted at 2010/09/22 23:49:48 | コメント(16) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2010年09月20日 イイね!

ミチノクオフミ11 ~前篇~

ミチノクオフミ11 ~前篇~青い車のちとせです

9月19日、20日の2日間、福島方面へ遠征してました。
目的はみちのくオフミに初参加することと、秋の福島を満喫することです。

18日の土曜日は夕方まで仕事していたため、前夜祭には残念ながら参加できず、19日の早朝に裏磐梯に向けて出発となりました。

TLBのchatranさんも早朝から出発されたようで、途中那須高原SAからお会いすることができました。
(chatranさんご夫婦には私の妻も含め、色々とお世話になりました。お蔭様で、妻も退屈することなく、今回のオフミを満喫することができた(?)です。)


天気はほぼ曇りで時々陽が出ることもありましたが、とにかく涼しくオフミには良い気候だったと思います。


会場には多くのBMWが入りました!!!
後方にはわずかですが会津磐梯山が見えます・・・





オフミ会場に入った直後のちとせ号


TIRさんの335です。
5月の浜名湖オフミでは駐車場所がお隣でした。
今回はゆっくりお話することができました。
また、宜しくお願いします♪



クロメダマさんの335です。
以前、五本木ではニアミスでしたが今回ようやくご挨拶することができました。
今後とも宜しくお願いします。M(_)M


こんばんみ~のスポンジぽぶさんの335です。 
兵庫県の方ですが、今回ようやくご挨拶することができました。
引き続き宜しくお願いします!



こちらのイベントでは試乗会も行われました。
私は+S-仙台店の”くま”さんのZ4に同乗試乗です。
くまさんのドラテクは流石!の一言でした。




雑誌でしか見たことのなかったアルピナロードスター
思わずパチリ!


手作りのオフミとは言え、11回目ともなるとスタッフの皆さん、流石に手慣れた感じです。
「マフラー聴き比べ」や「ジムカーナ」などのイベントは見てる方も楽しむことができました。

また、来年行けたら行きたいと思います。
オフミスタッフの皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました!
Posted at 2010/09/20 23:42:21 | コメント(23) | トラックバック(0) | オフミ | クルマ
2010年09月12日 イイね!

箱根の十国峠で灼熱オフミ

箱根の十国峠で灼熱オフミ青い空の下ですっかり日焼けをした「ちとせ」です。

本日は、BMW3.netが主催する箱根十国オフに参加してきました。。。




こちらのオフミは元々灼熱オフとも呼ばれていたようですが、9月も既に12日、山の下の平野ならともかく、海抜も高い峠でのオフミともなれば、流石に涼しいはずと思い、長袖のシャツを着て、参加しました・・・


が、現地ではTシャツ1枚でも
暑い!暑い!暑い!という状況に・・・

何だか、5月の浜名湖合同オフミと同じ位、過酷な状況でのオフミとなったような気が。。。www



そんな状況の中でのオフミとなりましたが、TLBのメンバーの中には、大阪岩手からも駆けつける方達が・・・
(本当、その意気込みたるや脱帽ですm(_)m)

オフミ会場到着時の写真です。
例のごとく、白組(圧倒的多数)、黒組(次に多数)そして青組(第三勢力?)
という風に並べられ、私は青組のところへ・・・
微妙に頭が揃っていないのはご愛敬です。。。



岩手から遠路、お越し頂いたパタさんのお尻です。
マフラーはBP製です。
(ちょびっと音を聞かせて頂きましたが、う~ん・・・レーシー)
大阪からの黒鷹さんも同じマフラーを装着されていますが、黒鷹さん曰く、微妙に音が違うとのことです。。。

(何か映り込んでます・・・www)

駐車場隣のドライブイン(古い・・・)で昼食です。
峠だけに釜めしを頂きました。
お味の方は想像していたよりgood!



今回のオフミは正式申し込みが92台(確か・・・)、正式ではない(?)参加も含めると100台を超えるBMWが一堂に会することになりました。

9月だというのに日差しがとても強く、暑く、そして参加者はさらに熱く一日となりました。

主催者の皆様、このようなオフミを企画して頂きまして本当にありがとうございました!


参加の青組の皆様、そして全ての参加者の皆様、ありがとうございました!
そして、遠路はるばるお越し頂いた、パタさん、黒鷹さん、無事にご自宅へ到着されましたか???
(次回のTLBのオフ会でも宜しくお願いしますね!)

ちなみに、kw足、体調十分な状態で箱根及び東名高速を再度試すことができました。
減衰はまだメーカー推奨の伸び、縮みともにど真ん中どす。
基本はこれで良いのですが、高速道路走行時でもう少し「しなやかさ」が欲しいと思うようになりました。ですので、少し減衰を弄ろうと思います。。。





Posted at 2010/09/12 21:45:46 | コメント(23) | トラックバック(2) | オフミ | クルマ
2010年09月08日 イイね!

ダクトから光る青いLED

ダクトから光る青いLED青いLEDのちとせです。


BPのフロントバンパー、今さらですがフォグがありません・・・
それはとても寂しいことでした・・・
(嘘×嘘×嘘)



だが、しかし、
五本木のお店のブログでLEDテープを使ってヘッドライトの下当たりに貼り付けているものを拝見し、これを現行メルセデスEクラス風のデイライトにできないかと早速相談www
(実を言うと、半分以上「○村さん」のアイデアです!)


フォグのないバンパー
逆転の発想で最初に考え付いたのがこれ↓


このダクト回りに貼られたLEDテープはデイライトとしての機能にちょっとしたフォグ的な機能も加味されたなかなかのものになったと自負しております!

そして第2段が冒頭のこれ ↓↓↓
 

BPフロントバンパーの左右のダクトにはそれぞれ3つほど空気を取り入れる穴が開いています・・・
前々からその穴の奥から間接照明的に青い光を灯すことができないか?と考えておりましたが、ようやくそれが実現です!

五本木のお店の皆さん、いつも私の「わがまま」にお付き合い頂き、ありがとうございましたwww

でも、ちょっと派手かな~ (今更爆!)

※ なお、本ブログの写真は全て大○保さんのブログからの転載です。
Posted at 2010/09/08 20:14:26 | コメント(25) | トラックバック(0) | モディ | クルマ
2010年09月05日 イイね!

「笑くぼ」にデントリペア

「笑くぼ」にデントリペア青い「笑くぼ」のちとせです。


先日、右フロントドアに私の不注意から「笑くぼ」を作ってしまい、それをブログで小さく呟いたところ、TLBの会長様から「えくぼにはデントリペアが良いのでは?」とのありがたきアドバイスを頂きました。。。




そこで「善は急げ」ということで、やってくれそうな業者を色々と探してみることにしました。  
 
デントリペアとは、ご存知の方もいるかとは思いますが、
外部からの力により凹んだ鉄板の裏側に、下記のような特殊な道具の先端を当て、逆に押し出してやることにより、
凹んだ鉄板を平らにしていくという技術
だそうです。。。


このようなデントリペアのメリットとしては、
板金塗装などをする必要がないので、
①安くすむ。
②出来上がりが速い
となります。

逆にデメリットとしては、
①凹みの大きさや場所によっては対応が出来ない場合がある。
②凹み等に伴い塗装も剥がれた場合、その剥がれた部分はそのまま
となります。

私の場合、今回は凹みが2か所がありました。
具体的には、
A)一か所は塗装剥がれはなく、かつ凹みの大きさも2センチ程度の小さなもの
B)もう一か所は凹みの大きさが5センチを超え、かつ塗装剥がれもあるというもの、
です。

今回のリペアにより
A)の小さな凹みについては完全に修復されました。
B)の大きな凹みについても凹みは綺麗に修復されましたが、塗装剥がれはそのままです。 (塗装剥がれの部分については当面はタッチペンでの対応を考えています。)

デントリペア施工直後の写真
携帯からの写真ですので詳細は良く分からないかもです。



デントリペアは特殊な技術のようで、Dは勿論のこと、ショップでも通常は外注扱いです。
納期と値段(中間マージンがない)を考えるとやはりデントリペア専門の工場・お店に直接行くのがベターです。
私は町田のデントリペア専門店 Y's FACTORYさんでお願いしました。
HPに多くの施工例もありますので、参考になるかと存じます。
http://www.dent-ys.com/case/

施工時間は約2時間でした。。。

その間の待ち時間は、用意してあった代車を使い、空いている道路を辿って、こんなところに行ってきました。

副長の銅像です。


蝦夷地の五稜郭まで行きました。


重要文化財(?)的な建物


五重の塔です。


ちなみに今回の写真が小さいのは全て携帯からの写真だからです・・・
 (爆!

Posted at 2010/09/05 18:49:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | レポート | クルマ

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   1234
567 891011
12131415161718
19 2021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation