• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

2014年 秋の新潟を楽しむ会

どもです!(^^/

誰がそう言ったか、「2014年 秋の新潟を楽しむ会」。

秋の新潟には、
「秋の新潟のワインディング」
「秋の新潟の食」
が含まれているのは言うまでもありませんが、きっと参加された方達の中にはそれ以外の何かも含まれていたのだと勝手に考えております。(^^

関東組のメンバーは関越道高坂SAに朝5時集合からの朝5時半出発w

出発時間がこんなに早いのは、そうです。
新潟行には恒例となった、三国峠越えをしたいからです。

ちょっとでも時間が遅れると前回のような、、、
あんな方達と遭遇するかもしれないので、、(汗)




月夜野では定刻通りに朝6時半に出発。
途中、トレーラーさんや若干のペースカーさんがおりましたが、なかなか気持ちよく快走できました。

でも、三国峠は寒いっ!! ブルブルです。
誰ですか?
新潟県は寒冷地と言ったのは!?(爆)




こちらは新潟組と富山の小次郎さんとの待ち合わせ場所となった、魚沼の八色の森公園。
この頃にはすっかり天気は快晴で暑くなってました。




今回のツー1日目には、M6様が登場です。
誰ですか?
「試乗会の目玉だ~!」と言ったのは??



さて、快晴の新潟でツーリング開始です!



そして向かったのは例の試乗会の会場。
ザキさんノリノリです。



試乗会でのコマチ号。
なんでもこの後、クラッチががががが



ガレMさんのM6です。

こちらのM6、自分も試乗させて頂きました。
一言で言うと、
「速い!」「快適!」です。
あれだけのパワーがあるのにきちんと制御されていて、峠道でも恐くない。(DSCは解除してません)
それと不思議と速度感はないし、走っていると車体の大きさを感じさせないクルマでした(汗)


小次郎さんのM235i
ボディ色が白だと輪郭がはっきり出ていいですね~



そして自分のw

自分が自分のクルマを撮影する、これもなかなかできない経験ですw

ちなみにサンデンくん撮影の写真。
速度感が出ていて良いね~(^^



ちなみにこの時、自分のM3に乗っていた方達w
ガレⅯさん、絵にかいたような綺麗なH&Tを決め、見事に減速してました。(汗)



試乗会の後は柏崎で例のジャンボ海老フライを食べ、



海老フライの後は、日本海沿いを北上し、有名な弥彦山へ、、、
眠気さましの山登りと思いきや・・・
あのペースカーががががが


山登り、ほとんど出来ず・・・でした(汗)



弥彦山からの夕日。(ちと早いかw)
この日はうっすらながら佐渡島も見えました。(^^



そして一日目、夜の部。














新潟の食はどれも大変美味しく、ここは幹事のもそふゆっちに感謝です!

で、、、二日目、、、今日も快晴!(^^/

スタート地点の黒埼SAに到着すると、ド派手なクルマが、、
そです。雀さんが自分達が飲んでいる間に一生懸命ここまで仕上げてきて、サプライズ登場されたのです。



ご本人曰く、まだ未完成との事ですが・・






二日目は旧山古志村周辺のワインディングを楽しみました。
最初の頃は多少のペースカーもありましたが、、、
かなり楽しめたと思います。

途中、長いトンネルの前で、やるきっぽいエ●7が~
厄介だな~と思いましたが、、、
自分の先行車両(パワハラ装着車両)があの手で・・・

その後は、、、トンネル内で甲高く響き渡るパワハラ音、続いてS54エンジンからの轟音・・・ブルブル
でしたw

そして一行は第二の試乗会会場へ、、



ここでの試乗車両は、Z4Mロードスターです!



左MTなので、試乗したのは、おたさん



こまちクン



そして自分です(滝汗)

で、試乗の感想ですが、このクルマの性格は乗りだし100メートルですぐ分かりました。
①とにかく固い(ボディ、脚、クラッチ、シフト)
②そしてオープンボディなのにこの剛性(驚)
③お世辞にも快適とは言い難い乗り心地(爆)
です。

前日に試乗したⅯ6とは完全に対極に位置するクルマです。

どちらもⅯはⅯなんですが、Ⅿ6は速いクルマに乗り慣れている人であれば、まー乗れるクルマ。

対してZ4Ⅿは完全に乗り手を選ぶクルマですね~
(しかし、このクルマが良いと思った人はこれしかないっ!てクルマだな~)

こんな対極にある同士のクルマを2台持つ、ガレⅯさんは凄いです!

ザキさんもどうしても体験したくって、オーナー様運転の下、同乗で試乗です。
思わずばんざーい!!



しばらくして帰ってきた後、ザキさんが一言。
「半っぱねーーーーす!」
「俺、背中汗びっしょりっすよ~」

なんでも遊園地のジェットコースターのような体験をしたとか(滝汗)

試乗会の後はランチ会場へ
景色の良いとこでした。
下に流れる川は信濃川~



ランチはこれまた新潟県の名物、たれカツ丼です!


ソースがないと思いきや、しっかり味が付いていて、美味でしたよ~!





楽しい二日間でした。
天気に恵まれ、食に恵まれ、そして仲間に恵まれ、、

参加の皆さま、お疲れ様でした!

また、ご一緒しましょうね!


Posted at 2014/09/30 00:53:21 | コメント(14) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年09月23日 イイね!

M3 第1回目の車検終了しました!

ど~もです( ・∀・)ノ

すっかり秋晴れの日でしたね♪
今日は筑波でファミリエがありましたね。
ま、自分は午前中仕事で外出のため、行けませんでしたが・・・

ですが、帰り際に車検の手続きが終了したM3を引き取ってきましたよ。

第1回目の車検はいつもの五本木のお店にお願いしました。


というのも大人の事情でDでの車検がNGだったからです(爆)(爆)(爆)


先週から車を預け、例の大人の事情の件も何とかクリアし、無事回収です。

気になる消耗品等の交換もなく、ほぼ最低限の費用で1回目の車検は終了で~す(・∀・)ニヤニヤ


3年前の納車時はこんな感じでした。
いや~ういういし~w




車検を終えて本日時点での走行距離は53,227キロ。
ま、こんなもんでしょうね。




五本木のデモカーM4と一緒にw



F82Ⅿ4が出た今、92M3は一世代前の車。
F82Ⅿ4が速さとよりドイツ的合理性を追求するⅯとなった(少なくとも自分はそう考えてますw)のに対し、92M3は感性に訴える又は懐古的なⅯになったかな?

でも、いいんです!
エンジンをかけるとあのサウンド。
そして、アクラからのフィーリング。
どれもがまだまだ自分のど真ん中ですからっ!


そして夕方・・・ファミリエ帰りからのたまぴさんからあるブツを受け取るために、用賀近くのカフェで待ち合わせ。




窓際のテラス席でケーキとコーヒーを頂きながら、しばし歓談。いや~たまぴさんって面白い人ですよね~



さて、タイヤも新しいし、車検も通したし、、、
気になるのは今週末の天気だな~!!
(台風だか低気圧だか知らんがとっとと行っておくれよ)


ではでは!

Posted at 2014/09/23 22:15:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2014年09月22日 イイね!

team iZU ツーリング!

team iZU ツーリング!この記事は、久々の伊豆ツーリングについて書いています。


ど~もです!(^^

天気に恵まれた昨日の21日はいつもの伊豆メンバーで久々の伊豆ツーを楽しんで参りました。

集合場所は最近定例化しつつある、小田厚の平塚PA

小田厚を覆面気にしながら走行していると、いました!
黒の1MC、伊豆ツー主催者のけいたん号です。

前走車を盾に完全に警戒態勢でしょうか?(爆)


いつもなら小田厚の後は箱根新道ですが、本日は気分を換えて海岸線沿い。
これが大正解でした!


海岸から吹く心地よい風が最高に気持ち良いため、勿論窓は左右ともに全開で走行です。

こんな時は朝の太陽に輝く伊豆の海を眺めながらゆったり走行する。。。

音楽は洋モノのダンスミュージックでノリノリ。

これはこれで最高の気分に浸れ、幸福感たっぷりでした。




それにしても写真がうまくないすな~(爆)
ま、自分はそこそこ撮れていれば、まぁいいかな~


お!
写真も走りもモディも余念のない若者発見!

つーか、その座り方、もう自分はできないんだよな~
だって、膝やら腰やらが痛くなるんだもん。

若い!若い!


三津のミニストップでひろさんと合流し、
ここからは5台で走行です。


あ、しまった!
毒ガス号の後ろについてしまったw

毒ガス号の後ろに付くと、何だかとてもハイな気分になるんですよね~(爆)


松崎のいつものお店では、いつものミックスフライではなく、煮魚定食を注文。

はい、金目鯛の煮つけの定食ですね。

う~ン、煮汁の甘辛さ、煮つけ具合といい、まさにど真ん中の味でした。最高に美味しかったです。


松崎で食事をした後は、来た道を引き返し、再び西伊豆スカイライン。


ペースカーがあまりいない、西伊豆の道を楽しく走行します。


それとあまり気にしてませんでしたが、昨日東名の渋滞の中で、走行距離9,000キロに到達しました。


ほぼ4ヶ月で9,000キロですから、年間に換算すると大体27,000キロ位ですかね。

ま、最初に1,200キロ位の慣らし走行をしましたからそれを差し引くと大体、年23,000キロのペース。

渋滞時は「節約! 節約! 節約!」が頭によぎりますので、ECO PRO モードで走行しますが、ツーリング時は大体スポーツプラスモードで、、、

やっぱ走ってなんぼの車ですから。

来週は新潟です。
車検中のM3号が無事帰ってきたらM3で行く予定です。

ではでは~


Posted at 2014/09/22 10:39:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年09月15日 イイね!

MPOC全国オフの下見(段差の確認) (^^;

MPOC全国オフの下見(段差の確認) (^^;この記事は、MPOC全国オフ(段差の確認)について書いています。




どもです!(^^;

既にFUZZYさんがブログに上げておられますが、昨日の14日はMPOC第3回全国オフの会場となる日本平ホテルへ当日の流れや段差の確認などなど・・・
2回目となる下見へ行ってきました。
え・・・段差の確認ですか??
そりゃ~タイトル写真を見て頂ければ・・・
大人の事情ってやつですよ~

FUZZYさんとは午前10時に東名駒門PAで待ち合わせ。

天気の良い、三連休ということもあって、自分は朝5時に出発して朝ハコなどしてから行くことにしました。

行きの小田厚、前方に路肩に黒のクラウンが停止中・・・
さては・・・と思ったら・・・
やはり●面レ●ラーでした。(汗)

なのでゆったり小田厚を流しながら、箱根の山の頂上を確認すると、雲がかかっていない(嬉)

なので、本日は珍しくターンパイク経由で山登りをすることにしました。



ターンパイクの後は、お決まりの伊豆スカイライン。
時間が早目ということもあり、気持ちよく走ることができました。

亀石峠で休憩すると、LINEでおたまささんが伊豆スカイランに向けて走っていると・・・

なので、しばらく待っているとおたまささんが登場しました。



しばし、談笑の後、おたまささんとはここでお別れし、自分は御殿場へ戻って、日本平ホテルへ向かうことに。





おたまささん、アクラポの快音を響かせながら、伊豆スカイラインをさらに南へと向かわれました(^^


御殿場から再び東名高速に乗り、駒門PAで待っていると、FUZZYさんが到着です。

そこからは日本平ホテルまで約1時間とチョイ位かな?
ゆったり流してホテルへと向かいました。


前回下見(6月)では、湿気が多くホテル正面玄関からの眺めはこんなでしたが・・・



今回の下見では天気が良く、下界の街並みはくっきりでした。ただし、向こう正面に雲があるため、富士山は見えず・・・(残念)

(注)すんまそん。FUZZYさんのブログから写真を拝借しました。M( )M


当日はこんな芝生のスペースにクルマを並べ

(注)FUZZYさんのブログからまたしても写真を拝借しました。M( )MM( )M



こんな素敵な風景と眼下に並べられた自分達のクルマを眺めながら美味しい食事を楽しもうというものです。



オフ会の内容等は今後掲示板に随時アップしていきますので、参加予定の皆さま、どうぞ宜しくお願いします!(^^



Posted at 2014/09/15 18:47:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2014年09月07日 イイね!

偶然の出会いからの温泉&鰻ツーリング

この記事は、おんせんうなどら・・・について書いています。

どもです!!(^^
今日は朝から頭痛と吐き気で一日を棒に振ったちとせです。

ですが、昨日の土曜日はなかなか結構楽しく過ごすことができました。

まずは早起きして中央道に乗り、道志みちを走り、その後は山中湖~篭坂峠~御殿場~長尾峠~箱スカと走り、霧だらけの芦スカへ、、、

三国峠では何も見えませんでした。(汗)


今日は伊豆スカイラインを終点まで走りぬけ、赤沢温泉に入った後、伊東辺りで美味しいものを食べて引き返す予定でした。

伊豆スカ入口の熱海峠でコーヒーを飲んでいると、アルピナが・・・もしやと思ったらつくばの松さんとミニクーパーS乗りのepsilon56さんでした。

あ、自分の後ろのスバル車は無関係ですw

松さんから話を聞くとこれから温泉と鰻へ行くとの事。

自分も温泉には行く予定でしたし、よろしかったらご一緒しませんか?との事でしたでの、快諾してご同行させて頂きました。

3台でしたが、自分は松さんの後ろを走行させて頂きました。


松さんとご一緒に走るの今回で3回目ですが、真後ろを走らせて頂くのは今回が初めて。緊張します(汗)


箱根や伊豆スカは朝から霧が結構でていましたが、伊豆スカを降りて修善寺位まで来るとすっかり晴れて暑くなってました。


まだまだ夏の名残りを思わせるような暑さです!


松さんおススメの温泉です。
10時過ぎに到着し、開店は10時~との事でしたが我々が一番乗りでした。



こちらはこんな感じの温泉ですが、
はい、勿論写真のような入り方ではありません(滝汗)。



驚くほど広い浴場に近くを流れる川の音、そしてなぜか湯船にたくさんいるお地蔵さん達。

とてもゆったりする事ができ、大変満足できました。(^^

温泉の後は、西伊豆スカイランや真城峠を走行しました。

以前、度無号納車したての頃、松さん達と一緒に西伊豆スカイランを走行しましたが、あの時はあまりに動きすぎる脚周りに閉口し、アクセルを踏むのが怖かったという記憶があります。

今回はKW脚を入れての西伊豆スカ。
クルマの特性に慣れてきたというのもありますが、KW脚の恩恵もあって、もう怖くはありません。

M235iは低回転域からも太いトルクがあるので、峠走行はほぼ3速ホールドで事足ります。
(2速に入れるのは止まりそうな速度になる時位)

Ⅿ235iはターボエンジンなので、NAエンジンのように回転が上昇するに従っての官能的な排気音や回転特性を楽しむことはできませんが、その代わりターボが効き始めた時のあの加速感は結構病みつきになります。


そんなこんなで目的の店に到着。
駐車場はこんな感じで4台あります。



お店はこちらです(^^
一見すると民家にしか見えません。



注文したのは3人とも特上のうな重。









ふたを開けて瞬間、そのボリュームに
いや~やっぱり特上にして良かった~と食べる前から大満足となりました。

味は関東風のふっくら、たれは薄味。
とにかく食べても食べてもなかなか無くならない、このボリューム感。

うな重って大概、あっという間になくなり、もう少し食べたいな~って後ろ髪を引かれる思いしてお店を出るのが通常なんですが、ここのは半分位食べたところで結構な満足感。

全部食べ終わる頃には満腹で・・・

いや~良かったっす~

食べ終わった頃は既に午後1時半位。

皆さんとはここで解散となりました。

自分は東名の渋滞が始まる前に・・・と一路帰路を目指しましたが、、、

厚木辺りからぽつぽつ降り始め、海老名SAを超えた辺りからはもの凄い集中豪雨が・・


この集中豪雨、大和トンネルを抜けた辺りから雨足も弱くなり、横浜青葉インター辺りからピタリと止み、東京へ入ると天気は晴れてセミが一斉に鳴いてました。

最近テレビでよく見る部分的な地域の集中豪雨を体験した感があります。

つくばの松さんにepsilon56さん、土曜日はお疲れ様でした!

よろしかったらまたご一緒しましょうね!(^^


Posted at 2014/09/07 20:00:05 | コメント(13) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
21 22 2324252627
28 2930    

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation