• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iicyan3のブログ一覧

2017年01月28日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換
昨日仕事帰りにタイヤを交換してきました。

以前告知したようにADVAN NEOVA AD08Rです。

FSWを走っていないので何とも言えませんが
走ってすぐに

『メッチャ軽い!』

こんな感覚は初めてだったのですが、パワーアンクルを外した後のような感覚です。

これってバネ下荷重が軽くなったって事?

でもそんなにタイヤの重量が違うとは思えないし・・・・

兎に角、車のトルクが上がった感じです。・・・メッチャ嬉しい!

次に

『ヤバイ!思ったよりも柔らかいぞぉ~』

感覚を知りたいので、(車が全く走っていない道路で)試しにスラローム走行をしてみました。
するとサイドがグニャッと・・・

もう少し頑張ってくれないとパワーの伝達が遅れるカモ・・・・汗

最後に

『静かァ~』

前がSタイヤだったせいもあると思いますが、ロードノイズが殆ど室内に入ってきません。

前は『ゴツゴツゴツゴツ・・・』
交換後は『スーーーーーーーーッ』って感じです。

街乗りでは断然こっちですね。


早くFSWを走りたい気持ちになりました。
(半日じゃなくて全日の休みをくれぇ~~~・・・ホンネ!(-_-;))


追記
以前クレフに週1で行っていたときには、お友達に乗ってもらったり、優秀なエンジニアやメカニックや営業の方に色々話を聞いたりしてブログを書けていたのですが、ココ1,2年忙しくて殆ど行けていません。(ToT)
なのでプロの話が聞けずに自分の感覚でしか無いので、全く違うことを書いてしまっている事もあると思います。
そこはご容赦下さいませ。

また
前回 V720(ラジアル)⇒R888(Sタイヤ)の変更をした際に、交換工賃にSタイヤ料金2000円がプラスされました。
そして今回 R888(Sタイヤ)⇒AD08R(ラジアル)に変更しました。でも交換工賃にSタイヤ料金2000円がプラスされました。

知らないこととは言え、付ける時に追加料金が発生するのは分る気がしますが、外す時まで追加料金が発生するなんて知りませんでした。・・・f^_^;)

やっぱりサーキットを走るには+αのお金が掛かりますね。・・・笑


これからは節約も兼ねて、ラジアルを極めたいと思いま~す。(^_^)v



コメントはクローズしています(謝・謝・謝)
Posted at 2017/01/28 07:44:11 | トラックバック(0) | カレラS | 日記
2017年01月23日 イイね!

シートポジション変更2

シートポジション変更2←TEAM BONSAIとは走らせて意味のある車を、殆ど乗らずに車庫で眠らせ、鑑賞に浸っている輩をさす隠語。(Wikipedia・・・嘘)


さて今回は前回中途半端で終わってしまったシートポジションの変更です。

前回『目線を遠くに置く』と言う事で、シートのスペーサーを2個抜きました。

実はこの時にもっと下げたかったのですが、キャップボルトのサイズが合わなくて断念していました。
(スペーサー9個(63mm)⇒7個(49mm)へ変更です。)

(写真は間違えて8個(56mm)で撮ってしまいました。・・・苦笑)

そこで近くのホームセンターに行って、キャップボルト40mmと50mmを4本ずつ購入。
(本当は40mmしか買っていませんでしたが、ちょっと短すぎたので、もう一度購入しに行きました・・・恥ズ!)

兎に角、ボクスターよりも着座位置を低くする事が大切。・・・笑


思い切って・・・・
スペーサー4個抜き・・・・

(スペーサー7個(49mm)⇒3個(21mm)へ変更。写真は以前のキャップボルトで撮影。)


見た目にはかなり低くなった感じがしましたが、座ってみるとあまり低く感じませんでした。
(ホントいい加減・・・鈍感・・・ナイアガラ汗)

でも一応ボクスターよりは低くなりました。・・・笑



その後『911DAYS』を読んでいると『レカロが推奨するスタンダードなポジション』という文字が飛び込んできました。

えっ!

そんな物があるんだ・・・・滝汗
今度クレフで訊いてみよう!


まぁ~
取り敢えず、このポジションでしばらく様子を見たいと思います。
とは言うものの、12/12以降動かしていない。・・・汗

正に盆栽!


コメントはクローズしています(謝・謝・謝)
Posted at 2017/01/23 10:05:44 | トラックバック(0) | カレラS | 日記
2017年01月18日 イイね!

カレラSのタイヤについて

カレラSのタイヤについてカレラSを購入して4年。
あっと言う間に過ぎ去ろうとしています。
そこで今回は今迄使用してきたタイヤの印象とこれから導入しようと考えているタイヤについて書きたいと思います。

自分の印象を主体に書いているので、本当の所全く違うかもしれませんが、下手なおじさんの戯言だと思って許して頂けると有り難いです。


購入時履いていたタイヤは、もう既に終わりかけていたMICHELIN Pilot Sport2。
王道中の王道って感じのイメージです。

これでFSWを走るとズルズル・・・・汗

この時にカレラでタイムを出すにはトラクションを上手く掛けてあげないといけない!
いい加減なタイヤを使ってはいけない!
ケイマンのように誤魔化しが効かない事を知りました。

しかし、そのときは新品を購入するお金がありません。
そこで後輪のサイズが違いますが、ケイマンで履いていたKUMHOV700を履く事にしました。


この頃はRRに慣れる事を1番に考えていたので、タイムはボロボロ・・・
それでも2分5秒位までタイムが縮まりました。

そして初めてサイズを合わせて履いたのが、KUMHOV720です。

タイム的にはアップしたのですが、サイズは合っていないV700の方がボクには良く感じられました。

前輪は同サイズなので比較できると思いますが、V700の方が断然食いつきが良く、タイヤのヨレ感も少ない感じでした。
なので、V700の感じで後輪がしっかり踏み込めるタイヤが欲しい・・・と感じる日々を過ごしていました。

それなのに先立つ物がないので、次もその次もV720にしました。f^_^;)

タイムも1.58.78まで縮まりました。

ここで更なる欲求が・・・


”Sタイヤを導入しよう・・・・”


そこで購入したのがTOYO R888です。


ふふふふふっ!
これで57秒台突入だな!

何て密かに考えていました。




しかし・・・・




残念ながらボクには使いこなせませんでした。(ToT)
(58秒台は一度もありませんでした)

第一印象は”ゴツゴツしている”、”五月蠅い”でした。
サーキット走行でもヨレル感じは全くなく安心感がありました。

それにこのタイヤは減りません。
1年間使用したので20枠位走っていますが、まだ十分山があります。
(タイムはベストの2~4秒落ちとなってしまいます。)



そして今回・・・


どんなタイヤを履こうか凄く悩みました。

候補として

新製品のTOYO R888R

今度こそSタイヤを使いこなしたいと言う思いです。

またMICHELIN Pilot Sport Cup2

このタイヤはタイムが出ると言うイメージです。

また究極のPIRELLI PZERO TROFEO R

このタイヤは最高峰と言うイメージです。


CUP2とTROFEOについては予算オーバー(1本に付き1.5~2諭吉高いイメージ)である事と今は1ヶ月に一回ぐらいしか走りに行けないので、体が走りを思い出したら走行終了になるモッタイナイ事の繰り返しが予想されるので、もっと集中して走りにいける時までオアズケと言う事にしました。

迷う中で面倒だから今シーズンはこのまま888で・・・
と言う事も考えました。


結局1ヶ月位悩んだ結果、導入したタイヤは

ADVAN AD08Rです。・・・笑


雑誌の記事を見ていると他のタイヤに比べてタイムが出ていないようにも思えますが・・・(^^;)

V720が出る前は、結構クレフのお客さんで付けているのを見かけたタイヤなのです。
(V720同様に値段が安いのが魅力です)


”使ってみないと違いが分らない!”


と言う事で・・・(^_^)v


さてどんな感じなのか期待でワクワクです。



コメントはクローズしています(謝・謝・謝)
Posted at 2017/01/18 11:23:11 | トラックバック(0) | カレラS | 日記

プロフィール

2010年から新東京サーキットでのレーシングカートにハマッテいました。 2013年からFSWの魅力にメロメロになりましたが、2019年秋卒業予定なおやじです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
891011121314
151617 18192021
22 2324252627 28
293031    

愛車一覧

ポルシェ 911 カレラS (ポルシェ 911)
憧れのカレラSを購入。 RRの魅力を探っていきたい。
ポルシェ マカン マカンちゃん (ポルシェ マカン)
61歳で始めたゴルフ… カレラSで行っていましたが、クラブバックの出し入れが面倒… そこ ...
スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
楽しく運転しています。
スズキ ジムニー ジム (スズキ ジムニー)
RAV4以来のRV車です。 荒れ地や林道を走り回りたい。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation