• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iicyan3のブログ一覧

2020年04月03日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!4月4日でみんカラを始めて10年が経ちます!

早いものであっと言う間でした。
ここ数年は偶にしかアップしませんが、
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2020/04/03 00:05:11 | トラックバック(0)
2020年04月02日 イイね!

JIMNYパワーUP2

JIMNYパワーUP2先日導入したBLITZの『POWER THRO』が結構よかったので、更なるPOWERUPを試みてみました。
(インプレッションはまとめて後日します。)

今回購入したのは…

これと

これ

の3つです。
プチプチを剥ぐと
インテークタンク

インテークパイプ(タンク付)

インテーク

すべてWIRUSWINの商品です。

そして取り付けに必要と思われる工具です。


さて取り付けですが、仕事終わってから行ったので18時開始。
(30分くらいで簡単にできると思って始めましたが…後に大変なことに…滝汗)

本来ならエアークリーナーボックスとスロットを外してからやるのがいいと思うのですが、そうしなくてもいけると思い、インタークーラーを外しました。

10mmのボルト一か所を外すとあとは上に引き抜くだけ…超簡単!!

空いたところにインテーク(タンク付)とインテークを取り付けます。
ホースバンドのネジは8mmです。

簡単に付きました!!

この間15分くらい!!
予想通りです!!

ここで一旦試走です。
家の近くをアクセル開け気味で…

プシュプシュ楽しい!!

家に戻って最後のインテークタンクを付けます。

まずは純正のホースを外します。







はずれません!!(格闘1時間)








どう考えても隙間に余裕がありません。






気が付くと手元が見えないほど暗くなっています。






結局エラークリーナボックスとスロットを外すことにしました。

かなり手こずりましたが、交換できました。


ここでまた試走しました。

先ほどあったプシュプシュがありません。
静かになりました。

ボンネットの中が賑やかになりましたね…笑

今回の教訓!!
・『なるべく外さないでやる』なんて横着はしてはいけない。
・作業は余裕をもって、昼前には始める。


さて次に届く部品は何だろなぁ~~~!!


コメントはクローズしています(謝・謝・謝)
Posted at 2020/04/02 22:34:50 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2020年04月02日 イイね!

結構前の話ですが・・・宮城遠征

結構前の話ですが・・・宮城遠征中々旅行へは行きにくくなってしまっているので、アップすることにしました。

平日にお休みを頂き、知り合いのところへ行ってきました。
東北方面は20年ぶり・・・笑

新幹線で移動です。

思わず写真を撮ってしまいました。・・・格好いい~~

平日の昼間だけあって、こんな感じでガラガラ

ゆっくりくつろげました。
(グランクランスは、安いチケットがとれなくて断念しました。でも正解!!)
あっという間に乗換駅へ到着。

懐かしいヘッドマークが飾られていました。

ここからJR仙石線へ乗り換えです。
線路の周りでは、未だに津波の跡が残っていました。・・・
(日本政府は何やってんだ!!・・・怒!)

そして下りた駅が『矢本』です。
そこへ知り合いが車で迎えに来てくれていました。

まずは遅いお昼に・・・

元力士がやっているお店で、お箸は貝殻を原料に使ったもので、麺は海苔を練り込んであっておいしかったです。

腹ごしらえも済んだので、いよいよ目的地へ

航空自衛隊松島基地です。

まずは部屋に通されて、お茶を飲みながら歓談。

その後、展示室へ

(一般の方の見学時間ではないので貸し切りです。)
ここからコスプレへ突入!!




楽しかったぁ~!!

それから格納庫へ

見学者用の説明ボードです。


格好いい!!

気がついたら5時近くなっていたので、急いで帰る事になりました。

いったんホテルまで送って頂きました。

アパートみたいな感じでした。

夜は駅近くの和食道『しん』へ・・・

色々なお酒もあり、料理はとても美味しかったです!!

翌日は午前中に帰宅しました。


コメントはクローズしています(謝・謝・謝)
Posted at 2020/04/02 07:56:04 | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年03月29日 イイね!

愛車と出会って6年!

愛車と出会って6年!3月31日で愛車と出会って6年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
サイドマーカー
フロント、リア常時ビューカメラ

■この1年でこんな整備をしました!
ハンドルセンサー交換

■愛車のイイね!数(2020年03月29日時点)
106イイね!

■これからいじりたいところは・・・
リアのLEDが色褪せてきたので、新しい物に変えようと思っています。

■愛車に一言
いつでも新鮮な気持ちで運転させてくれる事に感謝!感謝!感謝!です。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/03/29 16:30:51 | トラックバック(0)
2020年03月25日 イイね!

JIMNYのパワーUP…

JIMNYのパワーUP…別宅を借りてから、荒地よりも関越道を走ることが多くなってしまい、パワー不足を痛感する日々が続いていました。

元々はMONSTER SPORTSのチューニングECUを購入する予定でした。
しかしどのショップも一向に解析が進んでいなくて、発売時期すら発表されていません。
そこでサブコンをつけることにしました。
現在JB64Wだと有名なのはHigh-Bridge First。
しかし、在庫なし。入庫未定。

いろいろ調べて、結局BLITZにしました。

ターボの交換やECUの開発等に期待してのチョイスです。
(でも一番は価格かな…苦笑)

まずはいつもは見ない(汗)取り付け説明書を熟読…笑
(似たようなコードが3本あったから…)

それでは作業です。
圧力センサー(メイン側)を外します。

圧力センサー(サブ側)を外して、付属のケーブルをさします。

各センサーにつないだケーブルを束ねてから、水がかかっても大丈夫なように、ビニールテープでっぐるぐる巻きにしました。
本体をヒューズボックスの上に固定して、コードを車内に引き込みます。

はじめは助手席側から引き込む予定でタイラップで止めていきました。

引き込んだケーブルと付属のスロコンユニットとアクセルセンサーハーネスと接続するのですが、助手席側から引き込むと届かないことが判明…滝汗
タイラップをすべて切ってやり直しです。

今度は運転席側から入れます。

最初運転席側の引き込み口に気が付きませんでした…苦笑

手が入りにくくてメッチャ苦労しました。

次にアクセルセンサーケーブルをつけます。

上のコネクターを外します。

ちょっと苦労しましたが、無事に外れました。

これにコネクターケーブルを接続します。

いよいよスロコンユニットへすべてのケーブルを引っ張ってきます。

設置場所はメーター裏

2本のネジでナビは止まっていますが、基本引っ張ればはずれます。

設置するとこんな感じです。

中々うまく出来ました。

赤は常時+12V、ピンクはバックギアこれはナビから接続。

あとは綺麗に戻しました。

さて設定です。
エンジンをかけずに、コントローラーのスイッチをONを押しながら、イグニッションをONにします。
するとコントローラーが15秒のカウントダウンを始めます。
終わるまでにアクセルの全開と全閉を2回以上繰り返します。
(これで学習させるみたいです)
一瞬画面が真っ黒になり、しばらくするとAUX2と表示されます。
(ほんとは何度も失敗してERR表示が…ナイアガラ汗)

準備完了!!

それではインプレッションです。
(ボクのいい加減な感想なので、笑って許してください。)

エンジンをかけると
あれ?
音が静かになった?!

アクセルを踏むと
あっ!
軽くなった?!

いろいろなモードを試しましたが、あまり変化は感じませんでした。

まだ高速を走っていませんが、ちょっと期待したいと思います。


コメントはクローズしています(謝・謝・謝)
Posted at 2020/03/26 00:03:40 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

2010年から新東京サーキットでのレーシングカートにハマッテいました。 2013年からFSWの魅力にメロメロになりましたが、2019年秋卒業予定なおやじです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 911 カレラS (ポルシェ 911)
憧れのカレラSを購入。 RRの魅力を探っていきたい。
ポルシェ マカン マカンちゃん (ポルシェ マカン)
61歳で始めたゴルフ… カレラSで行っていましたが、クラブバックの出し入れが面倒… そこ ...
スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
楽しく運転しています。
スズキ ジムニー ジム (スズキ ジムニー)
RAV4以来のRV車です。 荒れ地や林道を走り回りたい。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation