• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

peakhunterのブログ一覧

2010年07月01日 イイね!

キッズトレッキング到着(^^ゞ

キッズトレッキング到着(^^ゞ来来週行く中央駒ケ岳に向けて、注文していた靴が到着~(^^ゞ
最初はモンベルのにしようと思っていたが、
カミさんから
「普通の運動靴でいいじゃないのォ?」
と言われ、さらに追い打ちをかけるように、
「うちの方からは出ないからねっ」
(-_-;)

最初っからそんなこたぁ~知ってるわい!
「じゃぁ、そこそこのにしておくよ…怪我するとまずいもんね」
「あたり前じゃない!!たのむわよォ(-"-))

とキタっ!(^^)!

なので、成長期の一年しか履けない靴に5、6千円はいかがかなという事で、
探しました。
というか、やっぱりハイテックしかないなぁ~。
なんと、2500円送料込!
意外としっかりしてるワぁ~( ^^) _U~~

Posted at 2010/07/01 20:27:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山の日記 | 日記
2010年07月01日 イイね!

ハンター健康法その3「呼吸」

ハンター健康法その3「呼吸」ハンター健康法その3


現代社会は複雑化し、人間関係もコミュニケーションの変化などで、
日々、過度な精神的なストレスがかかった状態がつづく事が多くなっています。
リアルに、国内の年間自殺者数、3万人を超え、
過去類を見ない社会現象の時代を迎えようとしています。

自分の精神状態や、意識をコントロール出来れば、このような事を少しでも減らせるかもしれません。


-------------------------------------------------------

呼吸について…


日常、過度なストレスが続くと、無意識に呼吸が浅くなり、体全体の細胞、特に脳を始め、各器官が酸欠状態となり、思考力の低下がはじまる。
体の危機を感じた器官は警告を発信してその環境から脱出をしようと

 「 たまには何処かへ遊びに行こう 」
 「 そうだ!山に行こう! 」(ワタシ(^_-))

と意識上へと現われてきます。
しかし、適度なストレスが無いと、精神的免疫や、抵抗力が無くなります。

表面上、意識として感じるストレスを長く続けることは危険を伴いますが、無意識という次元でのストレスや、終わりの見えるストレスは、ある意味必要なモノであるとされています。
山頂が見えるキツイ山道と一緒ですね。(^^ゞ

日常、このストレスとバランスよくとお付き合いしていくために、体にとって最も大切なものが酸素、=呼吸です。
呼吸を止めれば、ストレスどころか、通常5分も持ちません。
水が無くても1日は平気かもしれませんが、酸素は待った無し!ですね(-o-)!

それだけ、呼吸とは普段意識をしませんが、大切なことなのです。




少し難しい話になりますが、

「 新陳代謝 」

という言葉を御存じでしょうか?
「 新陳代謝 」とは、生きている物すべてが、生きるために行っている体内の活動の事を言います。

例えば、呼吸、心拍、消化、排泄などです。

そのうち、「呼吸」 は生きていくための「新陳代謝」 の中で、唯一、自分で意識的にコントロール出来る唯一のものである事です。

普段は意識せずにオートマチックで行われていますが、マニュアルモードでも動かせるという事です。

呼吸以外の「新陳代謝」 は、意識している貴方とは別の貴方が、無意識に、生きる為に勝手に運動を繰り返しています。

心臓、胃、腸、そして末端の細胞のひとつひとつを、もう一人の貴方が操っています。
もちろん、何度も登場する「呼吸」 も、無意識の時間がほとんどですね。

今、自分と思っている意識的生活や運動している事柄は、実は、ほんの一部にしか過ぎません。

人の活動を、エネルギーに換算すると、三分の一ほどが意識的、残りの三分の二が無意識の新陳代謝に使われています。


 ☆ここからがポイントです(*^^)v

「新陳代謝」 の中で、唯一、意識的にコントロールできる呼吸ですが、

実は、

「 息を吸う運動神経 」と、

「 息を吐く運動神経 」

の二つは、まったく違う神経である事が解ってきました。

「 息を吸う神経 」は、

「 交感神経 」

といい、心臓の運動を活発化させ、瞳孔拡張や、血圧を上げる、瞬発的に体の緊張感を高め、感覚を受け入れやすくする神経と連携しています。

しかし、反対に消化器と言われる胃や腸の動きは不活発になり、不健康的な排泄になりやすくなります。

例えば、極度の緊張状態になると、吸えるけど、吐けなくなる過呼吸状態になってしまう経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

又、何か痛みを受けたとき、驚いた時、熱いものに触った時に、無意識なうちに一瞬息を飲む、そう、吸う行動を起こしていませんか?

運動会の時、思い出してみてください。50メートル走が得意だった方は息を吸った状態で止めて走っていませんか?

呼吸とは違いますが、いつもと違う生活リズム、環境変化、旅行など、緊張を強いられる状況で、お通じが不規則になったり、腹痛になったりした経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

思い返せば、いくつもあるはずです。



又それとは逆に、( ^^) _U~~

「 息を吐く神経 」は、 

「 副交感神経 」

といい、心臓の動きを穏やかにさせ、血圧を下げると共に、神経や筋肉を落ち着かせ、本当の意味での集中力や、リラックスする神経と連携しています。

例えば、ひとつ、大仕事が終わった時や、一日が終わり、湯船につかった時に思わず

「 ふう~~~っ」

と、自分に御褒美をあげています。無意識に、落ち着きたいために…。



 要するに!(-。-)/""!

深呼吸も、「 吸う 」「 吐く 」 と意識したい方を

「 ゆっくり  深く 」

と行う事によって、集中力を高めるか、落ち着かせるか、本来意識的に動かすことの出来ない筈の新陳代謝を多少、コントロールし、身心を最大限、力を発揮させる事が出来るのです。

はい!まず実験です!

今日、お布団に入り、大きく深呼吸5回!もちろん吐く方に意識を傾けて!
ふ~(-o-)~ ~ ~ ~ ~

自然と寝着きがいいはずです(*^^)v
(個人差がありますけどね(^^ゞ)


まさか、呼吸一つでここまで長くなる予定はありませんでした<(_ _)>
しかし、ヨガや、武道などでも取り入れられている通り、とても人には大切な運動である事は確かです。


気がついた時にいつでも出来ますので、お試しください。m(__)m



その4につづく(^^ゞ
Posted at 2010/07/01 19:26:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 健康系 | 日記

プロフィール

「ことよろ http://cvw.jp/b/730215/48211847/
何シテル?   01/18 15:03
ピークハンターとは言いつつも、自然に親しみ自然とのコミュニケーションが大好きです。 山岳系、河川系、海系、オールシーズン活動しています。 自然へのローインパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

リンク・クリップ

秋晴れ横浜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 17:39:19
最後の紅葉三昧④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/08 14:45:31

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
OUTBACKはBP→BS→BTと、3台目。 過去もそれぞれ良い車でした。 BTも長く乗 ...
ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
2016年9月1日納車
その他 フジタカヌー アルピナ2 460EX PH号(ピナちゃん) (その他 フジタカヌー アルピナ2 460EX)
ハーフリブ仕様。 デッキカラーイエロー。 ボトム色 チャコールグレー。 日々、使いや ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2015年12月18日納車 アウトバックBP9-D L-styleから、アウトバックBS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation