• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

peakhunterのブログ一覧

2010年07月24日 イイね!

プラティパスハイドレーションレポ

プラティパスハイドレーションレポ先日行った木曽駒でデビューしたツールのレポを…(*^^)v

まずは、プラティパスハイドレーションシステム。
以前より、プラティパスの水筒は使用して4~5年。
(真中口と左のカバーのみ)
厳冬期は凍結防止の為、背中側に入れたり、カバーの中にホカロンを張ったり使用していました。


この度、夏の給水をスムーズに行うため、ハイドロシリーズを新調した。
(右側の斜め口と、ブルーパイプの2点セット)

両方1000mmlサイズ。

実際、ザックを降ろす、外のポッケの水筒を取って、止まって飲む…
この動作は無くなった。
片足を岩に掛けた状態であろうが、歩きながらももちろん、給水が可能。

ただ、当然、ザックの中に本体があるため、残量が確認できないのが不安。
解決策として、この二つに必要な分を分けて入れて置く。
ちなみにカバーを使用する際は、両方の合計が1.5Lが限界。
なので、飲料水用に1L 、予備&汁モノ等様に500mmと分けて置く。
空気を抜いておけば容積を減らせる強みを活用出来る。

気付いた点は、チューブを吸った時、最初に冷たい水が来る。
そのまま吸っているとぬるくなる。
要するに、ザックから出ているチューブが長い方が外気によって冷やされているらしい。
なので、夏場は、極力チューブを外へ出した方が少しでも冷たい水が飲める。

チューブに付属しているクリップはスライド、取り外し可能なので、
吸い口サイズの穴がザックに空いていればそこから出せる。
穴が無いタイプは、雨蓋の隅から出すしかない。

旧タイプ(真中口)は補給すると下部が広がるタイプなので、立てかけられる。
新タイプは平面なので、立てる事は出来ないが、つり下げの穴がある。
荷物が極端に少ない場合は、ザック内側の背中側にクリップ等で口側を下に、
つり下げる事が出来る。

両者、2Lペットボトルのキャップが流用可能(偶然?必然?(@_@;)。
移動時はパイプが邪魔くさいのと、万が一、吸い口がザックの中で押され、洪水!(+o+)
なんて事が無い様、新タイプにはこのキャップを代用した。
ただ、チューブの収納がなかなか思いつかない。
意外と堅くしっかりしている分、折り曲げたくないし、丸めた状態で如何にコンパクトに、小さく出来るかが課題。

ザックパッキングは、背中側に入れず、パッキングの最後(一番上部)に横向きに収納した。
(斜め口が下側に来るように)
飲み口を噛んでも飛び出す勢いは無いものの、一口づつ位は充分に出る。
荷物の出し入れには多少、チューブが付いている分、最初は違和感もあるが、慣れだな。

何よりもこの夏時期、渇く前から、気がついた時に、一口づづ、小まめに給水出来る強みは他に代えがたい。
体のダルさや、無意識な脱水症状からはサヨナラ出来そうだ。

以上、プラティパスハイドレーションシステム、レポでした。<(_ _)>

あなたなら?買う?

購入時レポこちら
Posted at 2010/07/24 20:40:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山の日記 | 日記

プロフィール

「ことよろ http://cvw.jp/b/730215/48211847/
何シテル?   01/18 15:03
ピークハンターとは言いつつも、自然に親しみ自然とのコミュニケーションが大好きです。 山岳系、河川系、海系、オールシーズン活動しています。 自然へのローインパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

リンク・クリップ

秋晴れ横浜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 17:39:19
最後の紅葉三昧④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/08 14:45:31

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
OUTBACKはBP→BS→BTと、3台目。 過去もそれぞれ良い車でした。 BTも長く乗 ...
ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
2016年9月1日納車
その他 フジタカヌー アルピナ2 460EX PH号(ピナちゃん) (その他 フジタカヌー アルピナ2 460EX)
ハーフリブ仕様。 デッキカラーイエロー。 ボトム色 チャコールグレー。 日々、使いや ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2015年12月18日納車 アウトバックBP9-D L-styleから、アウトバックBS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation