• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるかでぃあのブログ一覧

2012年05月20日 イイね!

落ち込んでいる

落ち込んでいるひどく落ち込んで途方に暮れている後ろ姿は135iのオーナー氏。
R32にぶっちぎられた上に、先日のツーリングの終盤に出たエラーがまた再発し、トラブルを抱えていることが決定的になって落ち込んでいる哀れな後ろ姿なんです。





           ・

           ・

           ・

           ・

           ・

           ・

と言うのはウソです。
本当はローアングルで写真を撮っている様子です。
でもトラブル再発は本当なので、背中に落胆の色が見えませんか?
Posted at 2012/05/20 22:15:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月20日 イイね!

春のツーリングに参加

春のツーリングに参加磨き屋さんの社長殿やお客さんの方々と福島県へのツーリングに参加してきました。
今回も多国籍多メーカー多車種のバラエティーに富んだ異種格闘技。
相変わらず周囲は強豪だらけで、走行性能が劣る31で怪物達と共に走るのはゾクゾクするモノがあります。(^^;
今回も無謀なチャレンジであることは十分承知していましたが、この楽しさは何にも代え難い。(←アホ?)


やっぱりロードゴーイングレーサーやハイテクモンスターは途方も無く速いです。
今回は助手席へのリミッター(?)を解除していきましたが、正直31ではもうキツイです。(T_T)
前回も同様な感覚を覚えてはいましたが、自分自身の感覚ではモンスター達に挑みながらもノーマルな31の性能は限界に近づいてきていることを実感。
とは言ってもまだ31のポテンシャルを100%使い切っているとは思っていないので、もう少しは「頑張れる」ことが出来るとも思ってはいます。
そのため、31の性能を向上させる気にはならず、今回も現状維持。

今回は昨秋のようにクリアラップのような状況での全開・・・は少なかったものの、私にとってのツーリングの醍醐味は悪戯に速さを競うのではなく、互いの挙動やラインの違いを楽しみながら31の性能を引き出して走ること。
普段はほとんど合わせることが無いマシン・ドライバーとの顔ぶれで戯れる喜び。
互いのマシンの特徴、ドライバーの違いを確認しながらのドライビング・・・。
異種格闘技の面白さはここにあると思う。

まぁそんな考えをしているから他の車、ましてや31より性能が高い車へ乗り換えることは本来なら意に反する。
しかし、大切な31でこれ以上この舞台に乗ることは急激にダメージを加速させてしまうことは紛れもない事実。
私にとってこの31の代わりになる31は考えられないし・・・。
「車は走ってこそ価値がある」が私のポリシーではあるが、極力長く維持していきたい。
あ~矛盾に苦しむ。


楽しさの定義は人それぞれで違う。
自分も速く走ることは嫌いでは無い。
いや、むしろ大好きである。
しかし、非力な車であってもそれでしか味わうことが出来ない「楽しさ」が私にはある。

ですが・・・、今秋は今までと違う楽しみ方を模索していくことになるかもしれない・・・。


最後になりますが、このようなツーリングに参加できたこと、関係者の皆様に感謝!
Posted at 2012/05/20 00:47:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月24日 イイね!

通勤快速マシン現る!?

通勤快速マシン現る!?「車は走ってこそ価値がある」が私の持論ではあるのですが、如何せん使用状況の大半を占める通勤で31を消耗させていくのを忍びなく感じているのも事実。
最近加速的に純正部品の廃盤が増えたような気がするのが特にその思いを強くさせている。
(因みにオーテック専用部品は、既にほとんどが廃盤)
ノーマルに拘らなければ気も維持も楽になるのだろうけれど、これも私のR31に対するポリシーなので変えることは難しい・・・。

そんな気持ちの葛藤(?)を知ってか知らずか、嫁さんからのまさかの誘惑。
そう、セカンドカーの購入。
かなりいろいろと悩んだものの、大切なR31を延命させるためと、好奇心で結局購入してしまった!
ナニを購入したか?・・・しばらくナイショです。(^_^;
ただ、決して「バトルマシン」ではなく、あくまでも快適な移動手段です。
R31より若干コンパクトで、パワーもそこそこあって、4WDで雪道も安心で・・・。
何よりも嫁さんが選んだ車種ですから。
(もうバレてる?)

セカンドカーはノーマルに拘るつもりはありませんが、イジる余裕が無いのでしばらくはフルノーマルですし、この実用的で楽な車(?)を存分に使いこなせるようになるまでは、しばらくかかるでしょうから、某ツーリングに参加するのは当面R31です。
モンスター乗りの皆様、ご安心ください。・・・って、R31の方が怖い?

まぁ速さはともかく、私はR31が大好きですから運転する楽しさもR31の方が上ですし、やっぱり使い慣れた物はイイんですよね~。

でも、まさかまたあの型に乗ることになるとは、自分でも思ってみなかった。
コノ方のブログはまさに昔と今の状況を言い当てていると思います。
Posted at 2012/03/24 22:12:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月19日 イイね!

試乗してみる・・・

試乗してみる・・・試乗の機会を得たのはR32スカイラインGT-R。

優れた動力性能でレースでも数々の輝かしい成績を残し、高い評価を受けた車である。
ただしR31の評価はR32のおかげで更に不当に(?)低くなったかもしれない。(汗)

試乗させてもらった車はH6年式の標準車。
ただし、足回り・強化クラッチ・コンピュータ・マフラー・ブーストアップ・大径ブレーキローター等の
モディファイが加えられている。
タイヤは季節柄スタッドレス。(しかしサイズは245/45-17)

実際にGT-Rを前にしても特に違和感はない。
以前、R32のGTS-4に乗っていたことがあり、内外装共に自然に馴染むことができる。
運転席に乗り込み、静かに発信させる。
ターボといえども2600ccも排気量があればそれなりに低速トルクはある。
しかし強化クラッチのせいか半クラが使える範囲が狭く、若干シビアな操作を要求されたが、
難しいと言うほどではなく、慣れで解決できるレベル。
走り出すと乗り心地はかなり悪い。
サスが動いている気がほとんどしない。
どのくらいのバネレートのスプリングやダンパーなのか知らないが、ストリートユースには
固すぎるのではないだろうか。

幹線道路に出たところで低めの回転からの2速全開を試みる。
3000回転を過ぎたあたりから加速感が増加しはじめ、4000回転を過ぎると劇的な加速を
開始した。
これは速い!
予想していた加速感をかなり超えている。私の31とは比較にならない程。
しかも明らかにタイヤはグリップを失っているのだが、加速感は衰えることはなく横方向への
車体の流れは僅かしかない。
この状況ではほぼ50:50の4WDになっているからであろう。
これはスゲー車だ、と直感するに十分な一撃だ。

ステージを近郊のワインディングへ移す。
ここは中高速コーナーが続くヒルクライムで、パワーや車の挙動を見るのに絶好のお気に入りの
コース。
速度域が高く大きめの横Gに加えてパワーをかけると、いとも簡単にリヤタイヤはグリップを失い
アウトへ流れ始める。
しかしそんな状況でもアクセルはほとんど戻さずにステアリングをニュートラル付近まで戻すだけで
車体が振れられることもなく、安定してコーナーをトレースして行ってしまう。
これがこの車の最大の特徴である駆動システムのなせる技だろう。
この独特のフィーリングを持つ駆動システムについてもGTS-4で経験していたことであり、
ある程度予想できた動きではあったが、このパワーを持っても安定を崩さないのは改めて感心して
しまう。

数キロに及ぶ長いワインディングのラストにこのコースで最もRがきついS字ヘアピンがある。
道幅も広く遊んでみることも十分に出来るコーナーだ。
しかもその手前は僅かながら直線がありスピードが乗る。
運良く先行車がいなかったので意図的にタイヤを滑らせてみる。
直線の1〇0のスピードから(汗)減速しながら2速へ落とし、コーナーへ侵入する。
この時点でタイヤはグリップを失いつつあったが、アクセルONと同時にリヤタイヤはやや多めに
アウトへと流れ始めた。
しかし次の瞬間ここでもニュートラル+α程度の舵角を維持してアクセルコントロールをするだけで、
一定のスライドアングルを維持したままで出口に向けて加速しながら曲がって行ってしまう。
何度やっても不思議な感覚だ。
やはり評判通りスゲー車だ。


以前試乗したBMW135i改と比較しても加速感は大きくは違わないが、安定性はGT-Rの方が
高く感じる。
エンジン制御やブレーキ制御で安定を保とうとする2WDの135iに対し、フロントタイヤへ駆動力を
配分してアクティブに制御していくGT-Rの差だろうか。
全く違ったアプローチであり、どちらが優れているかは言えないが、どちらも違った楽しさはある。


さて・・・、
試乗をしてどんな車かはおおよそ解ったが、買うかどうかの判断はまだ出来そうにない。
しばらく悩むことにしよう。
Posted at 2012/02/19 23:22:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月19日 イイね!

増車への誘惑

最近ヨメさんが車を買うことを強烈に勧めてくる。

それは昨年秋に参加させて頂いた車磨き研究所のツーリングに同乗して参加してからで、
本人曰く、「R31であんまり激しい走りをしていると車の寿命が縮むよ。
R31は部品もなくなってきているし、オーテックは数が少ないんだから壊れると困るでしょ?
そのためにはもう1台違う車を買ったら?」と。

理由はごもっともな話ではある。
あの走りをしていたら、確かに寿命は縮むかもしれない。
R31は大事にしたいと思っているが・・・。
しかも勧められている車とは、なんとR32スカイラインGT-R。
かなり前からR32が欲しいとヨメさんは時々言ってはいたが、
ツーリング以来その想いが強くなったらしい。
しかもあり得ないことに、購入資金も貸してくれるという。

心が揺れる・・・。
「GT-RならロータスやBMWに肉薄できるかもしれない・・・。」
心の中で悪魔がささやく・・・。
「まてまて、維持費はどうするの?」
すかさず天使が応戦してくる。

確かに買うにも維持をしていくにもお金がかかる。
ここで買ってしまったら、我が家の経済的余裕はあまりなくなってしまう。(T_T)
経済的理由以外にも、私はR31が1番だと思っているし、非力(?)なR31で強者達と
走る楽しみもある。
欲しいことは欲しいのだが、なかなか気が乗らない。


しかし・・・、普通の家庭は立場が逆だろう。
ダンナが欲しがってもヨメが反対する、が普通だと思うのだが・・・。
ハァ~、悩める。


ただ悩んでいても結論は出そうにない。
判断材料として、R32スカイラインGT-Rとはどんな車なのか?
知らないことには話が進まない。
かなり世間の評価は高い車ではあるが、本当はどうなのか?
やはり実際に自分で乗ってみないと解らない。

たまたま(?)知人にR32GT-Rに乗っている人が居たので事情を説明し、試乗を
させてもらえることになった。

その感想は・・・


試乗記に続く。(^^;

Posted at 2012/02/19 23:05:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「旅終わる 2017 http://cvw.jp/b/730323/40166904/
何シテル?   07/30 20:29
あるかでぃあです。よろしくお願いします。 R31オーテック&V37&CBX1000を所有しています。 どれも基本”古”ノーマル。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/04 21:31:36
車磨き研究所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/04/29 23:05:47
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2005年~現在 スカイライン2ドアクーペGTSオーテックバージョン (R31) 2台目 ...
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
2023年〜現在 スーパーキャリイX(DA16T) 荷物を運搬できる車が必要となって購入 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2021~現在 スカイライン350GT FOUR HYBRID TypeP (V37) ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
2008年~現在 エルグランド350ハイウェイスター4WD (E51) ファミリーユース ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation