• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるかでぃあのブログ一覧

2014年09月04日 イイね!

来年のこと

「来年のことを言えば鬼が笑う」
将来のことなどわからないのだから先々のことをいろいろ言っても仕方が無く鬼も笑うぞ、のような意味の諺なのだが、終わって3週間と経っていないのに、もう来年の計画が詳細に告知されているイベントがある。

R31ハウス ワンダーフェスティバル。

主催者曰く、来年からしばらくこのイベントは休みにする、と聞いていたのだが、今年完全燃焼できなかったのか、最高すぎて引き際が見つからなかったのか、来年もやりたいと言う方々が多かったようで、急遽開催されることになってしまった模様。
そんな意味ではしばらく休みにすると言っていた言葉も「将来のこと」であって、変わっても不思議な事ではなく、きっと鬼も笑っていることでしょう。

ただ困ったことに、私は昨年の雪辱を果たし優勝することが出来たので、もう次回からはレースには参加せず観客になろうと思って引退宣言をしたのですが、どうもそれを許してくれない方が少なくないらしい。

主催者HPの来年のイベント告知にもこんな事を書かれてしまった。



こんな事を書かれてしまったら、出なければイケナイ気になってしまうじゃないですか!(笑)
嫁さんを口説く必要は無いけれど、折角静かに余生を過ごそうと思っていたのに、また夏が始まってしまうのでしょうか。(--;)



追記
※やはりこの予定も変更になりました。(^_^;
また鬼も笑ったなか?
Posted at 2014/09/04 22:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月01日 イイね!

エルグランドの通過点

エルグランドの通過点エルグランドの走行距離が10万キロを超えました。
平成20年に購入して5年と10ヶ月。
この間に事故もトラブルも無く快調に活躍しています。

この車は通勤には使用していませんが、実家への往復や時々の遠出、嫁さんの買い物の足として使用していて、個人ユースにしては走行距離がやや多めでしょうか。
それでも最近は遠出の主役をR32などに譲ることが多くなったので、距離の延びは鈍くなってきました。

新車納入時からの生涯平均燃費は7.83Km/L。
排気量と車重、4駆であることを考えれば悪くは無いと思います。

10万キロは一つの通過点に過ぎませんが順調にクリアしました
次の通過点である20万キロを目指して走り続けます。
Posted at 2014/09/01 21:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月18日 イイね!

熱いイベント終わる

熱いイベント終わるR31ハウス ワンダーフェスティバルは今年も熱いイベントだった。
今年も多彩な内容で楽しめるイベントだったが、私の頭の中は終始レースのことしか無かった。
そんな意味では本当に楽しめたか?と聞かれると即答し難い。

今年もR31のレースは2リッター以下と2リッター超の2つのクラスでの開催。
私はもちろん2リッター以下クラス。
午前中に行われた予選を兼ねた30分のフリー走行。
明け方の雨も上がり、路面コンディションはドライに回復。
1年ぶりのサーキット走行でしたが、自分の技量と感覚を全て投入し、イメトレしてきたラインに近づけるように精一杯走った。
しかし、クリアラップを1度も作ることが出来ず、タイムは昨年より落ちることを覚悟してピットに戻る。
少々落ち込みながらもタイムを確認すると、ベストタイムは2分15.280秒。
昨年より約1秒短縮することが出来た。
イメトレの成果と、オーバーホールしたブレーキ、修理したデフの効果が大きかったか。

予選の結果は・・・
昨年に引き続き、ポールポジション獲得!

だがここで喜ぶわけにはいかない。
僅か1秒差の間に4台がひしめく混戦の上、決勝では何が起こるかわからない・・・。


そして迎えた決勝レース。
フロントガラス越しに見える風景は昨年と全く変わらない。
ただ、私の心の中は昨年以上に「絶対勝ちたい!」と闘志が漲っていた。

1周のフォーメーションラップの後に、いよいよ決勝のスタート。
シグナルが全て消灯してGO!
ところがホイルスピンをかなり多くさせてしまい、スタートは大失敗。
後続に並びかけられてしまった。
しかしこの車特有の延びの良さとブレーキ競争の結果、1コーナーへは辛うじてトップを守って飛び込む。


逸る気持ちを抑えて1つ1つのコーナーを丁寧にかつ大胆に攻めていく。
後続を大きく離すことは出来ないが、コーナーでは後続を気にする必要が無いアドバンテージのもと、イメージ通りのライン取りで確実にこなしてく。
後続との差はコーナー毎に僅かずつ開いていくようにも感じた。
しかし、ストレートでは一変、かなり分が悪くなる。
パワー勝負では打つ手が無く、床が凹むほどアクセルを踏んでも背後に迫ってくる。
富士のストレートは気が遠くなるほど長く感じた。


たった3周のレース、時間にして6分半ほど。
この僅かな時間に賭けた挑戦。
緊張の時間だった。

最終ラップの最終コーナーを立ち上がる。
レースの終わりを告げるチェッカーフラッグに向かうストレート。
やっと緊張から解き放され、安堵の気持ちがこみ上げてくるのを感じた。
アクシデントは無く、車を壊すことも無く、走りも満足できた。
長かった夏が無事終わることが出来る・・・。

そしてチェッカーフラッグを駆け抜けた。

挑戦が終わった。
例えようがない達成感と嬉しさで心が満たされる。



レースの結果は、ポールtoウィン。

1度もトップの座を譲ること無く3周を走りきった。
更にレース中に出した私のベストタイムは2分12.557秒で、このクラスのファステストラップ。
無謀とも思える私の挑戦は、これ以上無い最高の結果で幕を下ろすことが出来た。



R31オーテックVer.
この車は、特にハイパワーでは無く、ハードなサスやブレーキなどが付いているわけでもない。
元々サーキットでレースをするような使い方は想定していなかったと思うが、決して実力は低いものでは無く、しかも扱いやすい性格を持った本当に不思議な車。
故櫻井眞一郎氏の目指した車づくりとはこんな感じであったのだろうか。


最後に・・・
応援して頂いた皆さん、共に走ったライバル達、スタッフの方々、そして背中を押してくれた嫁さんと激しい走行に耐えてくれた31に「大感謝」。
Posted at 2014/08/18 20:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月11日 イイね!

暑い夏に熱いイベント

暑い夏に熱いイベントこの夏の暑さもそろそろ峠を越す頃、今年もあのイベントがやってくる。
R31ハウス ワンダーフェスティバル。
基本的には楽しいお祭り騒ぎではあるのだが、昨年のそれでは苦い思い出が残り、私はこの1年「終わらない夏」と度々言われてきた。

素人の草レースと言っても、富士をガチで攻めるのは車の消耗を早めるし、アクシデントのリスクも高いため、昨年はレースへの参加はこれで終わりにしようと思っていたのだが、あのような結末でチャレンジにピリオドを打つことが出来るのか・・・。
車体を労ることを優先すれば、もうレースへの参加はしない方が良いのだろう。
葛藤する日々が続いた。


困ったことに私は全力で挑まないと気が済まない性分で、納得するまでやりたくなる。
さらに普段は「31を大切にしろ!」と、常々言っている嫁さんも、昨年の結果はかなり悔しいらしく、「もう1度頑張れ!」と背中を押されてしまった。


もう一度だけ挑戦してみよう!


今回はライバル達もかなり意気込んでいる様子で、かなり強烈なチューンを施した車もいるようだ。
そんな猛者と戦う私の車はやはり「ノーマル」。
自己満足だが、ノーマルで戦うことに私の挑戦の価値があると思っている。

この1年もいろいろと手を入れてきたが、基本的にはマイナス要素を減らす修理やメンテナンス。
しかし、その甲斐あって現在の調子は上々だ。
唯一残っている不安要素と言えば、昨年使ったタイヤが1年を経てどのくらい劣化しているか・・・。

やるからには優勝を狙いたい。
しかし、全力を出し切って満足できる走りをした結果であれば、順位はどうであってもそれはそれで納得できるだろう。
それで私の長かった夏がやっと終わる。


富士の女神は誰に微笑むのだろう。
Posted at 2014/08/11 21:43:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月05日 イイね!

暑い夏に寒い話?

暑い夏に寒い話?久しぶりに31で通勤した日のこと。
1日の仕事を終え帰路につくのは日が暮れてすっかり暗くなってから。
足早に駐車場に向かうと、31の背後が明るい。
しかも赤く・・・。
イヤな予感がする。(-_-;)
どうやら31のブレーキランプが点灯しているようだ。
誰か乗っているのか!?
恐る恐る近づき、車内を確認しても人の気配は無い。
ドアを開けて車内を確認しても特に変わった様子は無い。
暗い車内を更に良く調べていくと、運転席の足下に謎の黒い破片が
散乱していた・・・。



って、これは怪奇現象などでは無く、旧車では時々耳にすることがある現象で、
ブレーキペダルのスイッチ部分の当てゴムが劣化して破損していたのでした。
これが破損すると、ブレーキランプが点きっぱなしになってしまいますからね。

どのくらいの時間ブレーキランプが点灯していたのかわかりませんが、
問題なくエンジンがかかったので、そう長時間ではなかったのでしょう。
不幸中の幸いでした。

家までの道のりは後続車がいないことと、K察に捕まらないことを願いながら
ダッシュで帰宅。
あり合わせのゴムブッシュを取り付けた応急処置を施して機能は復活。
その後の修理は、新品部品を取り寄せてハメ込むだけで難なく完了です。

この夏、ちょっとビックリのトラブルでした。
Posted at 2014/08/05 22:10:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「旅終わる 2017 http://cvw.jp/b/730323/40166904/
何シテル?   07/30 20:29
あるかでぃあです。よろしくお願いします。 R31オーテック&V37&CBX1000を所有しています。 どれも基本”古”ノーマル。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/04 21:31:36
車磨き研究所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/04/29 23:05:47
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2005年~現在 スカイライン2ドアクーペGTSオーテックバージョン (R31) 2台目 ...
スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
2023年〜現在 スーパーキャリイX(DA16T) 荷物を運搬できる車が必要となって購入 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2021~現在 スカイライン350GT FOUR HYBRID TypeP (V37) ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
2008年~現在 エルグランド350ハイウェイスター4WD (E51) ファミリーユース ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation