• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月01日

フォーマルなスペシャリティカー

フォーマルなスペシャリティカー どうも、ブラジルです。


本日、久しぶりに 「メルセデス・ベンツ 500SL (R129型)」を書店の駐車場で見かけました。


いいですねぇ~、R129のSL。 フォーマルな雰囲気でとても素敵です。

子供の頃、凄く憧れました。



「えっ?! ベンツSLがフォーマル(公式・儀式)な雰囲気だって?www」っと思ったそこのあなた。


そう、SLと言えば、かなり派手で目立つ車のイメージが定着してるともいます。




しかし、R129型のデビューした1989年のベースモデルは違ったのです。









初期モデルは、このシルバーのツートンを基調しており、

W124型、W126型Sクラスと共通のデザインをしたホイールをあしらわれていました。






レーシングメルセデスの通り名 「シルバーアロー」に因んで採用させたのだと思われますが、

不思議とレーシーさ感じられません。


更に注目すべきは、




標準シートは、このチェックカラーのファブリックシートがあしらわれています。

当時、レザーシートはオプション扱いだったそうです。

しかし、その当時の輸出最大国のアメリカ・日本は景気が良く。
殆どがレザー内装にされていたため、とても希少です。

こんなセンスの良いファブリックシートが殆ど残っていないなんてとても残念(/_;)








この、フォーマルと高性能車(スペシャリティーカー)の組み合わせは、





しめやかな場面で隣に霊柩車が並んでも、
主張せず、場の雰囲気を壊さない。

まぁ、日本ではちょっと難しいかも(-_-;)




でも、どうしてそんなスペシャリティーカーが存在するのか。






その当時、ドイツでは高性能なセダンを並みの快適性と走破性を持ったクーペをビジネスマンが好んで愛用していた。

そして、速度無制限のアウトバーンをまるでプライベートジェットの様に、「移動の手段」として活用していた。

それは、指揮を執る役員では無く、
若くアクティブな中間管理職の象徴でもあった様だ。


ポルシェ944 や BMW635CSI がその代表格。






しかし、商用車も手掛けるメルセデスは、

そこに 「あくまで、道具として逸脱しない高性能車」 としての役目を与えた。


それが、R129 SLクラスのベースグレードであった。






伝説の高性能車 「500SL カルウィング」 と同じ名前を与えられた車にしては、

「ちょっと地味じゃない?」

と思われがちですが、

実は多様性も持ち合わせていたので、派手目な車を中心にロングライフモデルになったとさ(;´∀`)











でも、その「多様性」という部分も、R129型SLの好きな部分でして・・・・・・

















純正のブルーメタリックに、ホワイトレザー内装になると、

アメリカ西海岸が似合う、垢抜けした開放的な車になっちゃうのですwww






一部の治安の良い地域では、カラったとした日差しを浴びながら気ままにコンバーチブルを流す楽しみ方があるそうです。

まるで、マイヤミバイスの世界ですwww




しかし、この頃のドイツ人の色彩のセンスって凄いなぁ~

地味目な色も、派手目なメタリックも、皆綺麗に見えるんだからなぁ~

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/08/01 23:46:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

クリティカルパス
kazoo zzさん

アマビエもいいけど 日本は、疫病・ ...
kz0901さん

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

始球式!^^
レガッテムさん

この記事へのコメント

2016年8月2日 1:08
いわゆる質実剛健ってヤツでしょうか。
この時代のSLは・・・・・
いやベンツ全般、生真面目です。

当時W126型560SELに親父乗ってまして、濃紺ボディカラー×紺布シート。
自分も運転したことあるのですが、それはそれはイイ車でした。

この時代のベンツ(ミディアムのセダンとか)はチャンスがあれば、所有してみたいものです。
コメントへの返答
2016年8月2日 1:36
そうそう、「質実剛健」ってベンツのための言葉ってイメージがあったのに、すっかり忘れてました(;´∀`)

W124は、接する機会があったのですが、スイッチ一つとっても「道具」なのですよ。
部品一つがとにかく作りがしっかりしているのですよね。
そして、ファブリックシートっていうのが実は絶品なのですよね!!

W126いいなぁ~
昔はそんなに良いと思えなかったのですよ・・・・標準車を見る機会なんて無かったもので(;´∀`)

私も欲しいのですが・・・・
父とC208のCLKを見に行った時・・・
「密閉性高すぎで息苦しい(;´∀`)」と二人して声揃えて言った事がっていらい・・・ドイツ車の契約印を押せないというジンクスがありましてw(ぇ
2016年8月2日 6:02
R129はいいですな〜。いい時代のメルセデスやと思います。

メルセデスのファブリックのシートはこれまたいいんですよ、この時代までは。近年のは異様に座面が硬くてなんだこれ?って感じ。ドイツ人を意識しすぎているのか、コストダウンなんか分からないですが、明らかに日本人にはあってなかったですね。
実家のw212はレザーでなかなかいい感じです。
コメントへの返答
2016年8月2日 19:23
このビシッとしたボディラインこそメルセデスなのだと思うのでよね。
90年代中盤から随分変わっちゃいました。

しかし、この80~90年代の欧州車のファブリックシートの作りの良さ何なのでしょう?
残念な事に、バブルの日本人はこぞってレザー選んじゃうし(/_;)

そう言えば、中学の担任(音楽・女性)の愛車が新車のW211でした。
そのファブリックシートが、すこぶる硬かったのは印象に残ってました・・・・「W124と全然違う(-_-;)」ってねw
しかし、あの頃は良い経験をさせてもらいました。
古い物から最新の物まで、良い物に触れる機会を一杯与えてもらいました・・・・

と言う事は、もう輸出はレザー一択何ですかね(;´∀`)
日本車のシートは、始めアメ車意識からスタートして欧州テイストを織り交ぜてきた経緯を考えると・・・・アメリカ&日本はレザーしか選ばんから、そっちに統一しちゃえってね(;´∀`)ぇ
2016年8月2日 15:09
確か故ダイアナ妃が王室入ってから買って騒動になっていたように覚えていますよ
SLとSECは見なくなりましたね、コンバーチブルは勇気要りますよ
コメントへの返答
2016年8月2日 19:30
確か、ワインレッドのアレですよね?
納車後、即行でメルセデスに返却され、今はドイツのミュージアムに保管されてるみたいですね。

ドイツ車と言えど、20年選手となれば、イタフラ車並みの根性が必要ですし・・・・日本では生き残りは難しそう(/_;)

えっ?! 私はそんな事ありませんよ?Ww(マテコラ
2016年8月2日 23:44
はじめまして。
R129、良いですよねぇ。このシート、実はフレームがマグネシウム合金で出来ているので、フレームだけでももの凄いお金がかかっていることで有名です。
Sクラスの上位車種だとベロアと本革が標準装備(注文時のどちらかを選択)でしたが、流石にSLは500SLはファブリックが標準で本革が有償オプション(24万円)、600SLは本革が標準(ファブリック選択不可)でしたよね。
コメントへの返答
2016年8月3日 0:16
初コメント有難う御座います。

えっ?!
「あのシート、C140にも採用されていないから、R129専用品なんだろうなぁ~」くらいに思っていたのですが・・・・フレームにマグネシウム合金を使っているのは初めて知りました(;´∀`)

いや~、600SLのシートまで話が及ぶとは(滝汗
実は、私素の600SLってちゃんと見た事無く、比較取れてないところなのですよ。
大体、500シリーズかAMGで・・・・

600SLって、日本及びアメリカではC140との住み分けってどうだったのかは、気になる所です。
2016年8月3日 19:45
連コメ失礼します。
メルセデスのシートは安全性上の理由(シートリクライニング機構が壊れるとシートが倒れ乗員がシートベルトからすっぽ抜けて危険だったり、側面衝突時乗員を守る最後の砦でもある)から、かなり頑丈に作られているのはご存知かと思いますが、R129ではこれ+シートベルトをシートに組み込んだもので、それも考慮してシートを強化した場合、通常採用される鋼鉄製フレームではかなり重くなってしまうために鋼鉄と同じ強度を持ちながら重さが1/3~1/4程のマグネシウム合金の採用に踏み切ったようです。

R129は世界一安全なロードスターを目指して開発され、上記のシートの他に車体が22度以上傾斜したり車体に4G以上の衝撃が加わると油圧により0.3秒で起き上がり乗員を保護するオートマチックロールバーが採用(素材は高剛性スチールチューブが採用され、万一乗員に当たることも考慮してウレタンパッドにより覆われています。車体側も3層の補強材が採用、その強度は5トンの力が加わっても耐えられることが可能でした。その高い安全性を証明する動画がyoutubeにアップされています。
URL【https://www.youtube.com/watch?v=KbdH-J6UoYI】R129がハードトップ状態で走行中190km/hでクラッシュ横転してしまい、当時の並のロードスターならハードトップごと頭が潰れますが、この装備のお陰で乗員が助かっています。)され、その結果高額化(R107 560SL 1,470万円→R129 600SL1,980万円)してしまいましたが、当時のメルセデスのフラグシップはSクラスクーペC140で、600SECの価格は2,150万円でした。その姿勢がオプションにも現れていて、名称変更後のS600Cでは本革が標準装備で、特別装備フルレザー(63万円)も用意されていました。
コメントへの返答
2016年8月3日 22:10
この動画知ってます。
この動画の番組も、ケーブルテレビで見ていたので凄く印象に残っているうえ、ヘッドライトと捥げたハードトップでR129と言う事も分かりました。

あの時は「流石、メルセデス。コンバーチブルでも安全なんだなぁ・・・これじゃなけりゃ死んでたろ」
と感心していたのですが、
その裏付けが取れた感じです。

となると、R129をわざわざ600SLで乗る人間は、C140とは迷わないと言う事ですかね?

てっきり、北米であった「Eクラスよりも、Sクラス300シリーズに流れる」と言った傾向があったのでは?と思ったのですが、無かったようですね。

それから、このオートマチックロールバーについてですが、
確か、アメリカ西海岸の一部の地域では、コンバーチブルにはこの形状のロールバーを装着しなくてはいけない法律があるようですね。
初代マスタングも含め付けてるのを度々映画で見かけるのですが・・・・その地域が分からず・・・・

あっ! 話はズレましたが、この内装同色のレザー巻きのロールバーが私大好きなのですよ!!
ロードスターにも、アメリカのレーシングビート製の物があるのです。
http://blogs.yahoo.co.jp/shunsuke1121/14246437.html
しかし、20年以上前の輸入部品、しかも人気で高額・・・・さらに、取り付けには純正部品に加工が必要とあって、踏み切れないのです(/_;)


追伸

足跡のコメントも大変気になったのですが・・・・もしかして、「ピチューン」も分かるお方ですか?
2016年8月3日 22:29
再度の連コメ失礼します。
ご存知でしたかぁ。ドイツ警察の資料VTRだったと思いましたが、この動画をメルセデスの社員が研究し速度は210km/hだったとコメントしていましたよねぇ。

追伸の方ですが、東方はあんまり詳しくないので、知人のW210にフランちゃんと名づけて勉強しています(謎
コメントへの返答
2016年8月3日 22:46
映像元はドイツ警察で間違いないと思います。
しかし、この特徴的なオーバーリアクションな話し方と声は、
カーチェイスやクラッシュ等の衝撃映像を紹介するアメリカのご長寿番組の名物ナレーターです。
日本で言う「アンビリーバボー」的な番組ですw

そして・・・・番組の配給元の字幕がマイル表記で「イマイチ分かんねぇよwww」と発狂しました(;´∀`)

私も、随分前・・・学生時代の頃に楽しんでました・・・・もちろん、ゲームの方は即挫折ですww
主に、サントラやその同人アレンジが中心でしたね。

プロフィール

「信号待ちで隣に並んだレクサス初代GS450h。助手席の女が思った「彼氏、車も中身もコンプレックス剥き出しなんだよね。 冬にロードスターか、気持ち良さそう。私が買ったら彼もちょっとはこういうのに興味持つかしら」とユーノスさんを横目にスマホで中古車検索始める。」
何シテル?   11/26 23:56
ブラジル@「ATかよ!」とか言わないでです。 みんカラ始めました! よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2台目のNA8C。 2台目のSr2のAT。 納車時走行距離3万7千㎞。 前オーナー(3 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
なんとな~く通勤で乗ってた120系。 例のディーラーCM見てたら、なんか130系が欲しく ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
大人の事情な通勤車。 狼は走らない 男は狩りをしない https://www.yout ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
短気を起こして衝動買い? 実用車を求める風当たりに負けました・・・・ でも、捻りが無いと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation