• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月09日

トランスポート? それとも、VIP送迎車?


どうも、ブラジルです。




本日、出張から帰宅したのですが、




現地の受け入れ企業が、移動用に面白い車を用意してくれました。














20型&30型 アルファード V6 3.5ℓ 4WD レザーシートグレード



そう、先代&現行型の同グレードを用意すると言う、ヘ●タイには一種のプ●イでしかない車を用意していたのでした(;´∀`)マテコラ





因みに、このV6グレードに関しては「ただのミニバンだろ?」という固定観念はありませんでした。





理由は、






20型、30型共々、280馬力を発する「2GR-FE」エンジンを搭載しており。


私のマークX(4GRエンジン 230馬力)で、何度か追走された経験がありw(ぇ

エンジン性能&6速ATは、日本では申し分ない事は知っていたためでした(;´∀`)オイオイ


そして、もう一つ、



最近はハイヤーのVIP送迎だけでなく、一般公務の御料車として納入されたりと、

「大人数移動」のニーズに対応出来ないセダンの牙城を脅かす存在に成りつつ車種だけに、

非常に気になって居たのです。




更に、もう一つ・・・・(ぇ







先代(20型)まで採用していた「ミニバンらしいリアサス」の定番、「トーションビーム」から

現行型(30型)は「ダブルウィッシュボーン」へ変更された転換期モデル。

この2台を「ドライバー」ではなく、「同乗者」の立場で乗り比べられる二度と無いチャンスwwww










まずは、20アルファード 350G Lパッケージ 7人乗り仕様 へ同乗






内装は豪華な雰囲気(あくまでw)で、広々。

2列目のキャプテンシートはとても快適。

しかし、長距離乗ると腰が少し疲れる・・・・お尻と背中の部分だけでも「アルカンターラ」すればもうちょっと違ったかも・・・・




ちゃんとした「電動パワーシート」が付いてるのに、スイッチが目視で確認出来ない位置にあると言う爪の甘さ何とも・・・・・(*_*;


エンジンフィールは「静か」な印象。

高速道での追い越しも、大人5人+荷物を積んでも楽々巡行。


しかし・・・・やはり、「身のこなし」いかにもミニバンと言った印象。

遮音性は・・・・マークXと比べると、「やっぱりミニバン」って思ってしまうレベル。

同乗者の視点で見て、感じても、セダンには及ばない印象で、

「ミニバンとしては、良いんじゃない?」と言う感じ。










次は、30アルファード GF 7人乗り仕様 オプションレザーシート内装 へ


実は、走りに対し 「これ、先代とこんなに違うの?!(*_*;」 って驚かされました。


マークXにも感じる「ドシッと」重みのあるフィーリングをちゃんと感じる。

遮音性は格段に上がって、マークXレベルまで来てる感じ。

路面のギャップやレーンチェンジの処理も、同乗者としては、マークXと同等。


リアサスの「ダブルウィッシュボーン」と、タイヤが先代が16インチ標準から現行17インチ標準になった事がこれだけ大きく影響するのか驚きました。




電動シートのスイッチ位置も、当然(ようやく?w)見えやすい位置に変更されていました(;´∀`)



しかし、「VIP送迎車」としては、

「走行性能面」で、まだまだセダンに軍配と言った印象(;´∀`)



2GRエンジンでも、280馬力を活かすために、

ミニバンボディでも、180クラウンや30セルシオ(ノーマルサス仕様)並みの走行が出来れば、

「もしもの時に逃げ切る」レベルまで進化させられるかな?

流石に、FFのトールボディで300馬力オーバーは危ないと思うので(;´∀`)



その一方で、セダンが「送迎車」のシェアを更に犯される危機感を感じる体験となりました。


トヨタ社内での、「セダン統合化」元言い・・・・『セダン潰し』により、業界のセダンへの「商品開発」が一層冷え込むのは、目の前まで迫っているのかもしれません・・・・





とにかく、滅多に出来ない良い体験をさせてもらいましたとさ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/03/10 00:53:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

娘がついに…乗りこなせる様になりま ...
大ふへん傾奇者さん

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

🥢グルメモ-1,066- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2017年3月12日 23:25
こんばんは^_^

10系タウンエース マキシマオーナーとして
20系はレンタカーで乗ったのですが
悪いとこそのまんまだった印象

30系って
かなり進歩したのでしょうか?
発売前
「今度のはイイですよ」(!?)
と、関係者が漏らしていた思い出が…www

しかし
世の中が完全にハリアーへ向いてしまったのか
ヴェルファイア共々
販売で苦戦してますねぇ( ´∀`)
コメントへの返答
2017年3月13日 12:48
どうもです~

V6搭載による重量増で、結果安定化はあったみたいみたいですが、
20は完全ミニバンですwww
父が乗っていた初代ステップWを思い出しました・・・・あれ、新車で買って1年半で手放しましっけ(-_-;)ぇ

それに対し、30はちゃんと高級車になってました。(トヨタ車比w)

販売苦戦は当然かと・・・・なんせ、20系と比べ、全ブレード平均100万円UPですから(;´∀`)
ノア・ヴォクにエスクァイアを追加した時点で、10系の穴埋めだったとすれば合点がいきますし。
これからは、セダンの代わりに法人に売り込む気なんだろう・・・・と今回思いました。

ハリアーはちょっと客層が違う気が・・・・マイ●ドヤ○キーは乗りませんし(;´∀`)ぇ

まぁ、散々叩かれたあの商法は、
結局「アリストの商法を失敗した」とぬかしながら、
結局学ばなかった結果でしかないですよ。
そこは、Mrアキヲのおかげで、大分丸くなったと思っても良いかと。
2017年3月16日 23:07
先日、現行アルファードに乗せていただく機会がありました。

プレジデントからの買い替えとのこと。

「VIP送迎車」のシェアにアルファードに移行してるようですが、所詮ミニバン。

やはりセンチュリーやプレジデントの足元にも及ばないなぁと思しました。

いつからこんな世の中になったんだ・・・・・・・・(*_*;
コメントへの返答
2017年3月17日 1:18
プレジ、センチュリークラスは、
アル・ベルの比較対象には恐れ多い、
雲の上の存在です(;´∀`)
ライバルは、FFビックセダンクラスかと。

そもそも、このハイエンドセダンが消えかける元凶は、
唯一のライバルだった日産が経営しくじって、プレジを潰した事にあると思います。
結局、ライバル不在の独断のセンチュリー。
大きな改良も無く、この度に「セダン統合」で消されるとの見方がされています。

そして、第二元凶が、やはり「レクサス」の存在。
トヨタとしては、メルセデスを筆頭とする、欧州テイストの車にシフトしたいと言う考えが見て取れます。
「ハイエンドは、LSだけで良い」という考えかと。

また、無理くりねじ込んだ、マークX、18クラウンの固めの足がその典型かと。
本来のユーザーの高齢化で、プリウスに流れる目論見も有ったみたいですし。

古来の日本車の系風は、「アメ車に追いつけ追い越せ」。
それを色濃く残し、独自の進化を遂げていたセンチュリーは、もはや、邪魔でしかないのでしょう。
安全ボディの法改正に合わせて消し去る算段かと。

もっとも、新型御料車に採用したあの車を、民間向けに出来るだけの技量を見せて欲しいものです。

プロフィール

「信号待ちで隣に並んだレクサス初代GS450h。助手席の女が思った「彼氏、車も中身もコンプレックス剥き出しなんだよね。 冬にロードスターか、気持ち良さそう。私が買ったら彼もちょっとはこういうのに興味持つかしら」とユーノスさんを横目にスマホで中古車検索始める。」
何シテル?   11/26 23:56
ブラジル@「ATかよ!」とか言わないでです。 みんカラ始めました! よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2台目のNA8C。 2台目のSr2のAT。 納車時走行距離3万7千㎞。 前オーナー(3 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
なんとな~く通勤で乗ってた120系。 例のディーラーCM見てたら、なんか130系が欲しく ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
大人の事情な通勤車。 狼は走らない 男は狩りをしない https://www.yout ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
短気を起こして衝動買い? 実用車を求める風当たりに負けました・・・・ でも、捻りが無いと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation