• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラジル@「ATかよ!」とか言わないでのブログ一覧

2016年11月09日 イイね!

「私は内装フェチだ」と語ったら、「顔に似合わないイヤらしい趣味だw」と切り捨てられました(-_-;)

「私は内装フェチだ」と語ったら、「顔に似合わないイヤらしい趣味だw」と切り捨てられました(-_-;)
普通の車好きの会話の中での話です( ;∀;)ぇ


どうも、ブラジルです。



車選びの基準において「内装」は、常に手に振れる部分、常に目に入る部分ゆえ、どうしても拘りが出てしまうのです。



やはり、前の通勤車である シティ CR-ⅰリミテッドの購入の決定打も内装でしたし。



そして昨日、みん友の宇都宮氏がブログで取り上げていた某車・・・・・これも、前々から気になるツボな車でして・・・・溜まっていた何かが爆発してしまいましたwwww(ぇ



と言う訳で、

世間の車好きから「イヤらしい」と評された趣味にお付き合いくださいwwww(キョウセイカヨ






まずは、





宇都宮氏が取り上げていた、

RX-8 プレステージリミテッドⅡ






専用ボディカラー「ラディアントエボニーマイカ」が、RX-8のボディをよりグラマラスに演出しています。
更に、グロス処理をされた専用ホイールも、演出に欠かせぬ存在。


そして、専用品のホワイトレザー内装は最高の組み合わせ( ;∀;)


MTも良いですが、

ATで少しスペシャリティ的に楽しむのが私の理想。
この演出で、シャカリキに走る必要は無く、
まるで猫足な車やハイドロな某車の様に、滑らかに往なし、
時に、気持ちが熱くなった時に思いのままに答えてくれるスペックを持ち合わせる。


それが丁度良い付き合い方かな。





キャンディーレッド的な「カッパーレッドマイカ」も良い感じです。




もし、走りを楽しみたいのならば、







NCロードスター ブレイズエディション ですかね。




こちらも、「ラディアントエボニーマイカ」とホワイトレザーの組み合わせ。

もし、私の父くらいの世代の人が乗るのであれば、MTではなくATをお勧めします。

レザーシートではお尻が滑りるので、ちょっとストレス?

こちらも気軽に楽しめるくらいが良いかな。




でも、その位年を重ねた方だと「ハイランドグリーンマイカ」の方が似合いそう。

そして、このブレイズエディションは、幌とリトラクタブルルーフのどちらかを選べたと言うのが非常にニクイ演出ww








私事ではありますが・・・・・・・もし、「次はハイブリットしか乗るな!」言われてしまったら・・・・・イヤミと反抗心を込めて、この車が良いかも?と注目している車。








トヨタ SAI ヴィオラ(特別仕様車)

灯火類の演出がちょっとケバいSAIですが・・・・この専用色「スパークリングブラックパールクリスタルシャイン」と組み合わせると、なんかエロいwwww(ぇ





パネル周りは、高級感と言うより、色使いのせいで近未来感が出て良い感じ。




そして、シートがケバいwww

なのに、肌触りはとっても良いのでギャップ萌えwwww(ショウキカ

ここまで来ると、近未来映画の敵幹部の車っぽくて、変な好感が持ててしまうのです(;´∀`)ぇ




純正ホイールも、標準仕様だと気づきませんが・・・・ヴィオラだと何故か華やかに見えると言う罠。




これなら、防音仕様のプ●ウスでも我慢して乗れますwwww(マテコラ





でも、気持ちの上ではまだ落ち着きたくないので・・・・・






NSX TipeTも乗ってみたいと思ってしまう(;´∀`)


やはり、ベージュレザーとタルガトップの組み合わせは私の夢ですww
純正ポリッシュホイールも外せません。

そして、TipeTに着けられていた、V字型のルーフアンテナも非常にツボwww




もし、ボディーカラーが黒なら、

伝説のオプションホイール「無限 M7」を履かせたい!!( ;∀;)






スペシャリティとスポーティーの中間な出で立ちで良い感じるのは私だけでしょうか?






因みに、アメリカにはM7のレプリカが存在しており、

そのレプリカですら高額で取引されるらしいです。








そして、私を「内装フェチ」のヘ●タイに育て上げた罪深い車・・・・・・・・・







理想的な機能美のインパネ。
しかし、これは毒牙であり、泥沼というトラップでもある・・・・・(*_*;



















そんな車たちの才出るシチュエーションは、



ホテルのローターリー・・・・・と言うのもアリですが・・・・・・やはり、これかな?ぇ








ハリウッド版 「ドラゴンタトゥーの女」に出てくるの屋敷の門構えでしょ♪(オイ、ショウキカ?






正門を潜ると、屋敷まで一直線の道が続く・・・・・










もう一つの門を潜り、ようやく屋敷がハッキリ見えてきた・・・・・




緊迫感とこれから待ち受ける物に対する高揚感が入り混じる、不思議な感覚に襲われる。





車を止め、降りると、不思議と緊迫感から少し解放され、

冷静に切り替え、クライアントとの顔合わせに備える。




いや~、良いですね~ ・・・・・・・妄想ですがwwwwwww





しかし、そんな妄想を叶えてくれそうな場所が有るようです。



しかも、福島に!!






「ブリティッシュヒルズ」という施設で、

外国語研修がメインの様ですが、本格的な古き良き英国を体験できる宿泊施設だそうです。





ここまで車を横付けできるのかな?(オイオイ





と言う訳で、「イヤらしい」妄想にお付き合いいただき有難う御座いました<(_ _)>ホントダヨ
Posted at 2016/11/09 20:52:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月31日 イイね!

見納め

見納めどうも、ブラジルです。


夏仕様のホイールも見納め。

本日スタッドレスに変えてきました。








あっ、余計に「冬の密着取材」仕様になった様な・・・・そうでもない様な・・・・(;´∀`)








そうそう、スタッドレスにするとどうしてもステアリングが軽くなってしまうのですよね・・・・


トヨタの電動パワステがそうなると、切って戻した直後にちょっとフラッてする感覚あるのですが・・・・これがどうにも(*_*;

ホイールだって、7J オフセット+40から6.5J オフセット+38なので、これも影響してるかも・・・・


と言う事で、例のトヨタ発のカルトチューンを試してみる事に・・・・・





まぁ、家に転がっていたものでちょいとやったので、騙されるつもりでやってみましたが・・・・



着けた瞬間から

えっ?! マジ?!www 夏タイヤとスタッドレスの中間ぐらいの重さになったぞ(*_*;



着けたり、剥がしたりしましたが、やっぱり若干の違いがある(; ・`д・´)ぇ







しかし・・・・・敏感だけど、ワンパターンで飽きられやすい傾向があるわたくし(ぇ



何回か試す内に、効果の感覚すら分から無くなってしまいましたwwwww(オイ

まぁ、そんな程度の物でしたwww




マークXは、近々ATFとデフオイルの交換が控えてる位で、後は何にもないですね。


ロドは、冬眠の予定ですが、前シーズンを夏タイヤのままで過ごしていたら、
雪かきの際1メートルちょっと駐車場を動かしただけで亀の子になったので、流石にスタットレスを調達しました(*_*;
まだ履かせませんが。






あっ、そうそう地元ネタですが、

某輸入車ディーラーの建物で震災以前から摩天楼wと化していたアレに、

今、新旧アルファが数台と旧チンクが収められていましたね・・・・・何か新しい商売でも始めるのでしょうかね?(*_*;

Posted at 2016/10/31 19:57:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月13日 イイね!

かなり気が早いですが・・・・

どうも、ブラジルです。



通勤車にマークXを迎えて一年ちょっと・・・・・


なのに、もう次の通勤車の目星をつけ始めています(;´∀`)ぇ







現在の走行距離は7万㎞。
年間走行は1.5万㎞。

とりあえず、10万㎞で一つ目途を付けようと考えてます。




最も、欲しい車(トヨタ内)も無いので、次もマークXには変わりありません。


一年乗って分かったのは、とにかく移動が楽な道具だと言う事。


それが、前通勤車のシティの維持費と大して変わらない維持費で乗れる。

楽しみは大して無いですが・・・・一般受けは良いので、まんざらでも無い(-_-;)








話を少し戻しますと・・・・・何で、気長な乗り換えなんて考えるの・・・・・その原因がちゃんとありまして・・・・




2016年11月にビックマイナーチェンジを行い、

2019年を持ってマークⅩを消滅させるとのアナウンスが流れているからです。






そして、情報が錯綜し、確証が得られない不安材料が・・・・・・・





2500CCクラスでのV6エンジン(4GR)を廃止し、2000CC4気筒ターボの8ARエンジンに変更するのではないかと言うのです。


このサイズダウンジングターボのエンジンは、私自身「発展途上」のエンジンのイメージが濃く、余り欲しいとも思えない・・・・

それに・・・・・6気筒特有の優しいフィーリングは捨てがたい・・・・



そうなると、6気筒エンジンのマークXが急に惜しくなってしまうのですよね(*_*;

所詮道具なのに(ぇ





では、乗り換えるとなるとどういう選択肢があるか・・・・・





130系前期 250G


初期ロットは10年経ってますので、中古物件選びの目を尖らせなくてはなりません。

各油種類の交換履歴や走行距離、等々・・・・・

良質物件があればアリでしょう。







130系後期 250G

新車で買えますが・・・・・貧乏性なので買いません(-_-;)
なんせ、法人上がりやリース上がりの、低走行の良質物件がUカーにチラホラあるので、そっちの方がそそられます。




















ただ、車自体はそこまで欲しい!!と言う物ではないので、


テコ入れして、あえて乗り換えない場合も考えて見ました。





長く乗るには、やはり、マークX特有の泣き所を抑える必要があります。






4GRエンジン


注意点は、やはり直噴エンジンゆえのスラッジの蓄積。

これは、液剤だけの燃焼室清掃で落とせるほど甘い物ではないので、日ごろのオイル管理が重要になってくるかと思われます。

標準オイルは5w-20鉱物油。
しかし、それでは柔らかいので現在は5w-30モービル1で3千キロ交換で対応います。

が、本当に長く乗る事を考えるとなると・・・・・全合成油の5w-50位必要ではないかとの説も・・・・

でも、5w-40でかったるい感じになるんだよねぇ~(-_-;)ぇ






ラジエター

16アリストや17クラウン、30エスティマで良く出ている「ラジエターアッパータンクの劣化変色からの破損」。

NAロドでも定番ですね。

純正同等品で大体4~5万円コース。


後、ウォーターポンプもやった方が良いかな。









足回り




マークⅡ時代からの泣き所。

ダブルウィッシュボーン乗りが試される試練。

マークXで出る車は、殆どいない様ですが、将来的には〇で囲ったブッシュ関係がヘタり、

ガタが出てしまう。

厄介な事に、乗っているとそのガタも分かり難いという代物。

車検時に発覚し、トータル金額に驚き、乗り換える事が多いようです。

マークⅡでも、クラウンでも、15年経過して15万㎞走るとこの様な症状が出る傾向があります。


ブッシュの打ち替えは現実的では無いので、ナックルやロアアーム、アッパーアーム等々、部分事ごっそり交換になるでしょう。

ショックも交換すると、70万円コースで収るかな。





ブレーキ回り




これが厄介でして、マークXで症例が多い泣き所。





キャリパーピストンの固着はどんな車でも定番ですが・・・・

トヨタのFR車のリアブレーキは、ガイドピンに錆びが発生し、ガイドピンごとキャリパーが固着してしまうケースを度々聞きます。
もし、ガイドピンが固着した場合、強制でキャリパー新品Assy交換です。

特に、120系マークXは工場出荷時にガイドピンに潤滑油を塗っていなかった事で、リコールに発展する騒ぎになりました。

新車保障中にキャリパー交換したケースも聞きます。

最も、このガイドピンも半年~年一回のメンテナンスしていれば大丈夫だと思います。

ただ、問題のリアブレーキはガイドピンを外さずにブレーキパッドを交換できるタイプのため、
実質個別のメンテが必要なため・・・・見逃されてしまう事も有るようです。


オーバーホールで、1輪 2~3万円コース。

新品なら、部品だけで4万円超えます。






マフラー


画像はイメージです。

まぁ、どんな車もマフラーはダメになりますが、

まずマークXの場合、吊り金から腐るケースを見ます。
私のも、吊り金の錆を落とし、船舶用赤さび転換剤を塗っています。

120系マークXの場合、本当に吊り金が折れてしまうとバンパーに当たってしまうので、なお恐ろしい・・・・・(-_-;)


純正でダブルマフラーなので、中間から交換すると15万円は超えそうです。








ここまでで、ざっと120万円は超えるでしょうか・・・・・・・



でも、金額は大きいですが、120万だと130前期マークXの最初期モデルがギリギリ射程内になるかどうかなのですよね~。






あっ・・・・・・・





このメニュー、Myロドでやりたいメニューとほぼ同じになってるやん(-_-;)ぇ




でも、ロドで同じことをやろうとすると・・・・・・この倍近い金額になると思われます。



これは、大量生産車ゆえの部品の安さが大きいでしょう。


そして、マークXって実は構造が割とシンプルで、触ってると意外と勉強になるのです。


ロードスターやシティも勉強になりますが・・・・・現代的には特殊な部分多く、応用が利かないと言う事もしばしば(;´∀`)
それも、ネタ話の肴になりそうな物がゴロゴロ(*_*;オイ








う~ん、どの選択肢が良いのか分から無くなってきた(-_-;)オイオイ



Posted at 2016/10/14 00:22:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月03日 イイね!

異端なあいつは、勘違いばかりな業界に対するアンチテーゼ?


どうも、ブラジルです。



通勤途中に色んな車を見るのですが、


久しぶりに 現行車で 「これはイイっ!!」と思える車に出会いました。













ミニ クラブマン




肥大化してしまい、かつてのミニはおろか、先代BMWミニの良さも薄まってしまっています。











しかし、この伸びやかなスタイリング・・・・・何故か、ラグジュアリー路線


このマルーンなボディーカラーも、実物はもっと綺麗・・・・・(/ω\)







その伸びやかなデザインから流れる・・・・リア周りのデザイン処理・・・・・ここがもぅ最高っ!!







テールの作り込みも芸が細かい!!





でも、なんでそんな「ミニらしくもないミニ」が気になってしまうのか・・・・・・








現行クラブマンに、英国発祥のジャンル、「シューティングブレーク」に通づる物を感じるからです!!






メルセデスが最近「シューティングブレーク」と言うグレードを出して、業界が次々使う様になっていますが・・・・・・

本来「シューティングブレーク」とは、

狩猟のために、散弾銃と狩猟犬を乗せ移動するための高性能車。

貴族階級の趣味の狩猟のためだけに用意された、いわば「狩猟車」なのです。





貴族のための車ですから、性能だけでなく、「ドレスコード」も兼ね揃える必要があったのです。






そんな英国流の「ドレスコード」の様な清楚さと凛々しさを、このリアから見たデザインにそう感じさせられてしまうのです(/_;)







このクラブマンなら、高級ホテル「ザ・ペニンシュラ 東京」のロータリーに乗りつけても遜色無いでしょう!!(ぇ

そして、このブレークスタイルはアイデンティティも保たれる事でしょう!!(オイオイ



































えっ?! ペニンシュラ東京仕様の先代クラブマンが存在するって?!(*_*; 









おおぉ・・・・・ザ・ペニンシュラの送迎車専用色「ペニンシュラグリーン」だ(*_*;





宿泊サービスで、
運転手付きで、好きな所へショッピングに連れて行ってくれるそうです(-_-;)スゲェナ





と言う事は、ホントの貴族的な方々やお金持ち相手のサービスをしている所は、

既にこの穴場を気づいて様ですね(;´∀`)


因みに、グレード「クーパーS」で車両価格 384万円 なり・・・・


「そんなの買うんなら、新車のマークX買え!!」と、会社からどやされる事を真っ先に考える庶民の妄想でしたwww(ぇ
Posted at 2016/10/03 01:11:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月23日 イイね!

最近、おおらかな車も良いなぁ~と思うのです。

どうも、ブラジルです。


最近、妙におおらかなキャラクターの車が気になってます。


もちろん、ロドもおおらかですよ。

しかし、基本的に五感を働かせながら楽しむため、運転=スポーツな感じなので、

必ずしもおおらかでは無いのですよ。
だからライトウェイトスポーツなのですよね(;´∀`)



じゃぁ、マークXでやりゃいいじゃん・・・・・・あれはもっとダメです(-_-;)


何も意識せず運転してると、気づかない内にスピードが出てしまいます・・・・快適なのですがね。




そんな私の注目株が・・・・・・















ボルボ 940 エステート



シンプルで丈夫なボルボを象徴する最後のボルボらしいボルボですね。

その後の世代の850からは、電子制御とスポーティさで打ち出した新世代ボルボに変わりました。





このダークグリーン、実物はなかなか渋いのですよ。





この、ファブリックシートの内装も素敵です。

遮音性はマークXと比べても遜色無く、

しかし、エンジンフィールしっかり感じられる。

それでいて、主張するエンジンではなく、あくまで「優しく語りかけてくる」様な感じ。

その代わり、出足は重いですが(;´∀`) そこも良いのです。


ボディーがシッカリしているからか、純正スピーカーでも良い音出すので、
バラードな音楽にも集中できます。

肩の力を抜いてマッタリとエンジンとの対話を楽しみながら、BGMに聞き入る・・・・そんな車も良いと思えるようになりました。







足回りはフカフカしたフィーリング。 ふらふらはしません。

ブレーキのフィーリングもフカッっとしてますが、不安感は無いかな。





一番気になるのは、4気筒自然吸気のSOHCエンジン。

シンプルでエンジンもおおらか。 スカスカのエンジンルームでメンテもしやすい。







状態さえ良ければ、SOHCターボもアリです。

タービンホース周りや、水回りが気になりますが、不思議と念入りに手入れされた車が多いので。




しかし、丈夫なボルボと言えど、部品供給がどうにも受難の様です。

オーナーさんの話では、日本仕様とUS仕様、本国仕様とで生廃になっている部品が点でバラバラだとか・・・・それでも、ボルボは恵まれている方だそうです。




















最近、「セダン復権」が話題になっています。

940セダンも良いのですが・・・・・私としては940はエステートで(;´∀`)




セダンは850でスポーティに行きたいのです。
















この世代からFF中心となり、結構ぎゅうぎゅう詰め。

電子制御もたくさん入ってます。

しかし、ドイツ勢にも引けを取らないかっちりとした走りと、
BTCCで戦えるだけの戦闘力が備わった・・・新時代ボルボ。








でも今は、小排気量でも無く、大排気量でも無い、2リッタークラスでおおらかに走れる、この940が不思議と良いと思えるのですよね~

Posted at 2016/09/23 01:53:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「信号待ちで隣に並んだレクサス初代GS450h。助手席の女が思った「彼氏、車も中身もコンプレックス剥き出しなんだよね。 冬にロードスターか、気持ち良さそう。私が買ったら彼もちょっとはこういうのに興味持つかしら」とユーノスさんを横目にスマホで中古車検索始める。」
何シテル?   11/26 23:56
ブラジル@「ATかよ!」とか言わないでです。 みんカラ始めました! よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2台目のNA8C。 2台目のSr2のAT。 納車時走行距離3万7千㎞。 前オーナー(3 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
なんとな~く通勤で乗ってた120系。 例のディーラーCM見てたら、なんか130系が欲しく ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
大人の事情な通勤車。 狼は走らない 男は狩りをしない https://www.yout ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
短気を起こして衝動買い? 実用車を求める風当たりに負けました・・・・ でも、捻りが無いと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation