
どうも、ブラジルです。
また、懐かしいものが出てきました。
まだ高校生であった2006年から撮り貯めた画像を、わざわざフジでCDーRに焼いてもらったものです。
当時使っていたカメラが、フラッシュメモリー仕様の初代クールピクスでしたので、貯まったらその度に焼いてもらい、永久保存をかけていたみたいです。
2006年なんてつい最近だと思っていたのですが・・・・・この画像で、随分周りは様変わりしているのを実感するのですよね~(;´∀`)
例えば、
2007 仙台空港
運が良ければ、たまに街中で見かけることのできたアルファのジュリアスーパー。
2007 泉ヶ岳ミーティング
しかし、最近はめっきり見なくなりました・・・・・・
それもそのはず・・・・今ジュリア系は恐ろしいほどのプレミア価格になってしまっているのですよね。
10年前は想像もしなかったです。
そういえば、NAロードスターも街中でもっと見かけていましたね。

2008 HCCS
08年は高校卒業の年。
この画像は、Myロド1号が納車するかしないかの物ですね。
純正OPのカップホルダーに、パナソニック製の真空管CDデッキ!!
このCDデッキ、当時中古でも高額でしたね。
いやはや、こんな物まで撮影してるとは・・・・我ながら嗅覚が鋭い(;´∀`)
2008 泉ヶ岳ミーティング
Myロドを買入する以前から、「参考にすべき手本」としてきたI氏のNA6。
ライトチューンからアイディア系の小物類など、とてもセンス良くまとめられており、
さらにアフター品が増えている現代のNAロドの中でも、このNA6に勝る「手本」は見かけません。
その後の仕様変更で、BMW純正の14インチBBS、ANSA製スポーツマフラー、等、
NAロードスターに長く乗れば乗るほど部品のチョイスに感嘆のため息が出てしまうのです。
I氏から頂いたマツスピのスポーツマフラーは、2台乗り継いだ今も現役。
実際におさがりの部品を使っているからこそ、I氏仕様のロドへのあこがれがあるのかもしれません。
相変わらずの変化球だけどね(;´∀`)www
I氏ともしばらくお会いしてないなぁ~。
ご活躍の話は時々耳にするのですがね。
2008 泉ヶ岳ミーティング
Myロドでイッズミーにデビューした年の画像ですね。
初心者マークが初初しい(/_;)
しかも、堂々とヨーロッパと並べて比較取ってますよwww
こうして熱心にやってるのも、当時は楽しかったんだよね~
後ろで大人がニヤニヤしてますwww
でも、こんな小僧の相手をしてくれる大人がいたからこそ、楽しめた。
それにどれだけ救われた事か。
2009 泉ヶ岳ミーティング
ローバーミニのヘッドカバーを開けて、バルタイの考察中の図。
この光景に、当時どれだけドキドキした事か。
2008 泉ヶ岳ミーティング
シトロエンDSのエンジンをあえてクランク掛け・・・・・大人が次々と本気でやってもなかなか掛からず、皆大笑いの図www
こんなに楽しい光景があったのをすっかり忘れておりました。
2009 泉ヶ岳ミーティング
愛車の5マイルバンパーに腰かけて仲間を待つ女性オーナー。
当時、この光景が物凄くかっこ良かったのですよ。
でも、こんなのが日常だったんだよね~
因みにこの方、度々街中でお見掛けする事があったのですが・・・・ドライビングも結構な腕前で、初心者小僧は驚かされたとさww
2008 泉ヶ岳ミーティング
確か、このダットサン・フェアレディは、
部品取りにされていた個体を引き取り、見事復活に成功、イッズミー初参戦の図・・・・だったと思います。
ダットサン・フェアレディの長所である3人乗りを活かし、お子さん2人連れて参戦。
復活させるのは世間的に困難な個体をあえて選び実行する。
そんな趣味も家族から理解されているのだろう・・・・・そう見受けらる光景でしたね。
こうして見ると、私の車趣味は「車を楽しむ大人」を見て話して、それに憧れて育ってきたんのだなぁ~
かれこれ数年前の話なのに、凄く懐かしい気分ですね。
と言う事は、大人が本気で車を楽しむ光景を見れば、車好きが育つって事かなぁ? なんつってww
あっ!!
懐かしの純正ホイール姿の我が164・・・・・・マジ泣きそう( ;∀;)
Posted at 2016/06/04 00:32:46 | |
トラックバック(0) | 日記