どうも、ブラジルです。
最近特に、みんカラ上でファザコンが露見してますがwwwww(ぇ
今回もまた父が関係するネタです^_^;
家の父、車を運転する時は必ず音楽を掛けないと気が済まないタイプでして、
その影響で私自身も運転する時はBGMが無いと逆に落ち着かないタイプです^_^;
そうなると、かつての車歴を思い出す時、車内で聞いていた音楽がそのままその車のイメージソングとして思い出されるのです。
そこで、「愛車のイメージソング」と題し、父の車歴から思い出深い車、そして私の愛車をBGMとセットまとめてみようかと・・・・・・(オモシロイノカ、ソレ
では一発目
父初の新車、DA型後期 インテグラ ZX
 
この頃、私は2~3歳ですがかなり鮮明に不思議なくらい覚えています。
映画「トップガン」のサントラより、「Teena Marie - Lead Me On」 wwwww
いや~、なんでなんでしょうねwwww
サントラの収録曲のなかでも、この曲を聴いてる時は、アルファだろうがシティだろうがDAインテを運転してるかのようにインパネが目に浮かんでくるのですよ(T_T)
そして、右足に力がみ~な~ぎ~るぅ~♪
当時はドライブBGMの鉄板ではありましたが、マイケルジャクソンの伝説的アルバム「BAD」を差し置いてコレですから、自分の事ながら感性が良いのか・・・・・おかしな方向に向いてるのかwww
しかし、不思議なものです。
何の変哲もないセダンが3歳の子供にここまで影響を与え、ホンダバカの基礎を築いてしまうなんて・・・・・www
お次は、父の車ではなく、母方の叔母の愛車です。
プレリュード・インクス
 CHAGE&ASKA - 僕はこの瞳で嘘をつく 
島唄 THE BOOM 
当時の叔母は、私にとって最新の流行の見本的存在でもありまして、当時流行ったJポップ系はこのインクスで学んだと言っても過言ではありません。
CHAGE&ASKA - 僕はこの瞳で嘘をつく 
島唄 THE BOOM 
当時の叔母は、私にとって最新の流行の見本的存在でもありまして、当時流行ったJポップ系はこのインクスで学んだと言っても過言ではありません。
特に、この「僕はこの瞳で嘘をつく 」と「島唄」は、従姉とインクスの中で熱唱した思い出深い曲です。
「島唄」なんて、聞いて思い出すのは沖縄の青い海ではなく・・・・・インクスの開放的かつ眩しいぐらい日差しを取り込むサンルーフというザンネンな5歳児やってました^_^;wwww
お次は、父の輸入車入門車
シトロエン AX 後期TRS
 Mariah Carey - Always Be My Baby
Mariah Carey - Always Be My Baby 
納車間もない頃、装着られていた6連CDチェンジャーとCDの音質の良さに度肝を抜かされ、父に連れられ中古CDを買いあさりに行ったうちの一枚の収録曲です。
マライヤの美声とメロウなメロディー、これがAXのフカフカした絶品シートと緩くもキビキビしたコンパクトフレンチにベストマッチしたのか、AXを思い出すといつもこの曲が浮かびます。
しかし、20年近く経つこの「Always Be My Baby」 を侮るなかられ、音質自体はかなり良く、今でもオーディオの音調使ったりしてますwww
そして、AXからの乗り換え
アルファ・ロメオ 164 3.0V6(E-164A)
 
Ace of Base  Cruel Summer 
globe   Anytime smokin' cigarette
こちらも6連チェンジャーでしたが、前オーナーの趣味でJBLのリアスピーカーが入っていたおかげで、かなりパワフルな曲も楽しめるようになり、曲調もガラリww
V6SOHCの低速トルクを使い、涼しい顔してアルファサウンドを楽しみ、エンリコ・フミア氏が手掛けたシャープなデザインに吸い寄せられる視線を浴びるww
私の車の世界観が余計に面白い方向に変わってしまった時期でもあります^_^;
その、W124やE34とは一線を画す世界観はAce of Baseの様なパワード系な洋楽がBGMとして一番浸れていたと思います。
そして、globe というグループに興味を持ち始めたのもこの頃。
歌詞はあまり興味が無くwww(ぇ メロディーと世界観、そしてKEIKOのパワフルなヴォーカルが自分のツボにハマったのでした。
特にこの2曲は、状態が良かった頃の164のブラックレザーを思い出させる不思議な曲♪
次は、私の人生初の愛車
ユーノス・ロードスター NA8C Sr.2 Sスペシャル
 JASMINE  sad to say 
 LISA  tomorrow
DAISHI DANCE HOME feat.COLDFEET
Jamiroquai  Runaway
JASMINE  sad to say 
 LISA  tomorrow
DAISHI DANCE HOME feat.COLDFEET
Jamiroquai  Runaway
はい、ここからドンドン可笑しくなってきますねwwwww(ぇ
しかも、JASMINEなんていったら知ってる人から見れば「お前のタイプじゃねーwww」ってなりますね^_^;
しかし、この「sad to say」と言う曲、
 オーディオの音調する時の基準使っていた曲なのでした。
丁度この時期は、カーオーディオに興味を持ち始めた時期で、デッキ、スピーカー、デットニング、サヴーファ等々、泥沼にハマっていた時期で、CDの枚数も50枚以上は常備してたほど^_^;オイオイ
「sad to say」は低音と高音が程よく、私好みを音を作るのにもってこいで、旧ロドのオーディオをごっそり移植したB2リミテッドでも重宝してます。
オーディオの音調する時の基準使っていた曲なのでした。
丁度この時期は、カーオーディオに興味を持ち始めた時期で、デッキ、スピーカー、デットニング、サヴーファ等々、泥沼にハマっていた時期で、CDの枚数も50枚以上は常備してたほど^_^;オイオイ
「sad to say」は低音と高音が程よく、私好みを音を作るのにもってこいで、旧ロドのオーディオをごっそり移植したB2リミテッドでも重宝してます。
「LISA」はご存じ「m-flo」の元ヴォーカル。
納車後、ベスト盤を即効で購入して聞きまくった1枚ですが・・・・・何故LISAがソロになったら見向き去れなくなったのか解らん(--〆)
私にとっての「m-flo」はLISAのヴォーカル有ってのm-floだったのに・・・・・
後は、当時マイブームだったハウス系の定番「DAISHI DANCE」。
「Jamiroquai 」もまた、高校の時にハマり、自分の車を買った後も聞きまくりましたww
どちらももうちょっと音質が良ければ・・・・・・この頃は特に音質腐になってましたね^_^;
そう、この時期は音楽の御託がとにかく多かったのでした^_^;
そして、まさかの出会い・・・・・
GA2型シティ CR-i リミテッド
 
いくら平成2年式だからって、まさかこれにハマってしますとは・・・・・・
Debbie Gibson   Electric Youth 
USBも聞けるCDデッキが入ってるのに・・・・・今、デビー・ギブソンにハマるなんて、もぅネタでしょwwwwww
我ながら、当時になりきりたいといって・・・・・まさかのアメリカンアイドル(核爆
まぁ、後半訳が解らない路線になりましたが、こんな感じで現在に至ります^_^;  Posted at 2014/05/17 01:00:20 |  | 
トラックバック(0) | 
車関係 | 日記