• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラジル@「ATかよ!」とか言わないでのブログ一覧

2016年10月13日 イイね!

かなり気が早いですが・・・・

どうも、ブラジルです。



通勤車にマークXを迎えて一年ちょっと・・・・・


なのに、もう次の通勤車の目星をつけ始めています(;´∀`)ぇ







現在の走行距離は7万㎞。
年間走行は1.5万㎞。

とりあえず、10万㎞で一つ目途を付けようと考えてます。




最も、欲しい車(トヨタ内)も無いので、次もマークXには変わりありません。


一年乗って分かったのは、とにかく移動が楽な道具だと言う事。


それが、前通勤車のシティの維持費と大して変わらない維持費で乗れる。

楽しみは大して無いですが・・・・一般受けは良いので、まんざらでも無い(-_-;)








話を少し戻しますと・・・・・何で、気長な乗り換えなんて考えるの・・・・・その原因がちゃんとありまして・・・・




2016年11月にビックマイナーチェンジを行い、

2019年を持ってマークⅩを消滅させるとのアナウンスが流れているからです。






そして、情報が錯綜し、確証が得られない不安材料が・・・・・・・





2500CCクラスでのV6エンジン(4GR)を廃止し、2000CC4気筒ターボの8ARエンジンに変更するのではないかと言うのです。


このサイズダウンジングターボのエンジンは、私自身「発展途上」のエンジンのイメージが濃く、余り欲しいとも思えない・・・・

それに・・・・・6気筒特有の優しいフィーリングは捨てがたい・・・・



そうなると、6気筒エンジンのマークXが急に惜しくなってしまうのですよね(*_*;

所詮道具なのに(ぇ





では、乗り換えるとなるとどういう選択肢があるか・・・・・





130系前期 250G


初期ロットは10年経ってますので、中古物件選びの目を尖らせなくてはなりません。

各油種類の交換履歴や走行距離、等々・・・・・

良質物件があればアリでしょう。







130系後期 250G

新車で買えますが・・・・・貧乏性なので買いません(-_-;)
なんせ、法人上がりやリース上がりの、低走行の良質物件がUカーにチラホラあるので、そっちの方がそそられます。




















ただ、車自体はそこまで欲しい!!と言う物ではないので、


テコ入れして、あえて乗り換えない場合も考えて見ました。





長く乗るには、やはり、マークX特有の泣き所を抑える必要があります。






4GRエンジン


注意点は、やはり直噴エンジンゆえのスラッジの蓄積。

これは、液剤だけの燃焼室清掃で落とせるほど甘い物ではないので、日ごろのオイル管理が重要になってくるかと思われます。

標準オイルは5w-20鉱物油。
しかし、それでは柔らかいので現在は5w-30モービル1で3千キロ交換で対応います。

が、本当に長く乗る事を考えるとなると・・・・・全合成油の5w-50位必要ではないかとの説も・・・・

でも、5w-40でかったるい感じになるんだよねぇ~(-_-;)ぇ






ラジエター

16アリストや17クラウン、30エスティマで良く出ている「ラジエターアッパータンクの劣化変色からの破損」。

NAロドでも定番ですね。

純正同等品で大体4~5万円コース。


後、ウォーターポンプもやった方が良いかな。









足回り




マークⅡ時代からの泣き所。

ダブルウィッシュボーン乗りが試される試練。

マークXで出る車は、殆どいない様ですが、将来的には〇で囲ったブッシュ関係がヘタり、

ガタが出てしまう。

厄介な事に、乗っているとそのガタも分かり難いという代物。

車検時に発覚し、トータル金額に驚き、乗り換える事が多いようです。

マークⅡでも、クラウンでも、15年経過して15万㎞走るとこの様な症状が出る傾向があります。


ブッシュの打ち替えは現実的では無いので、ナックルやロアアーム、アッパーアーム等々、部分事ごっそり交換になるでしょう。

ショックも交換すると、70万円コースで収るかな。





ブレーキ回り




これが厄介でして、マークXで症例が多い泣き所。





キャリパーピストンの固着はどんな車でも定番ですが・・・・

トヨタのFR車のリアブレーキは、ガイドピンに錆びが発生し、ガイドピンごとキャリパーが固着してしまうケースを度々聞きます。
もし、ガイドピンが固着した場合、強制でキャリパー新品Assy交換です。

特に、120系マークXは工場出荷時にガイドピンに潤滑油を塗っていなかった事で、リコールに発展する騒ぎになりました。

新車保障中にキャリパー交換したケースも聞きます。

最も、このガイドピンも半年~年一回のメンテナンスしていれば大丈夫だと思います。

ただ、問題のリアブレーキはガイドピンを外さずにブレーキパッドを交換できるタイプのため、
実質個別のメンテが必要なため・・・・見逃されてしまう事も有るようです。


オーバーホールで、1輪 2~3万円コース。

新品なら、部品だけで4万円超えます。






マフラー


画像はイメージです。

まぁ、どんな車もマフラーはダメになりますが、

まずマークXの場合、吊り金から腐るケースを見ます。
私のも、吊り金の錆を落とし、船舶用赤さび転換剤を塗っています。

120系マークXの場合、本当に吊り金が折れてしまうとバンパーに当たってしまうので、なお恐ろしい・・・・・(-_-;)


純正でダブルマフラーなので、中間から交換すると15万円は超えそうです。








ここまでで、ざっと120万円は超えるでしょうか・・・・・・・



でも、金額は大きいですが、120万だと130前期マークXの最初期モデルがギリギリ射程内になるかどうかなのですよね~。






あっ・・・・・・・





このメニュー、Myロドでやりたいメニューとほぼ同じになってるやん(-_-;)ぇ




でも、ロドで同じことをやろうとすると・・・・・・この倍近い金額になると思われます。



これは、大量生産車ゆえの部品の安さが大きいでしょう。


そして、マークXって実は構造が割とシンプルで、触ってると意外と勉強になるのです。


ロードスターやシティも勉強になりますが・・・・・現代的には特殊な部分多く、応用が利かないと言う事もしばしば(;´∀`)
それも、ネタ話の肴になりそうな物がゴロゴロ(*_*;オイ








う~ん、どの選択肢が良いのか分から無くなってきた(-_-;)オイオイ



Posted at 2016/10/14 00:22:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「信号待ちで隣に並んだレクサス初代GS450h。助手席の女が思った「彼氏、車も中身もコンプレックス剥き出しなんだよね。 冬にロードスターか、気持ち良さそう。私が買ったら彼もちょっとはこういうのに興味持つかしら」とユーノスさんを横目にスマホで中古車検索始める。」
何シテル?   11/26 23:56
ブラジル@「ATかよ!」とか言わないでです。 みんカラ始めました! よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2 345678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30 31     

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2台目のNA8C。 2台目のSr2のAT。 納車時走行距離3万7千㎞。 前オーナー(3 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
なんとな~く通勤で乗ってた120系。 例のディーラーCM見てたら、なんか130系が欲しく ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
大人の事情な通勤車。 狼は走らない 男は狩りをしない https://www.yout ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
短気を起こして衝動買い? 実用車を求める風当たりに負けました・・・・ でも、捻りが無いと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation