• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラジル@「ATかよ!」とか言わないでのブログ一覧

2015年01月27日 イイね!

ディープ・HIROSIMA・ツアー  その5


はい、 ディープ・HIROSIMA・ツアーの第五幕 ようやく二日目です^_^;




待ち合わせ前に、ドトールで朝食。
私の定番の「ココアとミラノサンドB」を注文。

いや~、見知らぬ土地に来ると知らず知らずの内に緊張しっぱなしになるのですね~
その点ドトールは、この広島でも宮城と変わらぬ落ち着きの空間ww

店員さんも宮城と変わらぬ癒し感じちゃうからあら不思議(ToT)(マイナスイオン~wマイナスイオン~w


私の後ろで会計していた人がジャーマンドックをキャンセルしたようなので・・・・・




癒され過ぎて、思わずそのジャーマンドックを追加注文wwww(オイオイ


その後、Griffith氏との待ち合わせ場所へ向かうのですが・・・・・



驚いたのが、なんとアーケードに信号が付いてアーケード内で車が走ってるんですよ(@_@;)

仙台では、某無差別殺人事件の以前から、車のアーケード横断は出来てもアーケード内走行は禁止されていたので、かなり不思議な感じwww

Griffith氏の話を聞くと、朝だけ走行が可能で、しかも、車が優先だとか(@_@;)
しかも、広島の暗黙ルールは「車優先」のためマナーが悪い歩行者はタクシーのドライバーに怒られるとか・・・・・宮城は「歩行者優先」なので見事に真逆です(-_-;)






ようやく撮れた路面電車ww

F700も復活ですwww




しかも、面白い事に広島の路面電車は車種がかなり混在しているのですよ!!



この日確認できただけでも5~6種類は走っていたでしょうか。
こちらの在来線は1種~多くて2種位なので、そう言う意味ではこちらの路面電車は路線バスに近い存在なのかもしれません。




非常にレトロな外壁のそごうの建物。
こちらで、広島の取材番組を見るとき、このそごうを見ると「やっぱり広島だなぁ~」と感じる代表的建物で定着しちゃいましたwww




宮城でレッドブックに乗りそうな位希少なセドリックのタクシーもたくさん見かけましたww

しかし、このビックバンパーのは希少な部類ww

こちらではコンフォート地獄で、日産クルーが見れればラッキーな位なのでが、広島ではコンフォートとクルーの割合は半々くらいに感じます。

個人タクシーも、現行アテンザ(結構見かけるw)、クラウン、フーガ、ティーダラティオ、カローラハイブリット(これはこちらでも増殖中)とバリエーション豊か。




えっ?! 現行型ボンゴのフリートップ仕様ってwwwww

フリートップ自体、ボンゴフレンディ時代で終わったるはずなので、これは専門ショップで出している架装キットなのでしょう・・・・・・

しかし、ここは耐久と安泰のハイエースや一昔前ならRF系の初代ステップワゴンをベースにする所をあえてボンゴをベースに選んでしまうあたり、マツダ城下の片鱗を感じます(@_@;)




「何でビルの駐車場にバスが入って行ってるの?」と思ったら、なんとここにバスのロータリーが有るのだとか(@_@;)
これは非常に面白いwww


そして、ここでもう一つ地元ルール・・・・・




「電車の進行を妨げるのは重大な交通違反」なのは全国同じでしょう。
ここ広島では、右折の時非常にその点気を使う訳です(-_-;)

なので、「電車が居ないときは直進車が右折車に道を譲る」という暗黙ルールが有るのです!!!

これには驚きました(@_@;)

ただし・・・・・・基本は直進車優先なので、減速せずに「行ってイイよ~」のパッシングをするので、それがよそ者にとってはヒジョーに恐怖かつ判断に困るのでした(核爆wwww



これは、広島に到着して直ぐに気づいて驚いた点なのですが・・・・・





広島では、スタッドレスでもインチアップが当たり前なのです(@_@;)
宮城では、なるべく安くするため、低級グレードサイズにインチダウンするのが定番。
純正上級クレードでインチアップする拘り派は、純正ホイールをわざわざ用意するのですが・・・・・

広島では、皆そこを廉価ホイールでわざわざインチアップしているのです!!!! それでいて、インチアップ組がこれまた多い多いwww
東北人から見ると、ヒジョーーーーに謎で驚きな光景(@_@;)

このアイシスに至っては、純正上級よりも更にインチアップしてるし(核爆

それだけでは終わらず・・・・インチアップ組に限って、スタッドレスでも高額なブリザックの装着率が異常に高い(@_@;)

このサイズだと、東北・北海道圏では安いアジアンスタッドレスしか履かない人間も多いのに、このスダットレスに対する投資の意識の高さにも驚かされる(@_@;)


Griffith氏の話では、広島でのスダットレスの装着率は半々、しかもスタッドレス履く人はお金のある人が多いとの事。


現地の販売店が上手くやってるという事でしょうかね・・・・・・




















やるなっ!! モンテカルロWWWWWWW



さて、話を戻しましょう^_^;





早朝の原爆ドーム。



この外壁、汚れているのでは無く、高熱で焼き付いてこの色になったのだとか・・・・・・



夜には気付きませんでしたが、非常に珍しいT字型の橋。









さすが広島、古い建物も公共施設として再生しています。
しかも、建物の年代に合わせて周りの歩道や橋を現代化しています。




特にこの街頭、夜になるととても綺麗なのですよ♪






おおっと!! 3ナンバーな「初代エスティマ」ですねww
宮城ならほとんど最終型なのですが、広島では初期~中期型が大半を占めていました。
私としてヨダレ物な光景www
そういえば知っていました? 初代エスティマってアメリカのトヨタ専門デザインスタジオ「CALTY」でデザインされていたという事を♪




早朝の平和公園はとても静かで落ち着く環境でした♪
こういうのを感じられるのも、Griffithプロデュースだからできる事。



公園の手入れも驚くほど行き届いていて、このハボタンもとても綺麗なのです。

国費も投入されているからかもしれませんが、それだけではなく、広島県民にとってこの場所をの様に後世に残して行くかの考えが現れてる気がします。



今の現状を見る限り・・・・・東北のあの場所こうはならないでしょう・・・・・残念です。






平和公園の向かいのレストラン。
なんと、和風な建物を瓦屋根そのままに洋風にしていました!!



普通なら不釣り合いなのですが、ここで見ると馴染んで見えるから不思議www






おおっ!!!こいつはっ!!!!!
「130系クラウンのロイヤルサルーンのセダン」、しかもその中でも希少なビックバンパーwwwww

排気量までは確認できませんでした、もしこれがV8の1UZ搭載車だったら・・・・・・





現行アテンザのデカさがよく分かる、ジャガーXJ6とのツーショット。
・・・・・さて、何処を目指すのだろうかアテンザよ・・・・・




広島では希少なフレンチ系。
「プジョー406ブレーク」
「チャイナブルーって、やはり昔ヨーロッパで流行った中国製陶磁器のブルーをイメージしてるってことだよねw」Griffith氏と意見が合いました♪




昨日暗くて取り損ねた「6代目前期フォードマスタング GT500エレノア」

エレノアの名前でピンとくる人は多いはずww
そう、あの現代のカーアクション映画でも歴史的な名作にまでなった「60セカンズ」で登場した「67’シェルビーマスタング GT500」ベースのカスタムカー。
そのあまりに綺麗な架装フォルムに、架空の車ながらベースの本物GT500に並ぶほどの名車にまで押し上げられた伝説の劇中車。



この個体は、05’から販売が開始された6代目マスタングをベースに「エレノア」風の架装キッドが装着されています。

ここでは、あまり大きく取り上げていませんでしたが、この6代目マスタングからシュエルビー社GT500が復活した経緯もあり、シェルビーからの「GT500」のネーム使用のライセンスも取得したのでは?と車バカ連中の間で話題騒然になりましたっけww
この後も、同じく名作映画の「ブリッド」の劇中マスタングをメーカーが仮装し限定発売したり、
シェルビーがGT500をさらにチューンした、「GT500 キングコブラ」を復活かせたりと、この6代目マスタングはかなり熱い車でした。


まさか、ここでこの車に出会えるとは・・・・・・




ここでも出会ってしまいました・・・・・・・輸入車部門最多遭遇車種にwww






「マセラティ クワトロポルテ」wwwww





この時で既に5台目でしょうかwwww^_^;

一千万円オーバーなイタリア貴族御用達のスポーツセダンが最多遭遇車種なんて、ほんと広島どうかしてるよwwww

でもね・・・・・私クワトロポルテ大好きなんですわwwwww



次はほっこりする・・・・・けどスパルタンな仕様の車ww




「ローバーミニ モーリスミニ仕様」


コブラバケットはもちろんのこと



ブレーキはAP社製2ポットキャリパーに換装済みで御座います(・。・;




おおっ!!
また絵になる車・・・・・・・あっ!Griffith氏のVspでした^_^;www
この子が一番ほっこりする車でしたね♪











という訳でようやく次の目的地に移動です(核爆
Posted at 2015/01/27 23:39:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年01月27日 イイね!

ディープ・HIROSIMA・ツアー  その4

大変長らくお待たせしました^_^;


ディープ・HIROSIMA・ツアー  第四幕で御座います。


その後は宮島を後にし、広島中心部で一杯・・・・・・・







もちろん、プレモルのノンアルですよwwwww
私も、前日がアレでしたので・・・・・・ねw





今回は、Griffith氏がして調べしてくれていた「大衆酒場 おやじ屋」というお店に入ったのですが、ここ、大変気に入りましたwww

全体的にリーズナブルで、定番系から珍味系まで大体500円前後で揃っていて味も美味い(^^♪


宮城だと、飲み屋の相場異常に高くて、安く飲もうとするとチェーン系ばかり・・・・・若い人間ばかりになれば、大して美味くも無いつまみで味も分からん酒をがぶ飲みする始末・・・・・そんな飲み方になるので、多少高くても良い店を2~3件知っていてもなかなか使えない・・・・という悩みが有るのですよんね(/_;)




この船盛りも680円位じゃなかったかな~
鮮度も良く美味しかったなぁww



このマンボウの刺身には驚きましたwww
一番初めに食べると、歯ごたえがしっかりあって淡泊な味。
しかし、一巡してまた食べると、淡泊さはあまり感じず・・・・あら不思議ww

帰ったから色々聞くと、マンボウって新鮮じゃないとただ硬いだけなのだとか・・・・・やはりここの刺身は鮮度が良いのだと改めて思った次第ですww

他にも、「エイ肝の炙り焼き」なる珍味も食べたのですが、これが超濃厚な味なのにクセが無くとても美味い♪







居酒屋飯の後は、中心部の夜カメラwww






路面電車にヒャッハーwww

仙台でも走っていましたが、消滅して早40年(-_-;)



しかし、夜走ってる路面電車を撮るのは至難の技・・・・・なので、翌朝にお預け(T_T)



という訳で、本日の最終イベント・・・・・




夜の原爆ドーム撮影っ!!!

これが初原爆ドームなのですが・・・・・良いのか?





イイ~んですっ!!!(ぇ






しかし、ここでもサブ機のはずのパワーショットA1100が良い仕事をしてくれています。




09年製では珍しい単三電池仕様に、流石のGriffith氏ももっと古いデジカメだとも言っていた様です。
この前に使っていたのが、同じ単三仕様の初代クールピクスだったので拘って当時探したのですよね~
まぁ、レンズの眠さには悩まされましたが(-_-;)





この時、奮発して「エボルタ」に入れ替えたのですが、物凄くご機嫌♪
今でも、この時のエボルタで動いてますww




しかし、原爆ドームライトアップ、LEDなのですが、この青白く冷たい印象の光で原爆ドームを照らすと、綺麗という印象と何か考え深い印象が交差する不思議な感じを受けましたね。




この後は、定例のファミレスオフなのですが・・・・・既に限界モード(-_-;)wwww
既に時は11時を回っていましたから(滝汗

翌日のルートを決め一時解散です。




短めですが、第四幕もここで幕引き。



何せ、早朝の広島中心部は田舎者にとってブログネタの宝庫ですからwwwww(オイオイ

Posted at 2015/01/27 20:46:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年01月20日 イイね!

ディープ・HIROSIMA・ツアー その3

どうも、ブラジルです。



ディープ・HIROSIMA・ツアー  第三幕です。



工場・ミュージアム見学を終え、本社ビルに戻りロビー内のタリーズで一服。







おおぉ~、これは・・・・イタフラ系自動車専門誌「ティーポ」が、ロードスター25thを記念して日本各地で行われたロードスターミーティングを巡礼取材した際に借り受けた車両ではないですか!!!


ティーポも1989年創刊で、その時はNAロドとローバーミニを中心に雑誌を作っていたのですよねww


そして、ティーポは子供の頃からの愛読書www 好き過ぎて、修学旅行にかこつけて編集部にもお邪魔させてもらった事も・・・・・
まさか、こんな所でティーポと繋がるとは・・・・・やはりこの旅何かあります^_^;







ここでようやく本社ビルを後にしますww


その後にして直ぐ、本社ビルの目の前でした・・・・・・・












ボンゴトラックのダブルキャブやんWWWWWWW


慌ててカメラを回したのでこれが精いっぱい(T_T)

流石本社ビル前、こんなのが拝めるなんて・・・・・・




件の「ユーノス500」にも遭遇ww



Griffith氏がオーナーと思しき方と話していましたが、「持ってるだけで幸せ」と言うのがあの短時間での同意見との事でしたwww

しかし、広島の50歳代~上のおじ様たちが放つ独特のオーラは何なのでしょう・・・・・・おっかなくて、うまく会話が出来ない(-_-;)
(オイオイ







そのまま有料道に乗ります~





本当、この日だけでも晴天に恵まれた一日で、とってもオープン日和ww
宮城では、今の時期幌を開けれる位の気候を見つけるのは結構大変なのですよ・・・・




BGMはやはり、Griffith氏お得意のフレンチポップでwww


その中でも私のお気に入りは



Elsaの「T'en Vas Pas 」

この曲自体、Griffith氏とのみんカラでのやり取りの影響でフレンチポップを探し始めたころに見つけたお気に入りの曲でもありましたww

でも・・・・・・この曲、日本でカバーされていて、意外と日本で知名度のある曲だったのですよね^_^;

でも、ロドにフレンチポップって凄く合うんですよ!!!!


これ、私のとって未知の世界と言うべきでしょうか・・・・・Myロドでは低音強めの曲でエンジン回転数は大体3千以上でモチベーションを上げていく感じなんですよね・・・・・ジャミロクワイみたいなのでwww(ぇ

Griffith氏は、そこを5速2千以下でマッタリ流すのですよ!!! これって「燃費走行?」なんて思われますが、これが意外と心地よく、それでいて慣れてしまうと不思議と自然な感じなのですよwww



彼のロドも平均燃費が14km/ℓなのもうなずけます(@_@;)

ご両親の趣味で、フランス文化に触れる機会が多いGriffith氏だからこそ発見できた発見です!!

ただ・・・・あまりに心地良過ぎて、トロ~ンとしてくるのですよね^_^;




おおっと!!!
線路脇に良い感じの「MG ミジェット」を発見!!!

始めはMGBかと思いましたが、メッキバンパーのミジェットも久方見ていませんね。





次の目的地、「宮島」が見えるコンビニにて休憩。



不思議だったのが、この距離感でも磯臭くないのですよね。
宮城だと、この距離でむせる位磯の香りがするのですが、それが全然しない物なので、一瞬「湖なのでは?」と思うほど^_^;


そして、この近くにはGriffith氏が以前より目を付けていた車両がw





彼にとって71カローラは、私の117クーペやスカイラインジャパンの様に父親が若かりし頃に乗っていた車。
そして、いつかは・・・・・と思いながらも、いつも届かない所に有る存在。





近くのパーキングに停まっていた「E39 アルピナB10」。
以外だったのが、Griffith氏が実はアルピナ好きだという事ww
これは、意外な一面だったかな~
でも、アルピナ自体BMWのチューンドメーカーの中でも綺麗に仕上げるの美味いのですよね。

でも、何故「意外だった・・・・」と思ったのか・・・・・

それは、私のBMW対するイメージが「ダークヒーロー」であるからかなww(ぇ



そう思っていたのもつかの間・・・・・・・・








「E28 アルピナB9 3.5」だとっ!!!!!(@_@;)



E28型M532i(Mテク社製)をベースにチューンドされた超希少車。
当時同じB9 3.5でも、スポーツクーペのE24 M635CSiをベースしたものが同時販売されたが、こいつはセダンながらクーペ同様240PSオーバーを誇った、本物の「羊の皮を被った狼」。


これが、B10のそばに有るという事は・・・・・同じオーナーさん?(@_@;)
この2台が駅のプラットホームから丸見えだと・・・・・私達みたいなヘ●タイな子供が育っちゃいますぞwww(苦笑








ようやく、宮島の船着き場に到着。

ここで、Griffith氏御用達のもみじ饅頭のお店で御買い物ww
ここのこしあんも美味いのだけど、つぶあんが私の好みにドンピシャマッチwwww
今度は通販しちゃうかも?!




ここでもあの車が・・・・・・・

後々発表しますが・・・・・この車が、輸入車部門・最多遭遇車種だったりしますwww

この時で既に3台目www
広島どうかしてるZEwww






船に乗り、宮島に近づいてきました・・・・・・・・




が、ここでF700がバッテリー上がりっ(@_@;)

ご臨終・・・・・・・チ~ン

夜カメラできぬぇ~(T_T)



仕方なく、サブ機のパワーショット A1100で夜カメラに勤しんだのですが・・・・・・・






コイツ・・・・・予想以上に良い仕事をしてくれる・・・・・夜になると化ける子でした(@_@;)(オイオイ







あれだけ眠い絵だったレンズが、夜になると手振れ補正が効いて、フラッシュ無しでもホドホドの仕事。





テクなし、ヘタレな私をリードしてくれますwww(爆





な~んて言ってるうちに、とっくに日暮れww


宮島で夜カメラなんてディープ過ぎやしませんwwww

宮島初上陸でこれとは・・・・・流石「ディープ・HIROSIMA・ツアー」ww



























三脚無しではしんどいですが・・・・・ここで腕を鍛えなければ、せっかくのF700が泣いちまう(-_-;)




しかし、いい素材が一杯だよ宮島・・・・・























Griffith氏は、寒い宮島の夜風が吹く中でも見事な銅像っぷりでしたよwww












神社は既に閉まっていたのでここまで・・・・



















これでも、まだ1日目が終わらないって言うねwwwww(ぇ
Posted at 2015/01/20 21:24:29 | コメント(2) | トラックバック(1) | | 日記
2015年01月18日 イイね!

訃報 歌手Origaさん 死去

訃報 歌手Origaさん 死去「ディープ・HIROSIMA・ツアー」シリーズの執筆途中ですが、

本日はお休みさせて頂き、追悼ブログとさせていただきます。


本日報道で知ったのですが、先日17日に歌手のOrigaさんが肺がんのため東京都内の病院で亡くなられました。


Origaさんの名前を聞いて分からない方も、

TV版「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX (S.A.C)」のOPテーマや挿入歌でその美声を耳にした方も多いはず。

名作「攻殻機動隊」シリーズをS.A.Cから入門した私にとって、
緻密なストーリーと近未来かつコスモポリタンな世界観においてOrigaさんの美声は欠かせぬ存在でした。

もうあの美声と菅野よう子サウンドとのコラボが聞けないとは・・・・・・寂しい限りです。

ご冥福をお祈りします。



※なお、今回「イイね!」ボタンを押された方は、追悼の意とさせて頂きます。









Posted at 2015/01/18 23:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月17日 イイね!

ディープ・HIROSIMA・ツアー その2

どうも、ブラジルです。

広島弾丸ツアー第二幕ですね。




商店を出発して直ぐ、思いもよらない珍車に出会ったのですが・・・・・これUPばかりはGriffith氏の判断にお任せします(-_-;)
しかし、ここ松の国城下まで来たかいが有る一台で有った事は間違いありません!!!





その場所で撮ったGriffith号がイイ感じだったのでUP♪




おおぉ~。
「いすゞ ファーゴ パネルバン」の現役車なんて10年近く見てない気がしますよ^_^;



その後、Griffith氏宅にロドを置き、徒歩でお店へ向かう道中・・・・



広島ってこういった古い建物がたくさん残っているにも驚きました!!
同時期に仙台でも空襲のあったのに、こういう建物はほとんど見無い部類・・・・・

どうやら、広島と言う地域は古い物を大切にする傾向が有るらしいです。
そして、地震も少ないのだとか。





おおっとwww
東北なら「まさかっ?!」と思う光景も、ここ広島では割と日常www
着いて2~3時間で何故か慣れてしまいましたよ^_^;
でも、改めて思い返すと物凄いマツダじ・・・・マツダ天国wwww(マテコラ




Griffith氏お勧めのお好み焼きのお店に到着~



広島風と言えば、やっぱり薄い生地に焼きそば麺だよね♪
具は、キャベツと豚肉そしてイカやエビだよねwwww

と、思っていたら「イカ天もおススメだよ!!」とGriffith氏

おお~、イカ天とは宮城では知り得なかった新トッピングですな~(@_@;)

Griffith氏「いや、やっぱり生イカの方が良いんだよっ!!!」

ブ「えっ?! どっちだよwwww」

結果生イカトッピングで落ち着きましたww

しかし、宮城ではこの鉄板から直接取って食べるスタイルまでは再現しているお店は流石の有りませんでした。

そして、本場はウマい!!!





その後予定だったのですが・・・・・・私、ボーーッとした頭で聞いていたので、Griffith氏の言っている「マツダミュージアム」のイメージがイマイチピンと来ていなかったのですよ・・・・・



そうです、お恥ずかしながら「マツダ株式会社 本社工場見学」の事だと直前で知ったってね(@_@;)オイ







それで・・・・・・予約時刻ギリギリで到着^_^;
はい・・・・・・・田舎者ここで全力疾走・・・・・中国地方でもご迷惑お掛けしております<(_ _)>


本社ビルからはバスで私有地を通り工場まで移動。
なお、ミュージアム部分以外は全て撮影禁止となったおりました(-_-;)




海辺に並ぶマツダ関連施設を横目に移動。
※この画像は、翌日国道から撮影。



ここが、マツダ本社生産工場。
この部分では鉄からボディーを形成しているとの事。
※この画像は、翌日国道から撮影。





ミュージアムの正面ホールでは、BDファミリアとGCカペラがお出迎え。






NAロドは、もちろん新車標準タイヤ履きでしたよww























3ローターリーのカットモデルなんてここでした見れませんよwww





ペリのカットモデルには度肝抜かされましたよwwww


そして、生産ライン見学へ・・・・・・








・・・・・・・なんと!!! NCロードスターが流れてるではありませんか?!

どうやら、普段はデミオしか流れていないレーンらしいのですが、

新型車CX-3の生産テストやNC生産終了ラスト一ヶ月などの要因が重なり、デミオのラインをNCロドのためにこじ開け集中生産をしていたようです!!

これは、完全にツイてるとしか言えません♪



そして・・・・・・・・リトラクタブルルーフがものの5~6分で取り付けられていく様子に目が点(@_@;)





その少し前のラインに目をやると・・・・・・・エンジンルームの取回しや灯火類が違うNCロドが・・・・・・・




ブレーキサーボとフルードタンクが向かって左側・・・・・そして、オレンジサイドマーカー・・・・・・・まさか・・・・・・



そう!!
「Miata MX-5 2015 Final model」を一緒に流していました(@_@;)

マジヤバいwwww


そして、気付いたのですが、



MX-5 Final modelの殆どは、標準グレードの16インチ履きのクロス幌仕様だったのです(*_*;





MX-5でリトラクタブルルーフは1台も流れていませんでした・・・・・・そうなると、海外のニーズは「NDが出る前に、NCの素のグレードを長く楽しみつつ、Final modelに価値を10年後見据え楽しむ事前提にしているのでは?!」と思ってしまうのですよwww

NA6時代のMX-5がアメリカで定価の何倍も膨れ上がったのですからそう考えても良いでしょう^_^;





そして、マツダミュージアムの水素ロータリーのブースに戻ります。







そういえば、プレマシーにも水素ロータリーを積んでたのですよね。
むしろ、カペラワゴンにもロータリーを積んでいた時期が有ったのだから、レネシスを積んだプレマシーを作っても良かったんじゃない?!www(オイオイ


そして、生産工場を後に本社ビルに戻る途中・・・・・・



あれは一瞬・・・・

ほんの一瞬でした・・・・・・





白のNDロードスターとすれ違いましたっ!!!!


やべぇ!! なんだこのロードスターバンザイな一日は(@_@;)

きっとGriffith氏が公道で度々見かけている個体でしょう。



いや~、本当にこんなにツイテいて良いのかと思うほどの工場見学でしたよ^_^;





興奮しっぱなし、しかしまだディープな観光が続くのでしたww
Posted at 2015/01/18 00:42:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「信号待ちで隣に並んだレクサス初代GS450h。助手席の女が思った「彼氏、車も中身もコンプレックス剥き出しなんだよね。 冬にロードスターか、気持ち良さそう。私が買ったら彼もちょっとはこういうのに興味持つかしら」とユーノスさんを横目にスマホで中古車検索始める。」
何シテル?   11/26 23:56
ブラジル@「ATかよ!」とか言わないでです。 みんカラ始めました! よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4 5678910
1112131415 16 17
1819 2021222324
2526 2728293031

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2台目のNA8C。 2台目のSr2のAT。 納車時走行距離3万7千㎞。 前オーナー(3 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
なんとな~く通勤で乗ってた120系。 例のディーラーCM見てたら、なんか130系が欲しく ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
大人の事情な通勤車。 狼は走らない 男は狩りをしない https://www.yout ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
短気を起こして衝動買い? 実用車を求める風当たりに負けました・・・・ でも、捻りが無いと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation