• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラジル@「ATかよ!」とか言わないでのブログ一覧

2017年05月04日 イイね!

インプレ対談 その2

※引き続き「古谷 徹」風ナレーション変換で宜しくお願いします(;´∀`)オイオイ







インプレッションに入る前に、2台を並べた写真では分かり難いがが、

「20年経過した外装の痛み」を比較して行こう。






後日談で、ブラジルさんは

「この角度からでも、オーラの違いが出てるよね・・・・」と語っていた。


ブ・・・ブラジル  G・・・Griffith











G 「こういった、モールやプラスチック類の痛みは、20年も避けられないよね。」


ブ 「でも、こういった部分を詰めていかないと、このオーラは出せないよ。」








ブ 「ぐはっ!!(*_*; この違いにはやられたよ~ もう、この違いだけでオーラを感じるもんww」


G 「でも、鉄のメッキパーツもこんなにボツボツになってしまうのだから、
   20年って歳月はそれだけ長いんだよ。」





ブ 「でもさ、塗装の乗りも凄くイイよ! 下手なのは、平気で波うった塗装のまま納車するのも多いのに。
   これは、板金屋さんとワタナベさん(ショップ)とGriffith氏の信頼関係のたま物だよ。」



新車時のオーラを取り戻すためには、
部品だけではなく、塗装の乗りまで拘る必要があるのだと言うのが、この時の暗黙の相違の見解であった様だ。



しかし、オーナーが手塩にかけて手入れした個体特有のオーラと言うものも、また別にあり、

それが合いまった時のオーラは、これまたすごい。

これを実際に目にする事の出来る機会と言うものは、車趣味の世界でそうそう無い。


もっとも、この二人はその点は見過ぎて目が肥えているようだが。










さて、ようやく本題のインプレッションに入る訳だが、

軽くGriffith号のトピックスを紹介しておこう。




NA8C前期 Vスペシャル








一番のトピックスは、





やはり、ショックアブソーバー、サスペンションコイル、ブッシュ類、

すべて、純正品の標準仕様の物で統一して交換してある足回り。

言わば、完全なる純正リフレッシュだ。





タイヤは、標準タイヤサイズである 185/60R14 の「ダンロップ ル・マン LM704」が奢られる。

なお、二人の同一見解として、

「NAロードスターには、14インチが最善のサイズ」

がある。



走りだす前に、ここでもまた、二人の同一見解を・・・・


「車は、オーナーが居て完成する。 

 インプレッションも、ハンドルを握らせてもらう事よりも、

 オーナー自身がハンドルを握り、その助手席に乗り、その車をどう操るかを観察する。

 それが、インプレッションである。」





ブ 「うっわぁ・・・しっとりとした走り味だっ!!
   身のこなしも、ちゃんとロードスターらしいロールなのに、滑らか。」

G 「きっと、コレが新車時の走り味なんだよ。」


ブ 「それよりもさ、エキマニも変えたんだっけ? サウンド変わったよね!!」

G 「そそっ! 話すのすっかり忘れたけど、音で分かる?ww」

ブ 「うん! サウンドがキャブ車っぽいと言うか、スーパー7みたいな音になってる!!」

G 「そうなんだよ! 7に近いよね!!」


ブ 「これなら、インジェクション捨てて調子悪くなるリスクの高い『キャブ化』を選択しなくても、
   エキマニだけで十分だね~」

G 「それ、同意見www」


ブ 「いいよなぁ~ ATは社外のエキマニの設定も無ければ、狭すぎるし、熱問題もあるんだよなぁ~」

G 「マジで?!」



G 「ほらほら、こうやってダブルクラッチでwwww」

ブ 「コラコラwww 地元走りよりもイン側攻めてどうするwww これが「広島走り」かwww」


以前の広島オフから補足すると、


※広島の公道

広島特有の「山の多い地形」から来る、

路地の狭さが、市民の「幅寄せスキル」を高めている傾向がある上に、

山間を縫う様な道が多く、

まるで「ロードスターのために作られた道」と錯覚するような感覚すら覚えるのだ。



そして、ふとシフトノブにブラジルさんは目を向けた・・・・・





Griffithさんの手元に来る以前から装着され、年期の入った「RAZO」製のシフトノブ。


ブ 「これだけリフレッシュされていても、ココだけはそのままなのが凄くイイ。
   この車が、
   『走らせながら、大切に綺麗にされている』と言う、歴戦を現している様に思えてる。
   この車が『生きている』の感じれるんだよ。」

G 「そうなのかな~」


後日談でブラジルさんは、
「あのシフトノブだけは、ずっとそのままでいて欲しい!」
と語っていた。


そして、ブラジルさんがハンドルを握る番になるのだが・・・・本人談


ブ 「自分の車の様にビシッと出来ない(-_-;)」





wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





次は、ブラジルさんのロードスター




NA8C後期 B2リミテッド









この車は、本人も認めるほどの「異端すぎる」存在。





本来はMTで楽しむべきロードスターで「AT」を選択してしまっているのだ。

しかも、NA8C後期のATはコレが2台目だと言う。

更に、彼の父親もNA8C前期VスペシャルのATを2台乗り継いだと言う。





また異端なのが、タイヤの選択。

標準が185/60R14に対し、

185/65R14のピレリP1を選択している。

これは、以前のオーナー時代から装着していた「ZOOM」製のダウンサスでスポイルしてしまった分を、
タイヤの撓みを利用し中和するための選択だと言う。


しかし、Griffithさんが妙にワクワクした表情の理由を、だれも知る由も無かった




G 「ぶっはっwwwww
   キタコレwwwwww
   エンブレ多用の手動変速走法!!!」

ブ 「これを理解してくれるのは、あなた位だよwww」

G 「ここなんて、完全にATの変速読み切ってるし。」

ブ 「あっ、ここパーシャル区間なんだよ。」

G 「上の美味しい回転使って立ち上がってるしwwww」


G 「やっぱり、ツーリング主体で身に着けた走法って感じだよな~
   自分とは違う走法だよ。」


ブ 「うっ、うん。 まぁね・・・・」





G 「でも、地元の人が走らせると全然違うは。
   路面の特性を完全に読み切ってるわ。」


ブ 「じゃ、ここで運転変わろうか。」






ブ 「ふほほほほほほwwwwwwwwww
   積極的にエンブレ走法試してくるねwwwwww
   こんな人初めてだよwwww」

G 「まぁ、実家のアテンザを運転する時にもやるんで、多少は慣れてるよ~」

G 「でもさ、このATのセッティング、良く考えられてるよね。
   ちゃんとスポーティだし。
   あの時ステイさんが
   『案外良いぞww』って言っていた理由がようやく解ったよ。」


ブ 「ところで、タイヤのフィーリングはどんな感じかな?
   ステアフィールがダルになるのが定説だけどさ。」

G 「65タイヤだっけ?  60とそんなに違わないよ。
   むしろ、タイヤが太くなった分、限界も上がってるよ。」
   
G 「ローダウンのおかげで、ロールはしないけど、意外としっかりしてるし、適度な柔らかさがあって突き上げもしないから、これはこれでいいね。
  でも、大きなギャップを拾った時のリアサスがバンピーなのが頂けないなかぁ~」




ブ 「そう言えば、NA6純正のホイール履いたんだけど、なんか合成感が無くなった感じがするんだよね・・・・やはり、リム幅6Jから5.5Jにしてせいかな・・・・」


G 「あれね・・・NA6のホイールって、実際剛性無いんだと思うよ。」

ブ 「ああぁ・・・・デザイン重視だったのかなぁ~」




G 「実際どうだか分から無いけど、
   一番性能が高い純正ホイールは、NA8純正バフ掛けホイールだね。
   ほんと、イイよ、このホイール。」


ブ 「しかも、M2の14インチを差置いて、歴代14インチの中で一番軽量なんだっけ?」

G 「そそっ」








G 「それから、
   みんなレストアって言ってるけど、今回のはそこまでの事では無いと思うんだよ。」


ブ 「それ、自分が『セミレストア』って言ったから、みんなそう言う様になったんだと思う・・・・
  でも、信頼できるショップで、細かく打ち合わせしたのでしょ?」


G 「いや、ワタナベさんにお任せした感が強いよ。
   例えば、『このブレーキホース、まだ使えるけど、あなたの場合変えないとダメだよ。』って感じ。」


ブ 「それ、Griffith氏の趣味・思考・車の使い方も含め、全てくみ取ってくれてるって事だよ。
   普通の整備工場で普通のお客にそんな事やったら怒られるよ。
   それも含め、理解してくれるのが分かって『変えなきゃダメだよ』って言ってるよ、それ。」

ブ 「そういう意思疎通があって、車を一台仕上げる事も 『レストア』 に含まれると個人的に思うのだけどなぁ~」










ブ 「ところで、やっぱり60~70年代の車への興味は一歩及ばない?」

G 「だね~。 やっぱり80~90年代ばかりだね。 でも、興味が少ないってだけで、好きなんだよ。」


   




ブ 「趣味は似ているのに、
   鍵で分かる、センスの違いwwwww」

G 「えっ?!wwwww」





ブ 「初めて生見るけど、よくこれを思いつたよね。
   見た瞬間思ったと、
    『まるで、フランスのブルボンキーホルダーだっ!!』ってww」
 
G 「まさか、あんな広げ方してくれるとは、あの時はホント驚いたよ。」
















なんと、

ここで、ロードスター談義が喫茶「デコイ」のマスターと女性店員さんにも広がる驚きの展開に。


因みに、マスターはランドクルーザー70(初期)を所有。


店員さん 「私も以前ユーノス・ロードスターに乗っていたのですよ!!
       お二人のロードスター、凄く綺麗!!」

ブ  「どんなロドに乗っていたのですか?」

店  「Sスペシャルです。 BBSを履かせてました。」




ブ・G 「イイですねwwwwww」

店  「でも、サイドシルが錆びて手放しちゃいました・・・・」

ブ  「ああぁ・・・・・(良く分かるの意味
    でも、海沿いでも広島は全然錆びませんよ。
    広島行った時、古いアルファが海岸沿いに置きっぱなしになっていたのですけど、
    全然錆びてないのですよ!!
    大戦中に造船で栄えた理由が何となく分かりましたよ。」





マスター 「それは、地中海気候に近いって事だね。」

ブ 「えっ?! それって、アメリカ西海岸とかカリフォルニアみたいって事ですか?!」

マ 「そう。 カラッとし気候が錆びさせないのだよ。 日本は高温多湿な所が多いからね。」

店 「水田もありますし、冬は融雪剤・・・・東北は錆びやすい要素が多いです。」


マ 「あれ? 店さん フィアット500が欲しいじゃなかったの?www」



取り止めの無い話が続き、二人はとても有意義な時間を過ごしたようだ。












ここからは、番外編。









ブラジルさんが所有する

GRX120型 マークX 250G Fパッケージ

を、Griffithさんに助手席インプレッションしてもらうと言う企画。





Griffithさんは、友人が所有する

同型のマークXの250Gのスポーティーグレード 「Sパッケージ」を7千キロ程運転した経験があるため。

ブラジルさんが、「来仙の際は是非」とラブコールを送っていたのだ。








ここで、軽くスペック紹介。





GRX120 250G Fパッケージ 

エンジン 4GR型 2500CC 215PS 

タイヤサイズ 215/60R16 

FパッケージはマークXの中で最下層グレードに当たる。

それゆえ、VSCやTRCといってトラクションコントロールの類が一切省かれる。

それにより、車重が1.5トンきっかりに収められると言う、不思議な仕様となっている。




コースは先ほどのMダムを経由して、

上級者向けの「Nダム」へ向かう事となった。


「Nダム」は2輪の2スト全盛期の頃、走り屋たちのホームコースなっていた、
上級者向けのテクニカルコース。

それゆえ、その近隣住民たちのドライビングテクニックが凄い事も密かな噂に。


それもそのはず、コース特性があの二輪レースのマン島TTレースで名高い「マン島」のコース特性に近い部分が有るから磨かれるのだと言う。


そこで、インプレッションを開始する。




G 「まぁ、この車を運転する時は、やはりそう言うエンブレの使い方をするよね。
   しかし、まぁ、完全に読み切って自然にこなして来るよねwww」

ブ 「これ、履いてるの16インチなんだけど、どう?」


G 「あっ、そうか、結構柔らかいよね、もうちょっと硬い方がイイ感じだよね。
   友達のは、純正18インチなんだけど、あれは硬くてね。バタバタしちゃう。」



ブ 「やっぱり17インチが丁度良い感じかな?」

G 「そうだろうね。」

ブ 「この冬、S2000後期やレクサスISと同型の前後異形の17インチスタッドレス履いていたのだけど、コレがイイ感じんでね~
  でも、フロントが小さいから、ブレーキングでナーバスになる事があったんだよね。」

G 「まぁ、それに、マークXってスポーツセダン謳ってる割りに、18インチでも「柔らか過ぎ」と感じる場面があるよね。」

ブ 「やっぱり。
   でも、国産だと何がスポーティーな走りをするセダンなんだろう・・・・」

G 「う~ん、難しいけど、やっぱりスカイライン?」

ブ 「確かに、V36辺りはBMW見たいな「ドシッ」としたステアフィールだよね。」


そのままテクニカルコーナーに入る。


ブ 「うん、やっぱり限界は高いと思わない? この車。」

G 「そうだよ。 しかも、何にも付いて無くてこれだから、基本性能が高いよね。
   NAロドだと、スリリングな場面になったり、とっくに限界に入っちゃってるだろうしね、今のところ。」

G 「それから、ブラジル君のマークX、やけに車内が静かじゃない?
   友人のSパッケージはもっとエンジンフィールが伝わっていたのだけどなぁ。」

ブ 「それマジ?!
   だとすると、Sパケとコンフォート系グレードで、遮音材が違うのかなぁ?」

G 「あっ! そう言う事もあるのか!!」

ブ 「憶測でしかないのだけど、あるとすればそれしかないと思う。
   それに、実際外で聞くエンジン音は凄いはずだよ!
   2速を上まで回すと人が振り返る程だもん。」

G 「そうだよ、これの実際のエンジン音は凄いよコレ。」


そこに、ロードスターや2輪だとハイサイド起こしそうなウネリのある路面に入る・・・・しかし、マークXは何事無くクリアする。


ブ・G 「しっかし、楽な車だなぁ~wwwwwww」






そういう感じで、話も止まらないのであった・・・・・








次回は、通常ブログで総集編をお送りします。

お互い疲れ切るまでトークに勤しむヤヴァイ展開をお楽しみに(;´∀`)ぇ
Posted at 2017/05/05 01:37:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月04日 イイね!

NA生産終了から19年目 異端者のインプレ対談


※ 前書き

今回のブログは、ナレーション部分を交えた対談形式の記述方法とさせていただきます。

それに伴い、読んで頂く皆さまには・・・・


ナレーション部分を声優の「古谷 徹」氏 風の語りに、是非脳内変換頂きたいと思いますww(マジカヨ









今から4年前、二人の若者がここ宮城で初顔合わせを行った。





互いに、初めての愛車に「NA8C型 ユーノス・ロードスター」を選んだ事の他にも、


車を中心とした趣味・思考に共感を得る部分を持っていた。


しかし、大道の「MTのVスペシャル ネオグリーン」に対し


片方は、「ATのB2リミテッド」と、


世間から見れば、「何故仲が良いの?」と思われる不可解な組み合わせではあった。


当の本人らは、その違いすら楽しんでいたのだから、ますます不可解な目で見られていた事だろう。







2017年 5月2日



彼は、一つの英断に踏み切った答えを引っ提げ、再び宮城を訪れた。

ロードスターの故郷、広島から。





当の本人たちは、


ファミレスでの「前夜祭」で気持ちを高めつつ、心を落ち着かせて、当日にのぞんでいたと言うのだから、



驚くと言うよりあきれる。






姿を現したVスペシャルは、まるで20数年の時を超えてやって来たかの様な眩さを放っていた。




そう、Grffithさんが出した答えは、 「長期所有の見据えた各所のリフレッシュ」


足回りにフルブッシュ交換を始め、外装の再塗装とモール・エンブレム・ドアノブなどの外装部品の新品交換。
極めつけは、NA新車当時から設計が時代遅れだったエアコンをNBの物に総入れ替えしたと言うのだから恐れ入る。




対談相手のブラジルさんは以前より 「それはセミレストアだ!!」 と言っているが、Griffithさん本人はそう思っていないというのだが・・・・それはのちの対談の中で話題が上がるので、ここで止めて置く。




その前に、耳に入れて頂きたいのが、


「マツダ本社がディーラー単位で行うレストアサービスを2017年後半に開始する」

と2016年8月に発表されたが、

彼は、その発表の数カ月前には、自分の趣味を理解してくれるショップにオーダーを掛けていたのだから、その本気度が伺える。



今回の一番の目的は、

互いの車が20年を超え、リフレッシュを行うとどれだけ違うのか、

また、この比較で新車時のNAロードスターの走りに思いをはせ様

という、インプレッション対談である。








今回インプレッションコースに選んだのは、ブラジルさんがテストコースとしているMダム。

CGTVで例えるなら、「日本サイクルセンター」の様な程よく流せ、緩やかなコーナーを中心としたコース。





そして、今回対談場所として選ばれたれたのが、Mダムの「山の喫茶店 デコイ」。

ここも彼の行き付けのお店で、自然豊かである。




































ココカラハ、ゴ覧ノ スポンサー ノ 提kiy・・・・・・



息切れ・・・・(-_-;)カッコツケルカラ
Posted at 2017/05/04 02:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダベリ、オフ会 | 日記
2017年04月27日 イイね!

車を属性で例えると言う発想

車を属性で例えると言う発想
どうも、ブラジルです。


お江戸の某氏が上げた「何シテル」、

車を属性で例えるつぶやき その1 その2


それに触発されてUPしたくなりましたww(ぇ




それは数日前のニュース、パリの市街地を映した映像に懐かしいあの車が写り込んでいました。


















後期 シトロエン AX TRS



私が幼い時に父が所有していた1台だけに、とても印象に残っている車。




その本国を走るAXは、塗装が焦る事無く、また樹脂部品も白っちゃける事なく美しいままの姿で、
パリの石畳を走っていた。





後期型だけに、色んな部分がコストカットされてしまったモデルではあるが、

あの体が吸い込まれる様なフカフカのシートは今でも忘れられない。

画像と同じチェック柄の生地。





ドアを閉める音も、大衆フランス車特有の「ペシャッ」と言う、安い金庫を閉めてかの様な音がする。
それもまた、思い出すだけで心地良い。


リアのトランクげーどは、ガラスに「リアパネル」と「ヒンジ」と「ダンパー」が直でボルトオンされている衝撃的な構造。

これらを含め、とてもプラスチッキーな感じが凄く良かった。


走りも、フランス車特有の粘りのある柔らかい足。



スポーツグレードの「GT」や「GTi」は、もっとスポイルした印象で、標準グレード「TRS」それとはまたキャラクターが違った。






しかし、父がTRSを手放し理由は
「欲しかったGTではなかったから・・・・164の出物が見つかったから」


いつか自分で所有してやる・・・・・そう思っていたのですが・・・・・


AXと言う車が取り巻く環境は、部品供給やフランス本国の排ガス規制やエコカー減税等から、当時想像も出来ない程厳しい物になっていた・・・・


同じシトロエンの大衆車でも、国民車となった2CVとは比べものにならない扱い・・・・





そんな中、パリのテロ事件のニュース映像に、
巨大化してしまったフランス車達に紛れ、
凛とした姿で走っているAXを見た時、
思わず心に響いてしまった。



















しかし、そこはAX、25~30年前のプラスチッキーな大衆車であるからに、

どこか「大丈夫かな~ 心配だな~」という過保護な目で見たしまう。




そんな時にふと頭を過ったのが、
















「ブライス人形ってこんな感じなのかなぁ~」って、可愛いもの見る目線(;´∀`)ぇ


元は、アメリカの玩具メーカーが子供向けに作っていた物を、日本のタカラトミーが大人の女性向けにアレンジしたファッションドール。



どこか懐かしく、

でもとても華奢(耐久はちゃんとあるんですよ)で、

おしゃれで、

以前は手が届く存在だったのに、今や環境的に届きもしない

そんな属性の車って感じ(;´∀`)






Posted at 2017/04/27 23:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月25日 イイね!

今、触れてはいけな車を触れてしまった・・・・


どうも、ブラジルです。










上司の関係先からとある車を一時預かる事になり、少し転がしました・・・・・
















何速入ってるかイマイチ分からない(-_-;)

本物の重ステ・・・・バックの時はホントに腹筋つるかと思った・・・・

ミラー全然見えない・・・・

これじゃ、遠乗りどころか、コンビニ行くにも疲れる・・・・

坂道発進出来る気がしない・・・・・


でも、コレが楽しくて笑えてくる(;'∀')wwwwww(ぇ


周りの皆は、怖がって近づきもしない・・・・

「これ楽しい!!」と理由も添えて言ったら、後輩が「ドМですか?w」と言って来やがったw



でも、一度は所有してみたい・・・・・



車好きなら、そんなハードな経験を一度はしてみたい・・・・







走りを覚えたいので、こういうのが欲しい・・・・・


若い頃にこの時代の車で走りを覚えた人達は、本当に運転がうまいのです。





本当にあの運転スキルに憧れます・・・・


同じ車で、挙動が全然違うのが助手席で分かるくらいに・・・・





でも、そう言うのも意識せず「自分らしく」で楽しむなら・・・・



ミニ メイフィアがいいなぁ・・・・



シルバーで純正のピンストライプが生きてればなおの事・・・・ヤヴァイww

















でも、こいつで心底辛い思いをしただけでに・・・・・また「しんどい」と思うのが見えてしまう・・・・

「乗りたい車」と「乗れる車」は別なのだと。












そして、第二の悪害がこいつ・・・・




道具としては上出来。
車としてはつまらない。
でも、思うように走らせるには頭を使う・・・・それが楽しい。

今底値だし、中古部品は豊富、足とオイルの管理さえしていれば大して問題ない、

だから、ためらい無く攻めて行ける、限界の挙動はロドが教えてくれた。




でも、「このままじゃマズい」って焦りが心にあって、そんな時にあの車を任せられてしまった・・・・一体何のお告げなんだよいったい(-_-;)
Posted at 2017/04/25 01:35:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月06日 イイね!

まぁ、春ですから。

まぁ、春ですから。














さよなら、冬タイヤ・・・・・











こんちわ、夏タイヤ。




バリ溝だけど4年目・・・・大丈夫かな?(-_-;)

ボーナス入ったら、もう1セットかww(ぇ




Posted at 2017/04/06 16:27:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「信号待ちで隣に並んだレクサス初代GS450h。助手席の女が思った「彼氏、車も中身もコンプレックス剥き出しなんだよね。 冬にロードスターか、気持ち良さそう。私が買ったら彼もちょっとはこういうのに興味持つかしら」とユーノスさんを横目にスマホで中古車検索始める。」
何シテル?   11/26 23:56
ブラジル@「ATかよ!」とか言わないでです。 みんカラ始めました! よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2台目のNA8C。 2台目のSr2のAT。 納車時走行距離3万7千㎞。 前オーナー(3 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
なんとな~く通勤で乗ってた120系。 例のディーラーCM見てたら、なんか130系が欲しく ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
大人の事情な通勤車。 狼は走らない 男は狩りをしない https://www.yout ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
短気を起こして衝動買い? 実用車を求める風当たりに負けました・・・・ でも、捻りが無いと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation