• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuzuのブログ一覧

2024年05月09日 イイね!

バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日



バッテリー容量や充電効率について書いてみます。
バッテリー容量と言っても私が知る限り3つほど存在します。
1つは一般的に使われているグロスのバッテリー容量です。
分かり易い例だとリーフのバッテリー容量は40kWhですよね。これがグロスのバッテリー容量になります。
それに対して100%からバッテリー残量0%になるまでのバッテリー容量をネットのバッテリー容量と言います。
0%になったらいきなり電欠だと怖いですよね。メーカーや車種によってそれぞれ異なるバッファーを持っています。
モデル3Rwdだと2kWh位あるらしいので、0%になっても10~20kmは走れるということですね。
もう一つが総電力量です。
これはトヨタだけが使っている値です。
その前にWLTCモードの一充電走行距離がありますよね。EQEだと624kmです。
WLTC交流電力量消費率(Wh/km)は176Wh/kmとなってます。つまり1km走るのに176Whの電力量を使うということです。
注意したいのは交流という点です。車両に充電された電力量(直流)ではなく、空になったバッテリーを交流200Vで充電した際の消費電力量から求められています。
ってことは624x176x1000=109.824kWhとなります。これが総電力量です。
EQEは90kWhのバッテリー容量に対して空の状態からAC普通充電するのに109.824kWhの電力を消費するということです。90じゃない理由は交流200Vを直流に変換し、さらにDC-DCで昇圧してバッテリーに貯める際にロスが生じるからです。どのような温度条件で測定しているのか知りませんが、概ね総電力量の80から90%がグロスのバッテリー容量となります。
いくつかのサンプルを張り付けたので見てみて下さい。ヒョンデが中々良い値ですよね。パワー半導体とかの技術が優れているのでしょうか?bZ4Xは総電力量71.4kWhと表示されていますが、実際のグロスのバッテリー容量は64kWhと言われています。本当にそんなにあるかは知りませんけど。
表を作ってみてそもそもbZ4Xってこんなに電費良いのか?って疑問に思いました。
一般的にはグロスのバッテリー容量で比較するのに、bZ4Xだけ総電力量の値を使ってたりだと訳わからなくなりますよね。
従来の自動車メディアならまだしも、EV専門メディアとかでも同列に語ってますからちょっと残念です。

以下備忘録です。
5月9日
使用状況は職場往復です。外気温は応10℃小雨、複15℃です。

今回は充電残量100%から85%迄15%消費
77.5km走行 応35.9km 複41.6km 所用km
総消費電力量は8.76kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は8.84km/kWhとなりました。

走行中に14.3%消費、応6.3%複8%所%
内訳
運転11.9%応5%複6.9%所%
空調0.% 応0.%複0.%所0.%
標高差-0.2% 応0.%複-0.2%所%
その他2.6%応1.3%複1.3%所%
往復DC電費(所用、駐車含まず)9.27km/kWh
応9.75km/kWh 複8.9km/kWh 所km/kWh

満充電航続距離は424km。
車両充電量は9kWhでした。
2024年05月08日 イイね!

太陽光パネル洗浄 消費電力及び電費詳細2024年5月7日,8日




連休中の作業項目として太陽光パネル洗浄を行いました。
写真は清掃前のパネルです。
2階屋根の上に7.5kW載っていますが、昨年5月に搭載以来3.5年で初洗浄を行った結果、発電量低下から増加に繋がったので今年もやってみました。
1番危険なのが2階インナーバルコニーから屋根に移動する時で、そこで手や足を滑らせたら転落事故になってしまうので、安全帯を装着して万が一に備えて乗り移ります。
屋根に乗ってしまえば、勾配10°なのでさして危険ではありません。
水は15mのホースで供給し、ブラシでゴシゴシ洗います。
勾配が少ないことによりパネル下部に汚れが溜まっていて、それを清掃するのがメイン作業となります。
屋根に登って1時間作業を行いましたが、さして発電量増加にはつながりませんでした。
毎年清掃では無く隔年清掃位で良さそうです。

以下備忘録です。
5月7日
使用状況は職場往復です。外気温は応20雨℃、複20℃です。

今回は充電残量100%から87.7%迄12.3%消費
71.9km走行 応35.5km 複36.4km 所用km
総消費電力量は7.19kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は10.00km/kWhとなりました。

走行中に12.1%消費、応5.6%複6.4%所%
内訳
運転9.8%応4.5%複5.3%所%
空調0.% 応0.%複0.%所0.%
標高差-0.1% 応0.%複-0.1%所%
その他2.3%応1.1%複1.2%所%
往復DC電費(所用、駐車含まず)10.25km/kWh
応10.85km/kWh 複9.73km/kWh 所km/kWh

満充電航続距離は424km。
車両充電量は7kWhでした。

5月8日
使用状況は職場往復及び所用です。外気温は応2号18℃、複15℃雨です。

今回は充電残量100%から85.7%迄14.3%消費
78.1km走行 応36.1km 複39km 所3km
総消費電力量は8.36kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は9.35km/kWhとなりました。

走行中に13.9%消費、応5.6%複7.6%所0.7%
内訳
運転11.7%応4.5%複6.6%所0.6%
空調0% 応0%複0.%所0.%
標高差-0.2% 応-0.1%複0.%所-0.1%
その他2.4%応1.2%複1.%所0.2%
往復DC電費(所用、駐車含まず)9.74km/kWh
応11.03km/kWh 複8.78km/kWh
所7.33km/kWh
駐車中に0.4%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.1%
セントリーモード0%
モバイルアプリ0.1%
車両スタンバイ0.2%となっています。

満充電航続距離は424km。
車両充電量は8kWhでした。
Posted at 2024/05/09 10:52:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | テスラ モデル3 | クルマ
2024年05月06日 イイね!

カルフォルニアモーターズ訪問 消費電力及び電費詳細2024年5月6日

みん友さんのお誘いで三郷スーパーチャージャーが併設されているカルフォルニアモーターズに行って来ました。
初スーパーチャージャー訪問ですが充電は無(笑)
オシャレな店内、美味しいコーヒー、次は食べようと思ったハンバーガーとか興味深いです。
それ以上に初めてお会いしたみん友のセイドルさん始め、皆さんジェントルマン且つ素晴らしいクルマの数々。
クルマ趣味っていいもんだって改めて思いました。

以下備忘録です。
使用状況は三郷往復です。外気温は応21℃、複22℃です。

今回は充電残量100%から82.5%迄17.5%消費
102.3km走行
総消費電力量は10.23kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は10.00km/kWhとなりました。

走行中に17.3%消費
内訳
運転15%
空調0.2%
標高差-0.7%
その他2.8%

駐車中に0.2%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.1%
セントリーモード0%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.2%となっています。

翌朝満充電航続距離は424km。
車両充電量は10kWhでした。
Posted at 2024/05/07 14:53:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | テスラ モデル3 | クルマ
2024年05月05日 イイね!

空気圧調整 消費電力及び電費詳細2024年4月26日、5月5日

冬から一気に夏に突入となってますよね。まだ湿度が低いので日陰に入れは凌げますけどね。
3月上旬には雪が降ったのにもう夏ですね。気温が上がれば空気圧も上がる。
真冬に合わせた空気圧も既に2回目の調整です。

以下備忘録です。
4月26日
使用状況は職場往復です。外気温は応14℃、複22℃です。

今回は充電残量100%から87.7%迄12.3%消費
73.7km走行 応36.5km 複37.2km 所用km
総消費電力量は7.19kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は10.25km/kWhとなりました。

走行中に12.3%消費、応5.6%複6.7%所%
内訳
運転9.6%応4.5%複5.1%所%
空調0.1% 応0.%複0.1%所0.%
標高差0.% 応0.%複0%所%
その他2.6%応1.1%複1.5%所%
往復DC電費(所用、駐車含まず)10.25km/kWh
応11.15km/kWh 複9.50km/kWh 所km/kWh

5月5日
使用状況は実家往復及び所用です。外気温は応27℃、複23℃です。

今回は充電残量87.7%から63.6%迄36.4%消費
159.3km走行 応66.7km 複49km 所用43.6km
総消費電力量は21.27kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は7.49km/kWhとなりました。

走行中に33.7%消費、応15.3%複9.6%所8.8%
内訳
運転24.8%応10.2%複8.0%所6.6%
空調4.3% 応3.5%複0.1%所0.7%
標高差-0.7% 応-0.5%複-0.2%所0%
その他5.3%応2.1%複1.7%所1.5%
往復DC電費(所用、駐車含まず)7.95km/kWh
応7.46km/kWh 複8.74km/kWh
所8.48km/kWh
駐車中に2.7%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード0%
モバイルアプリ0.6%
車両スタンバイ2.1%となっています。

満充電航続距離は424km。
車両充電量は28kWhでした。
Posted at 2024/05/05 20:36:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラ モデル3 | クルマ
2024年05月01日 イイね!

Model3 Rwd電費2024年4月

定期更新の電費です。
満充電走行可能距離は424kmで先月から1kmの減少。新車時439kmに対し15kmの減少。96.6%ですね。そろそろ落ち着いて欲しいですね。
今月は職場往復及び実家往復のいつもの走行パターン+αで月間走行距離1696kmです。充電料金は4074円となりAC電費、DC電費共に過去最高です。モデル3は電費オバケだと思います。

自宅充電量と金額ですが、東電の電化上手の深夜帯の料金29.05円/kWh。全電化割引5%はそのまま。
再エネ賦課金 1.4円/kWh 
燃料調整費 -9.28円/kWhから-9.21円/kWhに若干の値上がりです。政府補助-3.5円込の値です。

2024年 4月___3月___2月___
走行距離. 1596km 1568km 1518km
消費電力量. 205.823kWh237.9kWh 240.8kWh
充電料金. 4074円 4690円 4680円
AC電費7.75km/jWh 6.59km/kWh 6.31km/kWh
.    2.53円/km 2.99円/km 3.08円/km
車両充電量170kWh 191kWh 197kWh
充電効率 82.6% 80.3% 81.8%
DC電費 9.39kWh 8.21km/kWh 7.71km/kWh

AC DC共に先月に対して1割以上良化しました。暖かくなって来たからだと思われます。
充電効率も多少良くなって来ました。ここで書いている充電効率は分母が消費した電力量、分子が車両に充電された電力量です。

まちエネには切り替えたらどのように表現しようかなと。
Posted at 2024/05/02 18:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラ モデル3 | クルマ

プロフィール

「@Keika_493675 さん
恐らくですが、多摩サイだと高低差が無いのでリカンベントを見るのではと思います。
オリンピックのコースになった尾根環はアップダウンがキツイのでリカンベントは全く見ません。」
何シテル?   09/15 22:05
バイク、クルマ共に自分で弄るのが好きです。車検も自分でやってました。 2度目の駐在を期にクルマ、バイクすべて手放したので、現在は帰任して購入したGS450hの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    1234
5 67 8 91011
12 13 14 15 161718
19 20 2122232425
2627 28 2930 31 

リンク・クリップ

🥢グルメモ-1,030- いちのや(埼玉県川越市)天保3年創業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 18:14:23
ガレージ改装 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:29:57
Aqua Dream AD-OFP-U1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 10:11:42

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ALFA164以来のアルファロメオ、クアドリです。 長男がMT免許を取ったので購入しまし ...
テスラ モデル3 Model3 Rwd (テスラ モデル3)
Fiat500から乗り換えました。 ヨハネスブルク駐在時のシボレーキャブティバ以来5年ぶ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
日本帰国後購入 初Lexusなのですが非CPOなので皆様色々教えて下さい。 初年度登録 ...
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
TwinAir Lounge 白 デュアロジックです。 色々癖がありますが、面白いですね ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation