• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月13日

サイクリングウェアに関するまとめ

自転車に乗り始めて、そこそこ時間が経過しました。
ロードバイクを購入した当初、所謂サイクリングジャージでなくても
それっぽいウェアでも良いかなぁと考えていましたが、
やはりサイクリングジャージの方が良さそうだと思い、
ちょこちょこサイクリングジャージを買い足してきました。

当初は、プロチームのレプリカジャージを購入したり、
海外通販サイトでセール品を購入したりと、
今にして思えば、あまり一貫性のないセレクトをしていたなぁと…

まず、プロチームのレプリカジャージで言えば、
それを着て走っているくせに貧脚ってカッコ悪いし、
プロチームと同グレードのフレームは無理にしても
同ブランドのフレームに乗っていないと、
ある程度知っている人から見れば、セレクトがおかしいと思われるリスクがあります。

次に、セール品の購入で言えば、
サイズ欠品等で上下で別々のモノを購入する事が多くなってしまい、
上下で配色等の一貫性が感じられない事が多いです。
例えば、上は白と黒と黄の配色なのに下は黒と薄青みたいな配色になってしまいます。

全く周りの目を気にしなければ、こんな心配はしなくても良いのですが、
結構気にしてしまう性質なのです。

で、

まず、レプリカジャージ問題に関しては、
お世話になっているショップでオリジナルジャージを作っていればそれを購入する。
そうすれば、ウェア側から見て、フレームのセレクト幅が広がる。

次に、配色の問題については、
上がショップオリジナルジャージと来れば、下もショップオリジナルレーパンが無難です。
でも、例えば、黒一色とかごくごくシンプルなデザインであれば、
基本的にショップオリジナルのデザインや配色とも合うはずです。

まとめとしては、
上:ショップオリジナルジャージ(オギノパンのジャージもOK)
下:ショップオリジナルレーパンor黒一色(ワンポイント可)のレーパン
これを基本スタイルと考えれば無駄な出費も抑えられそうです。
どうしても、色目を使いたい場合には
コンプレッションウェアやシューズ、シューズカバーで、差し色として使えば良いかなと思います。

自転車に乗る際には必須のサングラスに関して、
先日、行ってきたサイクルモードインターナショナルで見掛けたのですが、
こんなサングラスが売っているのですね。

「F-01SP series DE ROSA EDITION」

999.9好きとしては見逃せないですね。
ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2014/11/13 00:46:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プロジェクトX
kurajiさん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

ミラバン時計復活^_^
b_bshuichiさん

暑い夏と青い海
nobunobu33さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

愛車を隅々までピカピカにしたい(^ ...
kuroharri3さん

この記事へのコメント

2014年11月13日 13:00
こんにちは。

王道だとASSOSですか?

無難なところだと、自転車メーカの標準ジャージですか?

僕は、古着屋で売っているレプリカジャージを着ています。
選び方は、車体の色に合うもので、広告のプリントが乗っている自転車と干渉しないことです。
サイズもデザインも合うのが、なかなか見つからなくて困りますけど。
コメントへの返答
2014年11月13日 13:49
こんにちは。

>王道だとASSOSですか?

アソスだったり、デマルキだったり、
ラファだったりするんでしょうかね。

>古着屋で売っているレプリカジャージ

今度、こっそり教えてください。
さすがに古着のレーパンは嫌ですね・・・
レーパンはジャージよりも
消耗しそうですから、古着にはなりにくそうですね。
2014年11月13日 18:46
おっ!オギノパンは”アリ”なんですね~!
是非ともオギノパンを着て走ってくださいっ!(実は私も欲しいと思っているのです♪)
それと天狗さんなら「千葉総北高校」のジャージでウケを狙う手もありますよ(笑)
999.9とDE ROSAのコラボ・メガネかなり良さそうですね。
今度店頭で見かけたらフィッティングしてみます♪
コメントへの返答
2014年11月13日 23:34
こんばんは。

きっとフィニヨンさんはコメントをくれると
信じていました。

実は、つい最近初オギノパンを経験しましたが、
店頭には飾られていませんでした。
目に入るのは、Tシャツばかりでした。
ちなみに、オギノパンジャージですが、
チャンピオンシステムのようでした。
という事は、Made In China製と思われるので、
実際に購入を検討するにしても躊躇しそう。

私が総北ならフィニョンさんは箱学ですね。

999.9のサングラスも気になりますが、
デローザオーナーでもないので、
こちらも躊躇してしまいそうです。
2014年11月13日 20:32
こんばんは。

レーパンの古着は…。

ジャージの古着は、ヤフオクや街の古着屋で買えますよ。

僕は、ここのジャージを欲しい時がありました。
http://www.foska.com/cycling-jerseys/road
これなら貧脚でも問題無いと思いませんか?
コメントへの返答
2014年11月13日 23:37
こんばんは。

レーパンの古着はパスですよね!?

ジャージの古着って、
ウール製のクラシカルなのしかなさそうですが、
そんな事もないのでしょうか?

リンク先を拝見しました。
海外通販で見掛けたものもチラホラ。
さながら、ユニクロの企業Tシャツのようですね。
2014年11月14日 0:25
こんばんは。

古着には、ウールのものも化繊のものもありますよ。
探せば、グレッグレモンが強かった時のチームZとか、インデュラインのバネストとかあります。
無名なチームでもデザインが好みなものとかもあると思いますよ。
そもそも古着NGだとダメでしょうけども。

ユニクロの企業T風は、好みに合いませんでしたか?
イギリスの地下鉄路線図を欲しかったのですが、乗ってる自転車に合わなくてお蔵入りになりました。
コメントへの返答
2014年11月15日 21:55
こんばんは。

ジャージ、ちょっと古着でも探してみます。
普段着るジャージですから、
毎度1万円を超えるモノも買えませんし…

ユニクロの企業T風、嫌いではないです。

>イギリスの地下鉄路線図

是非とも東京メトロの入り組んだ路線図で
お願いします。

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation