今日は、
駅からウォークin石下
~『おいしい魅力』で心も体もポカポカウォーキング!~に参加してきました。
これまでもつくばエクスプレス主催のウォーキングに参加したりしていますが、
殊更にウォーキングが好きという訳ではありません。
つくばエクスプレス主催ので言えば、特典としてTXグッズが貰えたりします。
BBキャップがもらます、所謂野球帽です。
参加する年によって、色が異なり、これまでに3~4種類持っています。
ウォーキング途中に見掛けるスタッフが被っている色の方が良いなぁとか思ったりしますが、
この手のグッズはなかなか貴重なので、極力参加するようにしております。
で、今回のウォーキングの特典は、以下の通りです。
①豊田城入館料無料(通常400円)
②お酒の試飲(山中酒造・野村醸造)
③団子の試食(ゆたかや・春子屋)
④味噌汁の試飲(石塚糀店)
⑤鶏肉の試食(クロサワ)
⑥ドリンク提供サービス(大塚食品株式会社)
個人的に惹かれたのは、③団子の試食(ゆたかや・春子屋)です。
以前、実家帰省時に購入した春子屋の団子ですが、そのすぐ隣にあるゆたかや。
地元の人の間でも「私は春子屋!」、「私はゆたかや!」と好みが分かれているのでしょうね。
一番小さい500~600円前後の商品でもそこそこ量があって、
夫婦二人では両方のお店のを買って食べ比べするのは大変ですので、
今回は、試食で両者の食べ比べをしようと考えました。
最初に先日も頂いた春子屋さんです。
母の友人がこの近くの出身らしく、その方はこちらのファンだそうで、
母も何度かお土産に頂いた事があるそうです。
次にゆたかやさんです。
店構えは、こちらの方がちょっと高級感を感じます。
味に関しては、こちらの
ブログの方とほぼ同じです。
その時々で、「今回は春子屋」、「次回はゆたかや」って使い分けも良さそうです。
価格は若干ゆたかやが高いですが、これだけの量で500~600円って安いですよね。
自転車で来て、2~3人でシェアして食べるのも良さそうです。
②お酒の試飲(山中酒造・野村醸造)も楽しみでしたが、
今回は、途中駅まで車で行きましたので、残念ながらお酒の試飲は封印です。
全行程電車利用であれば…
山中酒造
試飲ができなかったので、自分の勘を信じて日本酒とガラスの猪口を購入しました。
蔵見学も受け付けているようですので、是非伺ってみたいと思います。
⑤鶏肉の試食(クロサワ)は、さほど期待していなかったのですが…
近頃は、身体の事を考えて、鶏肉を摂取するように心掛けています。
お店に入ると、ショーケースには鶏の丸焼きがたくさん並んでいました。
価格は1,000円ほどです。
あまり鶏の丸焼きのままで売られている風景ってあまりないので、
その価格が高いのか安いのか分かりませんが、試食させてもらった手羽先がウマーでした。
お茶と共に戴いたのですが、これはビールが欲しくなる味付けです。
クロサワ西原店
これは、クリスマスにケンタッキー食べている場合ではないな!と思いました。
①豊田城入館料無料(通常400円)
これまでも近くを通る度に気になっていた豊田城にも入館してきました。
7階の展望室から見る眺めは良いですね。
東京方面は、そこそこ建物があるけど、筑波山方面は一面畑って感じです。
ここまで来て、残るはゴールだけです。
特にゴールにスタッフがいるとかもなく、そのままウォーキング終了です。
今回は、ゴール地点の石下駅に車を置いて、
スタート地点の玉村駅に向かったのですが、
関東鉄道常総線のいくつかの駅ではパーク&ライドで駅前に無料駐車場が用意されています。
今回は、その無料駐車場を活用させていただきました。
その後、ちょっとお腹が空いたので、ウォーキング中に気になったラーメン屋さんへ。
らーめん すすきの
お店のオススメらしい味噌ラーメンを頂きました。
お店に着いたのは13時過ぎでしたが、何組も待っていました。
地元では人気のお店のようですね。
次に豊田城の中の地元紹介コーナーで見付けたパン屋さんへ向かいましたが、見当たらず…
ちなみに、サンゴダールと言うパン屋さんです。
長塚節の生家の近くまで行ったのですが、見当たらずです。
帰ってきて、改めてググったけど情報なしのようです。
で、同じ名前のパン屋さんが日暮里にあるようです。
サンゴダール
いきなり、目に飛び込んできたシベリア。
最近、シベリアを食べたいと思っており、
通勤で使う日暮里駅近くなので、近々行ってみようと思います。
営業時間を見ると、11時~22時との事。
パン屋さんにしては、夜型ですね。
常総市のサンゴダールは諦めて、自宅に戻る途中にもう一軒立ち寄るお店があります。
ケーキサロン ハマヤ
以前から、ここのクレープを食べたいと思っており、
妻の誕生日も近いので、ひとまずここのクレープでもと思いました。
駐車場に車を停めて、お店に入りました。
入口から見て左側にケーキやクレープの生菓子のショーケースが鎮座しており、
入口から見て右側に各種パンが置かれています。
最初にパンが目に入り、次にお目当てのクレープに目をやった途端、
お客さんが4個残っていたクレープを買い占めてしまいましたorz
パンに目を奪われた自分に嫌悪感を感じつつ、
諦めモードで「クレープはないですよね?」と聞くと、「ありますよ」と天使のような回答です。
イチゴやブルーベリーやオレンジ等6種類くらいのクレープの中から気になる4種類を購入。
気になるパンも購入しました。
近頃、個人的に盛り上がっているパンは、甘食です。
ここ数年来食べていなかったのですが、久々に食べる機会があって、それ以来嵌っています。
その久々に甘食を購入したパン屋さんも今回のパン屋さんも昔ながらのパン屋って雰囲気です。
今や、ブーランジェリーなるオシャレなパン屋さんが目立ちますが、
昔ながらのパン屋さんにも残って欲しいと強く感じます。
ちなみにクレープですが、気になる方は是非足を運んでみて下さいね。
今度、ここで記念日のケーキを頼んでみようかな。
僕の後にハマヤに入ってきたお客さんが所謂マイルドヤンキー風な人でして、
その方の車がアルファードでした。
もしかすると、ヴェルファイアかも!?
そんな人も大好きハマヤのクレープです。
ところで、このケーキサロン ハマヤには初めて来たはずなのですが、
周辺の景色に既視感があるのです。
ほぼ確実にここ1~2年の間にハマヤの周辺に来た記憶があります。
でも、思い出せません。
うーん、ちょっとこれは気持ち悪い。
ハマヤを後にし、以前来た形跡がないかそれらしいお店を探しました。
僕が行くとすれば、食べ物、自動車、自転車、ファッションくらいだと思うのだけど、
それらしいお店が見当たらないのです。
このモヤモヤを解消する為にも近いうちにハマヤへ再訪せねば…
ちなみに、私は茨城県出身なのですが、
水戸市近辺出身の為、同じ茨城県とは言え、今回の地域はほぼ未知の世界です。
でも、それぞれの地域にはそれぞれの良さがあるのだと再認識しました。
今回のようなウォーキングに参加したり、参加せずともいろいろな地域の良さに触れていきたいな。
それにしても、平成の大合併で、市町村の名称が訳分からないですね…